九州の中学高校受験生の多くが英進館に通っていると思います。
公立高校を目指すならその地域ごとに公立受験向けの塾もありますが、難関私立も兼ねるなら、多くの方が英進館を選択肢に入れると思います。
入塾当初は、何の疑問も抱かずTZを目指すと思いますか、中2.中3になって、公立高校しか受けない、あるいは公立高校が第一志望という場合、TZの演習量や難問演習は明らかにオーバーワークとなります。
無駄なことまでやらされるので、TSに下げようかな?
こういう考えに行きつくこともあります。
しかし、大は小を兼ねるではありませんが、TZの勉強をしておけば、公立のテストはほぼ満点を取れるような簡単な試験に感じることができます。
逆にTSに落とすことで、ペースが落ち、成績(偏差値)はほぼ間違いなく下がります。
TZで公立高校を受験する場合、私立の試験が終わった2月から全員TSになり、公立向けの問題を解きまくります。最初は、公立問題を解くコツがわからず、元々TSにいた子に負けることもありますが、すぐに問題に慣れ、元TZ生が上位を占めます。