ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


DIYで新しい事にチャレンジすると、

いろんな問題に遭遇します。

ネジが錆びて回らなくなってお手上げになってから

業者にお願いする訳にもいかないし、

ちょっとした問題で「めげちゃって

結果、DIYを諦めてしまう人も多いんじゃないでしょうか?

問題にぶち当たるなんて、

新しい事にチャレンジしてるんで

当然じゃん

って私は思っているんで、

新しい問題にぶち当たると、逆に

ワクワク感すら覚えます。

急いで解決する必要もないし、

頭の片隅に、置いておいて、

時々考えて、

ネットや本で調べたり、

人に聞いたりして

諦めずにいれば

大抵は解決します。

そうしているうちに、知識が増え知恵が付き問題解決力が向上します。

鳩小屋リフォームで、また、

ちっちゃなトラブル勃発です。

4部屋のトイレのうち、使用中以外の3つの最後のトイレ

ボルトが抜けないんです。

通常、6角ボルトは片方が固定されていれば、力づくで回せば大抵こじあきます、

しかし、今回のボルトは固定されなくなり

片方が六角ボルトでないため、固定しにくい形状のためペンチで固定して回したんですが、滑って固定できません。

で、新しく購入たのが、バイスプライヤー(ロッキングプライヤーともいいます)
こいつは凄いです。
挟んで固定したい、対象物を一度つかめば緩みません

別名「スッポンプライヤー」勝手に命名

スッポンより強力です。

掴みたい対象物のサイズも、ダイアルを回して調整できるので自由に調整できます。

解除は、解除レバーで簡単に外れます。

ガッチリ固定さえできれば、こっちのもの、

力づくで緩めます。

今回、角度が悪く、バイスプライヤーで掴んだのはいいものの、力が入らないので、バイスプライヤーをウォーターポンププライヤーで掴んで、ボルトを外す事に成功しました。




トイレの陶器に傷が付かないよう、外壁の下地用のアスファルト・フェルトに切れっぱしで養生(ようじょう 保護)しています。


これで、また、新しいテクニックが身に着きました。

このスッポンプライヤー、小さなサイズがダイソーにも売っているのをみかけました。

滑った(なめった)ネジを外したり、何かをしっかり掴みたい時の取手なんかに使う事が多いそうです。

一つ持っていると便利なツールです。


最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ