マイレール日記

マイレール日記

変わりやすい天気にご用心ですね

Amebaでブログを始めよう!

455系交直両用急行形電車。

 

代表格はまつしま、立山などでありますが、私は急行ときわ末期および水戸以北の常磐線や、仙台以北の東北本線(普通小牛田行き)などでお世話になりまくった車両。

 

当然マストアイテムであり、旧製品92236は発売初日に購入。

改良版(?)の92413はショーケースを見てうさんくささを感じ、後に中古で購入。やはりライトリムが不格好で見るに耐えず・・・

結局ボディは旧製品のまま、92413の足回りを移植したものでしばらく楽しんでいました。

 

そして今回の改良版98379。

結論から言いますと、これが間違いなく決定版です。(そりゃそうなんでしょうけど)

 

模型業界の方は細かなディティールの改良点などを紹介されていますが、私の目には、特に、先頭前面にとてつもなく大きな違いを感じました。

 

 

左が92236改(ボディ以外は92413)、右は今回の98379

 

私には、左がやせ型、右がどっしりに見えます。

 

 

が、最も違いを感じた点は・・・言いにくいんですが、ライト点灯時の「おっかない雰囲気がすごく似てる!」です。

 

いわゆるデカ目は、レア目線で見るとどんな場面もありがたみがありますが(笑)、日常目線で見ると前照灯点灯時に特に圧の強いカオに見えると思うのです。

 

独特な弱点灯は少し不気味な雰囲気も・・・

 

この「圧」が今回製品では最も実車に近いと直感で感じ思わずうーんこれは・・・すごすぎる、と思ったのでした。

(同時に他色再展開されたら大変なことになるとも(笑)

 

 

上が98379、下が92236改(ボディ以外は92413)

 

今回製品はもちろんカオだけでなく、改良点がとても多いです。

上の写真でも運転席用扉の手すり色差しされていたり、便所小窓のHゴム印刷とか・・・

中間車も今回は冷房改造車のモハにしていたり・・・

まあその辺は他サイトを見ればということで。

 

すでに市場から消えようとしており、滑り込みで基本セットのみ購入できたものの・・・かなり後悔しています。

 

いや、これは再生産されることを願うしかない!

 

 

ご無沙汰しています。

ハマっていたポケGOは少し落ち着いたものの、相変わらず人生やりたいことばかりで・・・(笑)

 

ただ先日KATO 701系 盛岡色リリースに伴い、

KATOさんがスカート、胴受けパーツを改良してくれまして。

 

701系は仙台地区の主力車両。

仙台出身の私は当然優先的に整備したくて久々に手を動かした次第。

 

そして結果、こんな感じになりました。

 

なかなか良い!

 

KATO製足回りを鉄コレボディに収めるため、KATO床側は尾灯飛び出し部を切除(鉄コレの方が微妙に寄り目になっていたので)、トイレタンク切除、移設くらい。鉄コレ側ボディは前面方向幕部の塗装はがし他、KATO床を収めるため結構大工事でした汗

 

クハだけで疲れてしまった・・・

 

クモハは1000番台流用したいなぁ・・・

 

↑屋根の抵抗器跡があるかないかくらいの違いしかないよね・・・

 

 

とりあえずクモハ側は・・・

 

TN化のみ施工!(JC6339を最小限にカットして接着。電連も1段カット)

 

E721系との併結準備が完了しました(笑)

2日目

レンタカーを返す前に早朝の路面電車を少し眺め・・・

 

人通りや車も少なく、すっきりとした朝に5分間隔で走る路面電車。

 

広島と同じように富山では路面電車が通勤の主役のようです。

 

稲荷町に移動。

 

↓富山地鉄17480形



外装に手を加えていないので、本当に東急大井町線ですね。(笑)

状態も良くて富山地鉄次のエースになってくれそうですね。

 

 

ここでなんとデキ12020形電気機関車の走行シーンに遭遇!


つりかけ駆動の重低音をここで聞けるとは!

バラスト輸送のようですが、保線用途以外の走行はないためレアな光景に立ち会えました。

 

続いてダブルデッカーエキスプレス

 

これを見送って、レンタカーを返し、富山駅に向かいました。
 

富山駅は現在も工事中。


地上ホームとして残る4番線のあいの風とやま鉄道521系で出発

 

 

参考:4年前の富山

 

新幹線開業前後であっという間に変化しましたね。

 

富山 11:21発 → 魚津 11:44着
 

魚津では最新鋭521系も見られました。

 

魚津より再び富山地鉄に乗り宇奈月温泉を目指します。

 

ここで30年前の写真登場。

 

昔は立て看板があり、道路と宅地も少ないです。

 

今魚津は地下道がJR-富山地鉄の乗り換えおよび裏口へつなげていますが、

 

昔は跨線橋のみでしたので裏口は造成されていなかったようですね。

 

新魚津 12:01発 → 宇奈月温泉 12:42着

夏休みの平日ということもあり、部活終わり?始まり?の学生さん

大半を占める車内。

しかしある駅を境に状況が一変します。


新黒部駅です。(北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅との連絡駅)

外国の方を含め観光客が大量に乗りこみ立ち客が出る程になりまし

富山地鉄が本線末端のみ電鉄黒部~宇奈月温泉の区間特急を新設した理由はこれだったのか。

時代が変わり人の流動も変わるんですねぇ。

 

黒部峡谷鉄道に乗り換えます。

 

つづく
 

最近はポケモンGOに再びハマっており、鉄道模型の趣味も相変わらず継続中。

なかなか時間が取れませんが久々に旅行記を書こうと思います。

といっても、行ってきたのが7月下旬。台風が異例の左方向へ進んでいた頃の話です。


行き先は富山。
立山黒部アルペンルートの関電トロリーバスが2018年かぎりで引退(電気バス化)することを知ったのがきっかけ。

アルペンルートは30余年前に父、弟と訪れたことがあり、懐かしさを覚えるとともに息子にもアルペンルートの素晴らしさを体験してもらいたいと思い
さすがに今回は嫁も連れての家族旅行となりました。

行程は30余年前の家族旅行に沿うように企画。

当時は初日移動メイン、2日目に黒部峡谷鉄道、3日目にアルペンルート→帰宅。

 

魚津が宿泊拠点でした。

 

↓国鉄時代の直江津

 

↓デッドセクションを通るので普通列車はキハ58だったという。

 

↓魚津駅(構内広い!)

 

ですが、30年前と今とで大きく変わったことがありますよね。


≪1日目≫
そう、北陸新幹線!

 

当時は半日以上要していた移動時間が今は約2時間で富山に着いてしまいます。

上野8:18発 → 富山 10:27

午前中に富山についたのでその後市内観光・・・は今回なし!

すぐさま市電に乗り、市内のレンタカー店でクルマをレンタル。


高速道へ。

そして到着!

 

どーーん


そう、高速道路網も大きく進歩し、お昼には世界遺産 白川郷に着けるのです!

ちょうどこのころ東京は台風接近でやや涼しく不安定な天気だったと思いますが

白川郷は快晴でした。


合掌造りが有名な白川郷。


明善寺と和田家にお邪魔いたしました。

天井裏の吹き抜ける風がまた涼しいこと。

細かい展示についてはほかのサイト様を参照いただくとして、さすが建物の状態が素晴らしく、合掌造りの構造やすむ人々の暮らしぶりを知ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。


天気が良いので散策が気持ち良い! ・・・日差しは暑いけど。


お決まりスポットの展望台にも行きました。

ここはバスで来ることもできますが、徒歩が断然おススメです。

運動不足でも登れる適度な傾斜と所々の日陰、いくつも湧き水を見ることが出来て、思った以上に癒される道中でしたよ。


少しタイムオーバー気味に2箇所目、五箇山相原集落も寄り道。


ぎりぎり五箇山豆腐味わえました。少し硬めの豆腐ですがマジ美味しかった。


帰りは高岡でお寿司!(と合間に伝説レイド(笑))


回転すし屋でしたが評判通りアタリでした。


さらにさらに高岡大仏!


〆は・・・



万葉線!


マジックアワーに郷愁を誘う電停。ほかではなかなか見られない構図と思いませんか。
今回は時間の都合でなくなく断念したんですよね。
またの機会に日中ぜひ乗りたいと思います。

以上、盛りだくさんの1日目終了。

富山マンテンホテルで1泊!

2日目に続く。

すばらしいマジックアワーでしたので思わず1枚。

 

 

(スマホで撮影しましたが、最近のスマホは性能よいですね)

 

ポケGOや仕事や外出で時間を使い最近ブログアップしていませんが、今後も細々とは続けようかなと。

 

来月は白川郷、アルペンルートへ行く予定ですぞ!

めちゃくちゃご無沙汰です。

私はなんとか無事に過ごしております。

 

いろいろやることがあってブログが手につかなかったですが、表題の列車入線が結構うれしかったので久々記事にしてみました。

 

KATOから発売の381系ゆったりやくもです。

 

展望車クロをまさかKATOさんが新規製作で出してくるとは思いませんでしたが。(これも何かの布石?・・・)

で、出来などは他ブログさんの記事の通り、とても良いです。造形がよく塗装の乱れもなくくっきりしていて、完成度高し。

 

が、一点だけ不満がありました。

 

他ブログさんではあまり触れられていませんが、クハ381の前照灯が暗い・・・

 

↓こんな感じ。(実際は加工後のものを減光したっす。加工前の写真撮り忘れた・・・)

 

KATOの最近の特急列車は総じて前照灯が明るく、TOMIXのHG仕様を凌駕していたと思っていましたが、

 

なぜか今回のゆったりやくもは暗い。

 

従来の381系。(十分明るい)

 

分解した結果、LED自体が暗いのではなく、ヘッドマーク導光パーツ周囲にグレーの遮光パーツが追加され、前照灯導光パーツへの光を遮断するようになっていたためとわかりました。

 

速攻、パーツを取っ払い、別途テープで遮光することで解決。(なんでこんな構造に改悪したんだKATOさん・・・)

 

 

 

加工後。

 

明るくなりました。

 

ああ、それと業者さんの力を借りまして・・・

 

TNカプラーによる連結 & 前後進とも前照灯が点くクハ とか何やらで、MAX9両編成での運行が再現可能に!

 

↓JR西はコレじゃないとね!

10月の3連休は鉄道フェスティバルをはじめ、鉄道の日に関連したイベントが目白押し。

 

・・・が、私と息子はその流れに全く乗る気がなく(飽きているのかも)、関西を訪れていたのでした。

ちなみに昨年も関西に行っており、その様子は、この記事の後に書こうと思っている次第。

 

 

旅の行程 1日目はこんな感じで・・・結構過酷でした。

 

東京 7:20発 のぞみ205号 京都9:38着

①京都で鉄撮

京都11:00発 特急はるか  天王寺11:45着

天王寺12:08発 阪和線普通 浅香12:28着

②浅香で阪和線鉄撮

浅香14:14発 阪和線乗り継ぎ 和歌山15:25着

③和歌山で鉄撮

和歌山16:42発 紀勢本線普通 和歌山市16:49着

和歌山市16:59発 南海特急サザン 和歌山大学前17:05着

和歌山大学前17:35発 南海特急サザン 岸和田18:04着

岸和田18:11発 南海バス白原車庫行 大久保橋18:47着

ららぽーと和泉20:27発 南海バス 和泉中央20:40着

和泉中央20:51発 南海特急泉北ライナー 新今宮21:16着

 

メインは②阪和線鉄撮。

でも後半の乗り継ぎの方が楽しかったかも。

 

まず京都まではのぞみ。

昔は鈍行とかこだまが当たり前でしたが、今回は滞在時間を優先し奮発しました。

 

①京都で鉄撮

 

↓早速221系がお出迎え

↓抹茶色も残っていてくれました。

 

山陰本線ホームに移動し、287系はしだて目撃

287系は写真より実物を見る方が良いですね。

全体の造形がまとまっていてカッコいいですよ。

 

さて。

この後、某中古模型屋を見学し(笑)次に乗る列車は・・・

 

↓特急はるかです

 

ここも奮発かよ~、と思うなかれ。

 

乗り継ぎ割引が効いて、JR東のグリーン車料金より全然安いんす。

梅田北貨物線の現況も知りたかったというのもあります。

 

↓阪急をアンダークロス。

 

一部を除き、特急列車でしか見られない梅田北貨物線の風景。

 

↓正面が大阪駅ですよ!

 

首都圏の大きな駅を知る者として、この光景は信じられなかったです。

大ターミナルのすぐ裏手がコレとは・・・

 

天王寺からお目当ての103系阪和線に乗りました。

 

もうモーター音とかブレーキ音とか閉扉時の「チッ」音とか、ガクンガクンする加速とか、昔のまんまで感動モノでした。(息子は揺れる電車だと言って楽しんでました)

 

10月から運用がますます少なくなり、この日も鳳行普通は103系3本、205系2本、225系1本でまわしていました。

少し前まで阪和線をはじめ、大阪環状線、奈良線、大和路線など当たり前のように見られた103系ですが、今回の旅で勢力が小さくなっていることを実感しました。

103系に乗りたければ早目がいいと思います。

 

②浅香で鉄撮

 

今回の旅のメインでした。幸い天気に恵まれ、私は日に焼けてしまいました。

 

↓223系関空快速

転落防止幌は個人的に好きではありません。

223系は特に前衛的なデザインなので似合わないかと・・・。なんかブリンカーをつけているように見える。

 

↓289系くろしお

 

↓新車の225系5100番台登場

こんな転換クロス車が普通運用に入るなんて阪和線ユーザーがうらやましいです。

 

↓223系0番台区間快速

 

↓205系

 

103系や201系に比べ原形を保っていてなんか安心します(?)

103系引退後はどうなるんすかね。個人的にはウグイス色復活を希望しまする。

 

↓103系高運

 

↓225系関空快速

 

↓103系低運

 

それにしても103系は私が幼いころでも十分ベテラン車だったのに、息子が大きくなった今でも乗れるとは思いませんでした。

 

↓225系5100番台関空快速

 

↓最後にオーシャンアロー

いつみてもかっこ良し。

 

この後は和歌山に向かいしました。

 

その2に続く。

久々に撮り鉄してきました。

 

・・・が、記事を書く暇がない。(オリンピックが気がかり・・・)

 

天気は曇りで富士山が全く見えないとわかっていたので、とある有名撮影地で元371系のビュー特急を撮影。

 

 

・・・メチャメチャかっこいいんですけど!

 

帰りに少しだけ乗車できました。

 

記事にできるのはいつのことやら・・・

前回は701系仙台色の手入れに悶絶しまくり。

・・・が、その間にも某中古店で掘り出し物を見つけまして。


401系常磐線色です。


401系は初の交直両用近郊型電車で、あずき色でデビューしましたが1985年のつくば万博を機に塗装を刷新。白に青帯の明るい色合いになりました。


小学生時代がまさにこの時期で、田舎が勿来ということもあり幾度となく乗り、そして夏は海水浴中でも走り去る姿を何回も見た思い出深い車両です。


当時はデカ目、非冷房でマイクロエースくらいしか完成品リリースしていません。


でも造形がなかなか良い!


惜しいのはライト。

写真だといい感じの電球に見えますが実際はオレンジが濃く、光量もまぁまぁといった程度。

できればもう少し明るくしたいなぁと思い車両分解してから、ライトユニットをよーくみますと・・・実はTOMIX製と互換性があることに気づきました。


TOMIX分売 0719 LEDライトユニットをすぐに調達。


↓おおっ!明るいなり!(ついでにTNカプラーに換装)


満足いく電球色、光量になりました。


上の写真は高運転台車ですが、このセットは最後まで原型を保ったデカ目の低運転台車が含まれるのが大きな特徴。


そちらも0719で交換できましたよ。

↓低運転台車クハ401-14



以上、所沢市電気鉄道さんで走らせることを想定した車両増備でした~。


追伸
そういえば常磐線の小高~原ノ町が再開しましたね。
震災の時もそうでしたが、何より交通インフラの回復が復興への大きな前進になると思います。
少しずつですが常磐線沿線にまた活気が戻ってくることを祈っています。
昨日のうだるような暑さから一転、今日は涼しい一日でしたね。


早く梅雨が明けてほしいけど本格的な夏もなんか困るなあと思う今日この頃。


ところで冒頭の件・・・とある中古屋で701系仙台色(超レアもの)がジャンク品でなんと5000円で売られていました。

仙台生まれの私は即購入!


しかしジャンクの程度が想像を絶しており、加工できない人は中間車サハしか生かせない仕様でした。

安物買いの銭失い・・・にさせてなるものか。


先頭車が特に最悪で、以下突貫工事を実施。
①ライト基板破損で前後進とも前照灯、尾灯両方光る。(4両すべて)
 ⇒生かすのを諦め、ストックしていた105系ライトユニット1ヶをクハにあてがった。(少し寸法違うが代替できた)
②テールライトパーツが4つ中3つ破壊。
 ⇒生きている1つを上記①のクハに入れた。
③熱でグニャリと変形し見栄え最悪なライトユニット、窓パーツが4両中2両あり。
 ⇒ライトユニットは廃棄。窓パーツは変形部のみ切除。それらをあてがう先頭車は中間封じ込め用として割り切る。
④パンタグラフ3台中、全損1台、半損1台。アンテナ外れ4両中2両あり。スカートも4両中2両損壊。
 ⇒半損はTOMIX209系のパンタを分解し無理やりあてがって何とか上昇出来るようにした。他まともなものは上記①のクハにもっていき、それ以外は中間封じ込め用に。
⑤車体表記は手でこすると消えてしまう。(マイクロクオリティ)
 ⇒とりあえず中途半端なものは消す。あとでサードパーツインレタで何とかする。
⑥動力はショートし不動。
 ⇒動力分解した結果、シャフト連結パーツが2ヶ不足していたためと判明。
  ストックパーツをあてがい動力復活!
⑦先頭前面のカプラーが電連なしダミーカプラーとアーノルトカプラーの構成。(唯一純正通り)
 ⇒湾曲型電連付密連TNカプラー(JC6328)に換装。ただし干渉するスノープロウ削除。
  ただしと上記①クハのみ見栄えを考え湾曲型電連付ダミーカプラー(なんと四国2000系からの転用)に換装。


この結果、先頭車4両中まともなのは1両だけになってしまいましたが、併結前提なら2+2の4両編成(動力付)まで遊べるようになりました。


↓この並びがやりたかったのです。



そして実車通りのE721系とのデコボコ連結も再現可能に!


程度がよくないので活躍期間は短そうですが、実車の引退くらいまでは持たせたいのでメンテも頑張りたいと思います!