G-Remodeling -24ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■あぁ~今回の改修コンセプトの肝でもある脚の改修がやっと完了しました。

随分と待たせました、いや待ってないかぁ・・・ってゆうより既に忘れられた存在かもね(笑)

まあ、そんなことはどうでもいいや、取り敢えず待っていたという事で進めていきたいと思います。おねがい

製作初めてかれこれもう半年になるなぁ~・・・・・・・

ほんと仕事終わってからの作業は、もう難しいお年頃になってきた感じです。チュー

「体力の限界!」かな?・・・でも製作意欲はまだあるので頑張っていきたいと思います。

どうか最後まで、お付き合いの程をお願い致します。  m(_ _)m

 

■さて脚ですが、ジオン系のこのタイプは当然スマート系というよりはガッチリ系に属しており。

大半の方はそういったイメージではないかと思います。

そういった事からこのキットを見ると、全体のバランスから言って太腿が少し細く感じるので、太くなる改修をしました。結果良くなったのではないかと感じていますが、さて如何でしょうか?ご覧下さい。

 

 

 

 

 

  ▼まずは、仕上がった脚をご覧下さい。

 

▲こんな感じの仕上がりです。キット組みの画像を撮り忘れたので比較できませんが、

太腿を太くしたことで脚全体のバランスや繋がりがまとまったのではないかと思います。

 

■デザイン的には脛の露出したエネルギーホース?が少しリアリティーに欠けている感じがしたので変更して、露出メカニック部分を増やして情報量を統一した感じです。

 

 

■では、既に出来上がっている HEAD・BODY ・WAIST・と合わせて全体をご覧下さい。ニコニコ

 

 

 

■こんな感じです、さてどうでしょうか?バランスでいうと個人的には良いと思っていますが・・・

腹部の方も延長しているので、その辺も合わせての全体バランスなのですが・・・。

 

 

▼それでは最後に煽り画像でフィニッシュです。

 

■あとは肩と腕とバックパックと武装かぁ~・・・・もう少しかかりそうだな・・・

今回は目辛しく肩と腕の製作が最後と(何の考えも無いですが・・・)なりましたが、肩と腕が付くとまた少し変わるかもしれませんね、では出来上がりまで少しお待ちください。(少し?笑)

 

 

 

 

                Tea time

 

 

■今年の5月に我が家に来たセキセイインコ、名前「はポコちゃん」です。

小さなヒナの時に我が家にやってきて、今では少しおしゃべり出来るようになりました。

時折自分の名前を連呼します。「ポコちゃん!ポコちゃん」って・・・・

でも一つ間違えると・・・「ポコち〇ん」 になってしまうので慎重に喋ってほしいと思う今日この頃です。汗

 

 

 

 

 

 

■あぁ~一日何とか2時間ほど製作時間はとれるものの、不器用で手の遅い私には2時間という時間は短すぎる。(また言い訳・・・)ディテールの構図を考えているだけでタイムリミットだったり・・・

おまけに疲れている日はもう泥のように寝てしまうので進行ゼロの日も????びっくり

結局何が言いたいかというと今回の記事もあまり進んでないという前置きでした。(苦笑)

 

取り敢えず足のデザインが出来たので小さな報告と言う事で。。。。ウインク

 

 

 

ガーンいや、取り敢えず机の上を整理しますあせる

 

 

 

 

 

 

▼さて何とか足のデザインが出来ました。どうかな?

   

 

 

 

■そこでちょっと簡単なアドバイスを一つ

▲矢印の部分の湾曲のスジ彫りの彫り方を提案です。

 

 

 

▲これを使います。湾曲用のマスクングです。

 

 

▲シャープペンで湾曲を描きだして湾曲マスキングでライン取りをします。

これでタガネで彫るのですが、ガイドテープと違い薄いので、あくまでも彫る際のライン取りとして使うので慎重にゆっくりとやらないと脱線します。

 

▼でもってこうなります。

▲これって私のオリジナルではなくて、ネットで何気なく見ていたらコレを使っていたので、

真似させて頂きました。ネットでやっていた事なので知ってる人結構多いと思いますが・・・・。

知らない方がいましたら参考までに。。。ウインク

 

 

■と、いう事で全体を・・・

 

■脚はほぼ出来上がりなのですが、後回しにしていた太腿のパネルラインが下書きのみでまだ彫ってないのと、脛の黄色いエネルギーホース?を変えるのと、フレームの整面とディテ少々が残っています。

でもあと少し・・・・だね。ニヤリ

 

 

 

               Tea time

 

                         「カッパマン参上」

 

■ある雨の日の買い物で、雨に濡れた私を見た嫁がニヤリとしたので「何?」って聞くと。

私を指さして「カッパマン」というので鏡を見ると・・・・確かに・・・

若い頃は髪の毛はモッサとありましたが、この歳になるとてっぺんが薄く普段は何とかホワっとさせてカバーしていましたが、やはり濡れると隠せません。おまけに濡れるとチョットくるりんってなります。(遺伝)

それ以来、雨が降たびに「やばいよ!カッパマンになっちゃうよ!」って嫁が言います。

カッパマンは変身すると自信を失いとても気弱になります。なので現在は帽子を被ってカッパマンを封印していますが、時々帽子を忘れてカッパマンに変身します。 うぅ~・・・雨‥嫌い

 

                              

 

■全盛期は1ヶ月に1個ペースで出来ていたのに、やはり歳には勝てないやショボーン

もうかれこれ4ヶ月もギラやってるし。今日は絶対すすめるぞって思っていても睡魔の誘惑に負けてしまう。もう体力の限界かな?でも気合入れて頑張るぞ!おー!!

てなことで、

 

 

▲前回はこんな感じでした。

 

 

 

 

▲アンクルガード?かな?足元のセンサーみたいなのつけて切欠いてパネルラインいれました。

 

 

 

▲それで、膝下側面あたりをもう少し何とかして情報量をあげていきたいと思います。

このままでもデカールワークでOKなのですが、うるさくない程度にポイントを抑えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

▼それで登場するのが、このテンプレートです。

 

 

 

▲ちょっと物足りない部分に散りばめるとメカニック感が上がって効果的なのです。

細かくて面倒な作業ですが、苦労した分報われると思います。

 

■まず、好きな型をシャープペン(0.3くらいの細いやつで)もしくはケガキで転写して・・・

 

 

▲ガイドテープを貼り貼りして・・・・

 

 

 

▲タガネで彫り彫り・・・

 

▲ここでポイントです。パネルライン全般に言える事なのですが、仕上がりが綺麗に見えるポイントが

角です。角をしっかり出しておけばOKです。逆に角がだるいと残念な感じになります。

角の出し方の要領としてはタガネでラインを引いて、角でキチット止めてそのままの状態でパーツもしくはタガネを、くるんと回転させて一気に引いていきます。(慎重に・・・)

 

 

▲そのままだと味気ないのでチョンと短いラインを彫りました。

 

 

 

▲こんな感じでいろんなパターンの形状を要所要所に入れていこうと思います、。

 

 

 

▲反対側はこの三か所・・・・

 

 

 

▲こんな感じ・・・・照れ

 

 

■と言う事で現在の感じが・・・

 

 

■今の所ここまでです。(少しでゴメン)お願い 引き続き頑張りたいと思います。おねがい

 

 

 

 

                   Tea time

 

■家の階段の手すりには時々上から下まで隙間なくパンツが干してあります。(あり得ない・・・)
もちろん私と息子の柄パンです。何故そこに干すのか嫁に尋ねたところ、単純に干すところが無いからだそうです。でも、もしお客さんが来た時はヤバイんじゃない?って言うと嫁は階段の上からとパンツと手摺を握り階段の下まで一気にスライド!一瞬で全てのパンツを捕獲・・・スゲエ!恐るべし家の嫁・・・

でも、パンツが乾いていない時はその技は使えないと思うけど・・・・(心の呟き)

しかし、干すところが無いからといって手すりに干すという発想は私には無い、そんな発想が出来る嫁ってガンプラ作らせたら凄い物作るんじゃないかと思った。(笑)

 

 

 

■さて、脚の改修もスローペースながら終盤に入って参りましたが、アクセントというか全体のバランス的な事を考えて、脛から足にかけての部分にエッジをいれたいと思うのですが、さてさて・・・・・

 

 

 

▲この矢印のアールになっている部分をパキっとした鋭角のエッジにしたいと思います。

 

 

■こういった部分のエッジの立て方としては裏打ちをしてヤスリでエッジを立てたりという方法などが

ありますが今回はヤスって立てるにはアールがきつすぎるので、エポパテを使ってエッジを作っていきたいと思います。

 

 

▲と言う事でエポパテを盛って硬化待ち・・・・・

 

 

■そして硬化後にひたすらヤスって汗水たらして粉だらけになってエッジを出します。

ここで、心配性の性格が仇となって地獄を見る事に・・・・

この画像を見て分かる方は分かると思いますが、明らかにパテを盛り過ぎています。ガーン

盛りが不十分だと盛り直してもう一度硬化待ちとなってしまいうのを懸念して盛り過ぎてしまいました。

ヤスるのに倍の時間を要してしまいました。おまけに倍に粉だらけになっちまっただ。。。えーん

 

 

 

▲結局のところ削って削って残ったパテはこんなもんです。(笑)

 

 

 

▲ここで一つポイントとしては、パテとプラの境目の段差って結構慎重にヤスったつもりでも、サフで確認すると段差が薄く出てしまう事が多々あります。つまり性質の違う物どうしは馴染みづらいのでパテとプラの境目に瞬間接着剤を塗ります。

 

 

▲でもって瞬間接着剤を削り落とす感じでヤスると段差が無くなりGoodな境目になります。

是非お試し下さいませ。ウインク

 

 

 

▲そうして、もう一押し。。。まるまるっとした客が足の部分で急にギンギンのエッジだと極端すぎて違和感があるので、角を少~し落としてC面にしていきます。

 

■C面を作る時にプラ板を当てたりと色々と試してみたのですが上手く行かづ、一番いいのは目視でただただ集中して慎重にヤスる事だと悟りました。

 

 

▲ちょっと分かりづらいかもしれませんが、細くC面を入れています。

 

 

 

▲もっと分かり易く爪先の部分にC面を入れてサフってみました。

こんな感じで細めのC面です。

 

■今回は形状変更の下地作りでしたが次回はこの下地にディテールを入れて脚全体の感じを見て頂きたいと思います。

 

 

 

 

                    Tea time

 

■あ~あ・・・ショボーン今回の連休はどうやらお仕事のようです。。。1日くらいは休めるといいなぁ~とは思っていますが、、、どうなる事か・・・そして何と世のお父様のお小遣いが平均で以前より1,700円下落したみたいです。・・・びっくり ゴ~~ン汗あ~あ・・・・1,700円あったら昼食が5日も食べられるし(1日300円)残った200円でデザート食って幸せになれるのに。。(私の場合です)

まぁ、そんなこんなで色々とありますが、頑張ってガンプラは進めていきますよ~グラサン

 

 

 

 

 

■春だなぁ~桜の開花も今年は少し早いみたいだし、ベンチに座って桜を眺めてジジイモードでボ~ッとしたい気分ですが、ボケ~ッともしてられないので製作は頑張って進めたいと思います。

さて、前回は膝でしたが今回はその流れで下からサイドに移動していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

▼次はここにいってみましょうか。

▲パーツを暫し眺めて思いを巡らします。(何も浮かばねぇ~(笑))

 

 

 

 

▲取り敢えずエポパテでパーツ作ります! ムニュっとつけて乾燥待ちです。

 

 

 

 

▲乾燥待ちの間にサイドに移ってパネルラインを思案・・・(良い考えが浮かばねえ(笑))

 

 

 

▲さて、エポパテが硬化したので形状を整えて彫り込んでパーツ完成です。

 

 

 

▲ハメてみる。。。ぴったし!パチッとはまるぅ~ウインク

 

 

 

▲でもってカバーくり抜いてハメてみるぅ~照れ

 

 

 

 

▲何となく寂しいので、1mm角棒で、おしゃれポイント!爆  笑

 

 

 

▲ガイドテープとタガネでパネルライン入れ、ニコニコ

 

 

■さて、膝下のパーツとサイドのパーツのパネルラインが出来上がりました。

 

 

▲うん、出来たけど・・・・・・・・

 

 

▲なんとなーくこの空間が・・・もう少し・・デカール貼ったらOKそうだけど、もう少し控えめにディテール入れてみます。

 

 

 

▲こんな感じで良いかな。と言う事で出来ました。

 

■比較です。。。。

 

▲因みにサイドのスラスターは何となくダラ~ン・のへ~んとしているので、切欠いて角っとしたものをメカ的な要素で入れて、のほ~んを緩和してみました。

スラスター内部もバーニアパーツを埋め込んで別パーツとし、外して色分けできるようにしました。

 

 

■ハイ!取り敢えず出来た所まで。グラサン

 

 

 

 

 

 

                Tea time

 

■いや~何も考ええずに我武者羅にやったので、もう片側同じ物作るの大変だなぁ~あせる

片方作ったらもう片方が自動的に出来てるってならないかなぁ~。。。。(未来に期待)(出来たとしても多分オレ死んでる(笑))

 

唐突ですが、家の嫁さんは何でも消してしまいます。前に我が家のフォークが消えました。

私はスパゲティー食べる時はフォーク派なんですが、ある日突然フォークが無くなりました。

嫁に聞いたらフォーク洗うの面倒なので無くしたそうです。

最近プリンとか食べる用の小さいスプーンが無くなりました。10本ほどあったスプーンが一夜であっという間に消え去りました。次は何が無くなるのだろう・・・(マジシャン嫁・・・)