カリオロジーアップデートミーティング
こんにちは。消毒・滅菌の大浦です。朝晩は少しずつ暑さも和らいできましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?さて、私は日々消毒・滅菌の仕事をしながら、年に数回セミナーやスタッフ発表の視聴に参加しています。医療の世界は日進月歩、当院では常に学びの場を持つようにしています。今年も3月より毎月ミーティングの場を使い、“カリオロジーアップデートミーティング”~あなたのカリオロジーは最新ですか?〜というテーマで、スタッフそれぞれが課題図書を章単位で担当し発表を行いました。カリオロジーとはカリエス〈むし歯〉+オロジー〈学問〉=むし歯学という意味です。私が調べたテーマは「ブラッシング後に口はすすがなくてもいい?」です。回答は○※フッ化物(フッ素)入り歯みがき粉を使った後は、歯面のフッ化物が流れ落ちないように、泡を吐き出すだけですすがなくていいのですが、「すすがないと気持ちが悪い…」と思うので、少量の水で1回のすすぎを勧めています。・歯みがき粉は、成人の場合1,450ppmと表示された物・歯みがきの仕方は、予防歯科先進国スウェーデンで開発されたイエテボリ法「2+2+2+2のテクニック」※成人向けの歯磨き法・1日2回(朝食後・就寝直前)・1回2分・フッ化物入り歯みがき粉2cm・磨いた後は2時間飲食をしないをおすすめしています。すすぎ方は、片手一杯文くらいの水を口の中に残る歯みがき粉と一緒に口にふくんで、30秒間頬を強く動かしてから吐き出すといいです。イエテボリ法は、虫歯予防の一つで、定期的に歯科に通うことが大切です!竹内歯科に来院されたら際、“フッ素は苦手なので、その場合の歯磨きの仕方は…”や“子供の年齢にあった歯磨きの仕方は…”など、何か気になる事は、たずねてみて下さいね!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー竹内歯科医院の公式LINEにぜひご登録ください急な休診日、診療時間の変更をいち早くお知らせしたり、お口の健康に関する情報を配信していきたいとおもいます。(配信専用となっております)ぜひこちらも友達登録をよろしくお願いいたします。↓友達登録はコチラhttps://line.me/R/ti/p/%40074eplunもしくはQRコードにてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー