202号室のドアのベニア交換 で意外にうまくいってしまい、
いい気になって、2枚目のドア(102号室)にトライしたところ、ドアを外す所からいきなりアクシデントです。
蝶番(ちょうつがい)のネジが滑ってはずれません!
(めちゃくちゃ手ブレでごめんなさん!!)
蝶番(ちょうつがい)ってこういうやつです
どうやっても、ドライバーでは回りません。
蝶番とネジは、海の塩と50年の歳月でネジは錆びてボロボロです。
ねじ回しには、それなりに経験があり、だてに50年生きてきたわけではありません。
貫通ドライバーで一旦叩き、ショックを与え、押す力7、回す力3で回しますが、だめです。
次に、インパクトドライバーで試しますが、これもだめ、
自分の知識ではお手上げです。
ホームセンターに行って相談します。
やっぱりこれ
「逆ビットでしょ」
以前、何度か耳にした名前で雑誌でも見た覚えがあるのですが、その理論を正しく理解していませんでした。
はっきり言います!
「逆ビット最高です!、これでだめなら、グラインダーで蝶番ごとちょん切るしかありません。(と勝手に思っています。)」
私が買ったのはこれですが、他にも色々あるようです。
![]() |
SK11・ビス抜きビット・NO.3
1,153円
楽天 |
滑ったネジ6本がいとも簡単に抜けました!
(ちょっと大げさでした、でも1本当たり、2分程で簡単に抜けてしまったのです!!)
Youtubeでも沢山動画がでていますが、簡単に言うと
1.ネジの中心に2mm程度の穴をインパクトドライバー開けます。
2.逆ビットを、緩める方向で手で締め付けます。(ここがミソ、緩める方向(左回り)に回す事で、ビットが2mmの穴に食い込んでいくんです。もう、食い込まない位にガッチリネジ穴にハマった状態で、更に左回りに回すと、ネギが緩む方向に回りだします。)
これ考えた人天才!と思いました。
「逆ビット」のおかげで、家からドアの取り外しは無事成功したのですが、想定外のトラブルがまだ続いてしまったのです。
その話はまた今度。