DIYでネジが緩まない、抜けない
更になめってネジ山が無くなる
なんて場面に遭遇すると
めげますよね~
自転車修理でも
発生する、アルアル問題ですが
そんな場面に遭遇すると
DIY なんてやるもんじゃ無い
なんて思っちゃいません?
この難題を軽くクリア出来る
スキルがある方
尊敬します
ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
物置のDIY から始まり
鳩小屋リフォームで
大工仕事で窓を付けたり
ドアの改造や作ったり
壁を作って漆喰を塗ったり
コンクリートを練って土台を作り
床を貼ったり
内装工事をしたり
トイレを付けたり
キッチンや水道工事や
換気口を付けたり
溶接をしたり
電気工事をしたり
そこそこ経験した
つもりでいる
そんな鳩小屋大家ですが
ネジ外しって
めっちゃムズい
これが実は
メチャメチャ難易度の高い
スキルと思うんです
自分なりの解決法
まとめてみましたので
参考にしてください
① +ネジ外し
こんなガチガチに固着したネジ
ネジ山が滑ったり
しちゃうんです
これは手強いと感じたら
ネジ山を壊す前に
ショックドライバーを使います
ショックドライバーのお尻を
ハンマーで叩くと
ハンマーの力でネジ山にしっかり
食い込むと同時に
ネジにショックを与え
ハンマーのショックで先端のビットが
回る仕組みです
② ネジの頭がない
ネジの頭が錆びて無くなってます



欲しい!
以前記事にしたのはこちら↓
③ 五寸釘の抜き方
築50年を超える床材を固定する
五寸釘この抜き方を知らなかった時は
1本抜くのに20分以上も格闘
それでも成功率60%程度
こんな釘もテコの原理で簡単に
抜けちゃうんです。
30cm程のバールでしっかり
釘の頭をバールで思いっきり叩いて
食い込ませてつかみ
1m超の単管パイプにバールを突っ込み
あとはゆっくり倒していくと
少ない力で確実に抜けるんです
けっこう感動ものです
↓以前の記事です
④ 六角ボルトが取れない
レンチの中に折れたボルトがガッチリ収まって
抜けない
グリグリ回すと
抜けます
↓結構重宝しており、使う機会が多いです
バイス下に厚い木の板をボルトで固定する事で
持ち運びもできて、安定性も増します
⑤ ビスの山の溝が無くなって抜けない
「逆ビット」
というツールを使うとこういったなめたネジでは
はずす事ができるんです
ビスの頭に、ドリル部で穴を開け、
ビットの上下差し替え
ネジ部で逆回転(ゆるむ)方向にビットをゆっくり回転させると
(画像は、ベッセルさんから拝借しました)
ネジ部が穴に食い込んでいって
これ以上食い込まなくなると
ゆるむ方向にビスが回り始める
というものなんです
ゆるむ方向の左回転で食い込んでいくんで
普通の回転と逆になってるんで
「逆ビット」
っていうですよね
↓以前の記事