第二次世界大戦中は内務省のために記録写真の撮影に取り組んだ。しかし、アダムスは真珠湾攻撃後の日系人抑留にショックを受け、ウィリアムソン山を含むシエラネバダ山脈のふもとにあるカリフォルニア州オーエンズヴァレーのマンザナール強制収容所への訪問を行った。その後制作したフォトエッセーはニューヨーク近代美術館で「カリフォルニア州インヨー郡マンザナール強制収容所の忠誠心ある日系アメリカ人 (Photographs of the loyal Japanese-Americans at Manzanar Relocation Center, Inyo County, California)」として発表した。
ジミーヒラサキの長男マナビヒラサキは1923年3月3日にカリフォルニア州サンノゼにて生れた。 ジミーヒラサキが14才で熊本からアメリカに移民で来てから、22才で帰り嫁さんと一緒にアメリカに移住してから生れた子であった。マナビはギルロイ高校卒業し、カリフォルニア州立大学デイビス校入学した。真珠湾攻撃後のアメリカ国内にいる日本人その子供達には収容所にはいるように連邦政府から強制的に収容された。マナビも両親とともにコロラド州アマチ収容所に入った。そこからアメリカの兵士として志願し陸軍に入り1943年から1946年まで入隊した。 ヒラサキの入ったのは第522連隊砲兵大隊通信部に所属した。ヨーロッパ戦線に出兵した。 いわゆる「二世部隊」である。マナビと彼ら522部隊はヒットラーの生家の近くやベヒテスガーデンにあるところまで攻め駐屯した。 ------------ Manabi Hirasaki 522nd Field Artillery Battalion Manabi Hirasaki was born and raised in San Jose, CA on March 3, 1923. Hirasaki graduated from Gilroy High School and later attended University of California at Davis. During his college years, he was forcibly removed to the Amache, Colorado camp where he eventually volunteered to join the military from 1943-1946. Hirasaki joined the 522nd C Battery and assisted with communications, wire section, and radio. Later in the war, he and his unit were stationed in the area of Berchtesgaden, near Hitler's hometown. He currently lives in Camarillo, CA and has two children -----------
Aerial Photo of Granada Center from the Water Tower - Granada Relocation Center, Amache, Colorado. Photo by Joe McClelland , 6/20/1943
The following is a presentation of records in the custody of the Colorado State Archives that document the Japanese Internment Camp at Granada, Colorado. These documents, publications and photographs come from several collections at the Archives. The Governor’s collection contains the official acts of Governor Ralph L. Carr, his correspondence with individuals and groups concerning the war and the Japanese, and many speeches that he gave. The Governor’s Council of Defense collection documents all aspects of World War II and is quite extensive. Many publications and photographs originate with this collection. We also have information from the war governor John C. Vivian, who followed Carr in 1943, but since we have been unable to research his collection in depth we are not including documents from his administration in this presentation.
In addition to the governors’ collections we also have information from various agencies. We include an Abstract of Votes from the 1944 General Election and excerpts from a report from the Department of Education, Superintendent of the Amache schools which documents the school system, the adult education available at Amache as well as many other aspects of camp life. There are undoubtedly additional agencies such as the Colorado Department of Labor and the Department of Agriculture for which we have records. We have also presented Liley Havey’s collection of watercolors that she graciously let us use on our site as well as photographs from our collections which include donations from the Optimists Club and Elaine Wischnowsky whose mother taught at the Amache school. As with any primary source, these materials may show the bias of the author. In order to balance your research you may wish to find more resources especially from the point of view of the Amache internees. ------------------------- ベルヒテスガーデンの近郊の山腹オーバーザルツベルクは1920年代にナチス党によって買収されてから、ナチス最高幹部用のリゾート地兼、軍事拠点としての様相を帯び始める。 のちにベルクホーフと呼ばれることになるヒトラーの別荘を中心に、菜食主義者のヒトラーのために菜園が、ヘルマン・ゲーリング、マルティン・ボルマンのために別荘が、ベルヒテスガーデンを警護する武装親衛隊のために宿舎が、他にも発電所や燃料庫、弾薬庫、果ては幼稚園までが建造された。 ベルヒテスガーデンの山腹にはこれらの施設と連絡するために地下トンネルが多く掘られていて、現在でもコンクリート製の警備用シェルターの残骸や、地下トンネルの廃墟を見ることができる。 世界一周した寛平さんも寄っています。アマチ収容所跡地です。
1941年に起きた日本による真珠湾攻撃から後に、ジミーヒラサキの身分は日系人社会のリーダーとして、FBI(Federal Bureau of Investigation)米連邦捜査局によって検挙された。それは国家安全に対しての「脅迫」の可能性ありとの罪であった。 1942年2月彼は司法省管理のノースダコタ州ビスマックにある抑留キャンプに送られた。(ここにはドイツ系ラテン系日系の「危険人物」とみられたものたちが収容されていた。) また西部防衛指令部によって、ギルロイ地区から一番にジミーの妻や子供達はコロラド州グランドジャンクションに強制疎開させられ家族が分かれてしまった。(その後禁が解かれ一番先にギルロイに帰ってきた) --------------------------- After Pearl Harbor, Hirasaki's status as a leader of the Japanese-American community made him among the first rounded up by the FBI as a potential "threat" to national security. In February 1942, he was sent to the U.S. Justice Department's internment camp in Bismarck, N.D. His wife and children were forced to evacuate to Grand Junction, Colo. ------------------- On February 14, 1942, Western Defense Command sent a memorandum to Secretary of War Henry Stimson recommending that "Japanese and other subversive elements" be removed from the West Coast region. This led President Franklin D. Roosevelt to issue Executive Order 9066 on February 19, which gave U.S. military commanders the authority to designate "military areas" and to then exclude any or all people from them. On March 2, 1942 General DeWitt issued a proclamation that designated the western halves of Washington, Oregon and California, and the southern third of Arizona to be military areas from which Americans of Japanese ancestry would be excluded. Americans of German and Italian ancestry were also affected by restrictions and in some cases internment. February 14, 1942: The U. S. Army’s Western Defense Command sends a memorandum to the Secretary of War recommending the evacuation of “Japanese and other subversive persons” from the Pacific Coast area. February 19, 1942: President Franklin D. Roosevelt issues Executive Order 9066, which empowers the Secretary of War or any military commander authorized by him to designate “military areas” and exclude “any and all persons” from them. Shortly before signing the Executive Order, the President received a memorandum from his advisers which said, “In time of national peril, any reasonable doubt must be resolved in favor of action to preserve the national safety, not for the purpose of punishing those whose liberty may be temporarily affected by such action, but for the purpose of protecting the freedom of the nation, which may be long impaired, if not permanently lost, by nonaction.” -------------------------------------- (photo)In evacuation the Kiyoshi (Jimmy) Hirasaki family was first to leave the Western Defense Command from the Gilroy Section. After the lifting of the ban the family was again first--first to return to Gilroy. Jimmy farms 550 acres of vegetable land at Route 1, Box 156-F, Gilroy. Shown here are Jimmy standing with Fumiko, Midori and Mineko, seated left to right. During evacuation the Hirasakis contributed to the war effort by growing food at Grand Junction, Colorado. Now the entire family is back in California except Manabi, the 22 year old son who is overseas in the army. At the beautiful Hirasaki home are Mr. and Mrs. Hirasaki, Mineko, Fumiko, Aiko, Hisashi, Shinobu, and Midori. Michiko is a freshman at the University of California, Berkeley. -- Photographer: Iwasaki, Hikaru -- Gilroy, California. 7/15/45 Contributing Institution: The Bancroft Library. University of California, Berkeley. -------------------------------- JUSTICE DEPARTMENT INTERNMENT CAMPS 27 U.S. Department of Justice Camps (most at Crystal City, Texas, but also Seagoville, Texas; Kooskia, Idaho; Santa Fe, NM; and Ft. Missoula, Montana) were used to incarcerate 2,260 "dangerous persons" of Japanese ancestry taken from 12 Latin American countries by the US State and Justice Departments. Approximately 1,800 were Japanese Peruvians. The U.S. government wanted them as bargaining chips for potential hostage exchanges with Japan, and actually did use. After the war, 1400 were prevented from returning to their former country, Peru. Over 900 Japanese Peruvians were deported to Japan. 300 fought it in the courts and were allowed to settle in Seabrook, NJ. Santa Fe, NM Bismarck, ND Crystal City, TX Missoula, MT Seagoville, Texas Kooskia, Idaho ------------------------- 「当時のFBIフーヴァー長官はは人種差別主義者として有名であり、当時のFBIの捜査官に有色人種をほとんど起用しなかった」
1939年(昭和十四年)「ガーリックキング」と呼ばれたジミーヒラサキは財を成しギルロイに宝物として建物を持ってきた。その年サンフランシスコで開催されたゴールデンゲイト国際博覧会の「宝の島」アトラクション展示として日本建築の家が出展されていた。 ジミーヒラサキは「ワールドフェア」の終了によって取り壊され「ごみため」になる運命の建物を購入し、6人の大工によってギルロイの農場に移築した。 その移築された日本風の建物にサカイさん(ジミーヒラサキの娘さんの婿)の家族が住んでいた。 そしてギルロイの歴史的建造物として保存されていた。> ------------------------ In 1939, the Garlic King's wealth allowed him to bring an architectural treasure to Gilroy. That year, the Golden Gate International Exposition on San Francisco Bay's Treasure Island displayed an attractive Japanese Pavilion. Instead of seeing it go into the scrap-heap after the world's fair, Hirasaki purchased it. Six carpenters reassembled it on his Gilroy farm. The Sakais now live in this home, which is listed as a historic site. -----------------------------
1929年にアメリカ発で起こった「世界大恐慌」の波はギルロイにも来た。しかしジミーヒラサキはギルロイに住んでいる、たくさんの仲間達のために仕事を与えた。トニーシルヴァとジョージホワイトはギルロイ市会議員になるずっと前から彼のためにトラックを運転していた。 ジミーヒラサキは時には自前の農場で出来たニンジンやトマトやセロリをエリオット学校にて子供達に分け与えていた。アメリカ1930年代は皆が苦しい時であった。 --------------- 【狂騒の1920年代と呼ばれる社会と社会的変動は北アメリカに始まり、第一次世界大戦後にヨーロッパに広がった。ヨーロッパはこの時代、大戦からの再建と莫大な人的損失に折り合いをつけることで費やされていた。アメリカ合衆国の経済はヨーロッパの経済との結び付きが強くなっていった。ドイツがもはや賠償金を払えなくなった時、ウォール街はアメリカの大量生産商品の大消費市場としてヨーロッパ経済が流動しておくようにヨーロッパの負債に大きな投資を行った。この10年間の半ばまでに、経済発展はヨーロッパで急上昇し、ドイツ(ヴァイマル共和政)、イギリスおよびフランスで激発し、20年代後半は黄金の20年代(Golden Twenties)と呼ばれるようになった。フランスやカナダのフランス語圏では années folles(狂気の時代)とも呼ばれている。
狂騒の20年代の精神は、現代性に関わる不連続性、すなわち伝統の破壊という一般的な感覚が特徴である。あらゆるものが現代技術を通じて実現可能に思われた。特に自動車、映画およびラジオのような新技術が、大衆の大半に「現代性」を植えつけた。形式的で装飾的で余分なものは実用性のために落とされ、建築や日常生活の面に及んだ。同時に、まだ大衆の心に残っていた第一次世界大戦の恐怖への反動として、娯楽、面白みおよび軽快さがジャズやダンスに取り込まれた。そのためこの時代はジャズ・エイジと呼ばれることもある。 第一次世界大戦後、1920年代のアメリカは大戦への輸出によって発展した重工業の投資、帰還兵による消費の拡張、モータリゼーションのスタートによる自動車工業の躍進、ヨーロッパの疲弊に伴う対外競争力の相対的上昇、同地域への輸出の増加などによって「永遠の繁栄」と呼ばれる経済的好況を手に入れた。 1920年代前半に既に農作物を中心に余剰が生まれていたが、ヨーロッパに輸出として振り向けたため問題は発生しなかった。しかし農業の機械化による過剰生産とヨーロッパの復興、相次ぐ異常気象から農業恐慌が発生。また、第一次世界大戦の荒廃から回復していない各国の購買力も追いつかず、社会主義化によるソ連の世界市場からの離脱などによりアメリカ国内の他の生産も過剰になっていった。】 移民法 アメリカの1924年移民法では、1890年国勢調査でのアメリカ合衆国全人口の2%がある国からの移民である場合に、その国からの新たな移民を制限した(アフリカ系アメリカ人は除く)。このために、20世紀初めの20年間にアメリカにやってきたヨーロッパ人の大量流入は大幅に減少した。アジア人やインド国籍を持つ者は移民を禁じられた。1913年にカリフォルニア州で成立したウェブ・ヘイニー法の様な外国人土地法は、アメリカ合衆国の市民権を得る権利のない外国人にはカリフォルニア州の土地を所有する権利が無いとした(アメリカ合衆国が支配していたフィリピン人は除外された)。これはまた、上記の外国人に土地を賃貸する場合も最長3年間に制限した。多くの日本人移民すなわち日系1世は、アメリカ生まれの子供達すなわち誕生と同時にアメリカ市民となった2世に土地の所有権を移すことでこの法を回避した。他にも11州が同様な法を成立させた。 カナダでは、1923年中国人移民法で、アジアからのほとんど全ての移民を制限した。その他にも南欧や東欧からの移民を制限する法を作った。日米紳士協約では日本人移民が国内に入ることを妨げる権利をアメリカに与えた。】・・・以上ウィッキより ----------------------------- During the Great Depression, Hirasaki helped out many of his fellow Gilroy residents by providing jobs. Tony Silva and George White, long before becoming city council members, drove trucks for him. And Hirasaki often took farm-grown produce such as carrots and tomatoes and celery to help feed children at Eliot School during the hard times of the 1930s. -------------