3人子育てブログ -4ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

小4長女、

初めてのバレーボール合宿に行ってきました!

合宿=たくさんのチームが集まり朝から晩までずっと練習試合を繰り返す。エンドレス🌀



2泊3日


《1日目》

朝6:10に🚉駅に娘を送る。

いってらっしゃーい👋


小2長男と末っ子ちゃんを電車で義実家へ送り預ける。

※2人はママと離れる事に抵抗無くすんなりバイバイ!助かります✨


私はその足で、娘のいる合宿へ合流!

6年生が抜けた新チームでは娘はレギュラーで入れます。今までとは一変!!!

ずっとずーーっとコートの中。新チームとなり初の練習試合ということもあり、監督も気合いが入っている様子!いつもより厳しい!

たまーにある空き時間も、体育館の端っこでずっとボールを追いかけ練習💨💨

これは体力つくなぁ〜。



1日目の夜はクリスマス会(プレゼント交換、ビンゴ等)や6年生を送る会のイベントがありました🎄

子供達、とても楽しそうにしてました✨
ショートケーキ🍰も配られ、部屋で皆で夜のおやつ😋

人見知り大魔王の長女…、皆と楽しそうに終始笑顔で過ごしている姿にちょっと感動しながら成長を感じました!


寝る時間

普段長女はバレーボール練習がある時は22時。

練習が無い時は20時に寝ます。


合宿1日目、

子供達が布団に入ったのは22:30頃。

朝も早くて練習でもあれだけ動き続けた長女にしたらクッタクタのはず。普段のように布団に入って3秒で眠れるレベル。


ところが、

私がお風呂から戻って来る廊下で、トイレに出てきた長女と遭遇(23:20)

…ヤバいやつだ(直感)


長女「眠れない」

涙目です。話し掛けたら、張り詰めた糸がプツリと切れて今にも泣き出しそう!

トイレに付き合って、すぐに別れました。

娘と部屋は別々です。


娘と同室ママが私の部屋に入って来る(23:40)

「ママのところに行きたいと泣いている」と

原則自分の子供のところへ行くのは禁止です。そういうルール。

ダメなんだけど、と言われながらも私のところに報告に来たと言うことは、私に何とかしろって事…??

とりあえず長女のところへ行くとベッドの上で泣いていました😭手足めっちゃ冷たくて、泣いてるからカラダに力入っちゃってカチカチ😓


ちょっとの間、一緒に横になり、

温め、泣き止んで眠くなったタイミングで離れました(0:00過ぎ)


その後はすんなり寝れたみたいだけど、

明け方モゾモゾ動いていたらしいので眠れてないのかも。



《2日目》

それでも2日目の朝は、

何事もなかったかのように皆と一緒にご飯食べて、笑顔で過ごしていたのであえて声掛けせずに


私は2日目午前中に一旦帰宅。



もう小4、まだ小4。

何かと心配してしまいます。


周りと比べたら、色々と時間が掛かるけど。

それでも彼女なりに少しずつ、少ーしずつ、

もぉ本当に少しずつ成長しているんです。


今回の初めての合宿も、

まだ親の目が届くところで、周りにもたくさんたくさん助けてもらえる状況で、こういう経験が出来て良かったと思っています。

あえて突き放さなくてはいけない状況もたくさんあるので、超過保護な私の修行でもあり、

親子揃って皆が山だとも気付かないような小さな小さな山を全力で一つ一つ乗り越えていっている感覚です。


どうか、

上手いこと成長していってくれ!という神頼みのような気持ちも持ちつつ…

長女の底力を信じて、見守ります。


私の小4の頃からしたら長女は出来過ぎている!笑!

きっと大丈夫!!



2日目の夜は眠れるかな…。


《3日目》

3日目の朝早くに、私は今度は車で合宿所へ行き、合流します💨1時間半くらい掛かるかな?

夜、チームの子供達を乗せ、義実家に預けたちびっ子2人を迎えにちょっと寄って、帰ってきます!


親にとってもハードスケジュールです💦

もうちょっと若かったら…



2日目の夜、

3日目の様子は次回書きます。

子供達の行事の事も書きたいんですが、

少し日常を記録します。



長女

小4です。バレーボールのスポーツ少年団に入っています。

人見知りが強すぎて長女のコミュニケーション力を心配しながらも、団体競技や団体行動を通して成長してくれれば良いな…なんて思いを勝手に持ちながら見守っています。


最近、

バレーボールチームでは友達と仲良く話す姿をよく見かけるようになって、ちょっと前では考えられないくらい笑顔が増えています😄

そして、学校でも友達が増えたみたいで、ちょっと安心しちゃいます💞少し前まで休み時間は一人で図書室へ、なんて当たり前だったのに、最近はお友達と過ごしている様子!どっちが良い、という訳ではないけれど、とにかく楽しそうに日々を送っていてます。

言葉遣いがきつかったり、素っ気ない態度を取ったり…、気になる事は次々とでてくるけど、本当に本当少しずつバレーボールのお陰で変わっていっている気はします。


バレーボールの方は、

練習終わりに泣いたりしながらも…、今年2月から辞めずに10ヶ月。練習試合に少しだけ出してもらえるようになったかな。家でもたま〜に練習しています💪

いよいよ1月からは6年生抜けた新しいチームが本格始動します。

人数だけみたらスタメンに入りそうで、とにかくボールが触りたい!!と思っている娘はそこをモチベーションに頑張ってます✌️

親子共に辞める事を考えた時期もあったけど、続けて良かったと今は思えています。




息子

学校から帰って来て、友達と遊びに行く事がほとんど。外で遊んだり、お家で遊んだり、それに合わせて送り迎えする事も多いので…、正直大変。

女の子のお友達とSwitchして遊ぶ事が多かったのが、ここ最近、男の子の友達も一緒に公園で遊んで来る!!という日も少しでてきてます!どちらも楽しそうなので良いのかな😀


そんな息子。

先日、プールから帰って来て「ゴーグルが無い」と。

家を探しても無いのでプールに電話📞

すると「忘れ物として届けてくれた人がいてプールで預かってます」と。


息子に伝えると

「あっ、ママ…

そういえば、着替えてる時に自分の近くにゴーグルが落ちてたから受付に届けたの!それ自分のだったかなぁ〜」


「そうだね」

相変わらずの息子にちょっとホッコリ😆



そして、

先天性四肢障害の会合に家族全員で参加してきました!息子が覚えている中では同じような子に会うのは初めてだと思います。

テレビや話では、同じような人が居る事は分かっていますが。


でも、

息子は、そんなに感動した訳じゃないかな。

「あぁ~、はいはい同じ手ね」って感じかな。

末っ子ちゃんは、終わってから「こんな人も居たよ」と話していましたが、息子は特に無し。

もちろん、それで良いと思ってます😄

また時期をみてこういう会にも参加出来たら良いかなと。


遠方から来ている方も居て、まだまだちっちゃな赤ちゃん、、、質問している親御さんの心配する気持ち分かるなぁ〜と思うと同時に、今自分達が特に大きな悩みに直面していないんだ、と。

どちらかといったら、いつの間にか自分の経験談などを話す方の立場にあるのかなと感じました。




末っ子ちゃん

募金箱を見て

「ママ?いらないお金を入れる箱があったよ」


「困ってる人、お金が必要な人に皆で少しずつあげるんだよ」と言うと、


「じゃぁ、ママ困っちゃえば良いじゃん!あのお金もらえるよ」



10月からピアノを習い始めました🎹
ずっと習いたいと言っていたので念願叶って✨
プールもクロールが始まりやる気満々です💪

一番大好きなのはやっぱり幼稚園📛
お友達大好き💞先生達大好き💞幼稚園大好き過ぎる💞

今のところ風邪も引かず毎日幼稚園に通っています!


年長さんなので…、一つ一つの行事が最後になります。お遊戯会も先日終わりました。

お遊戯会の衣装
衣装は親が作ります!姉兄も含めて3人分、7年前から毎年作ってきて、コレが最後です✨
無事に作り終えて一安心😚


本当に本当に楽しそうで!
演技も歌も一生懸命で!!!全力投球で目がキラキラしている末っ子ちゃんは、何とも言えずめちゃくちゃ可愛かったです💞
先生方の指導は凄いな、と頭が下がります!
ありがたいです✨

さぁ、
後大きな行事は卒園式です💐
残り少ない園生活を楽しめるよう…、風引かない日々を送らせてあげたい!!!





12月!!

久しぶり過ぎるブログ更新。

次々と起こる目の前の出来事をこなしていっている、という感じでブログの事は頭にありつつも後回しになっていました。でも!元気です!


気付いたら冬。

夏から秋に掛けても、ブログに残しておきたい事はたくさんあったのに…、日々の事はもちろん子供達の運動会とか…。ちょっと後悔するくらい何も残さずに来てしまったな。



とりあえず、

夏休み「能登」が途中で下書きしてあったので記録として残しておきます!




石川県能登半島は、

92歳ひいおじいちゃんの家🏡
元旦の大地震や、記録的豪雨にもあいながら…
もちろん修復工事は必要だけど、日常を過ごせているようです。

瓦屋根が並び、畑、山、海、小川…The田舎。
子供達にとっては非日常の毎日です✨

ひいおじいちゃんにとっても非日常💥
オセロ、ピアノ、Switchでマリオカート
ひ孫達の遊びにも付き合ってくれました!
腰も曲がって、耳も遠くなったけど、ひ孫達は自然と大きな声で話し掛けたり、Switchの説明をしたり、コミュニケーションを取っていました✨



楽しみにしていた一つは「釣り」
元々、釣りはしないじぃじも、孫に付き合ってくれて、有り難い💞

パパがお盆休みから合流してくれて、小さい頃から釣りをしていたパパは子供達と色々試しながら釣っていました✨

一番のお目当ては砂浜から釣るキス𓆟
子供達は釣り方を教えてもらいながら、ちゃんと釣れてました!


…すぐに飽きて洋服のまま海に入ってしまうのは、子供らしくて可愛い💞



今年も大漁✨
天ぷらにして美味しく頂きました😊
連日さばくのが大変でした😓


写真はさつまいも畑🌱
まだ収穫時期よりも早かったけど少しだけ掘らせてもらいました✌️
クワを使う事なんて普段は無いから、良い体験です!
ひいおじいちゃんは、ひ孫の見守り😀(右下)
飽きて皆を笑わせようとしている末っ子(左下)

他にも、
夏野菜トマトやオクラ、茄子等など
たくさん収穫出来ました😆


🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

そして、
いきなり始まったモデルになりきった2人😆
息子の「前ならえ」の姿勢(左上)に大爆笑😝
とても楽しそうに、長い時間モデルになってポーズ決めてました💞


家の中でもじぃじが付き合ってくれてたくさん遊び…


パパをお迎えついでに金沢駅でも遊びました


そして、
本当にあっという間にお別れの時。

小4長女と、小2長男は…
ひいおじいちゃんの「帰っても頑張るんだよ」の声に、長女は大泣きしてました。
長男も、はじめは普通に話していたのに、だんだんとへの字口になり、声を出して大泣き。
車に乗るまでずっと泣いていました😭

去年、長女はやはり別れ際泣いていたと思います。今年も泣くのは想定内。
ただ、長男の大泣きにはビックリしました!!
こんなに泣くなんて…成長したんだな、と。

そして、末っ子ちゃんは
最後まで笑顔😄「皆なんで泣いてるの」と。
それで良いの✨
こんなに無邪気な末っ子ちゃんもいずれ別れを悲しむ時が来るかな😄


書ききれないくらい、
毎日毎日、貴重な経験をして良い夏休みが過ごせました。

元旦の地震、豪雨…。
それでもこのような時間を過ごせた事に感謝です。
カラダを大事に、負けずに過ごして欲しい!



今年の夏休みは、


長女のスポーツ少年団・バレーボールの練習があった為、その日程を考慮し、少し短めの帰省になりました。


行き先は、

ひいおじいちゃんの住む

石川県能登半島🏝️

お正月に大きな地震があり、未だにブルーシートで屋根を覆っている家、傾いている家、雨漏りする家、崩れている道路…。地震の恐ろしさを少し感じました。

ひいおじいちゃんの家も当時は2階へ上がる階段が落ち、未だに壁には大きなヒビが入っている部屋があり、若干傾いている。

それでも、直せる箇所は直し以前のような日常生活を送れているので、夏休みは子供達を連れて2週間🏡泊まってきました😆✨



毎年新幹線🚄で行っていましたが、今年初めて車で行きました💨

朝6時に出発。着いたのは14時。

休憩も入れて8時間掛かりました!

パパは仕事でお盆から合流の為、私と子供達3人で長距離移動。

こういう時、長女のやる気スイッチが入るんです!👧「私がママを助けてあげる!」

長女が助手席に座り、あれやこれや…

弟妹の要求にも対応してくれます!小さなお母さん。普段とは違うオーラです😄愚痴もゼロ!

よく頑張りました✨お陰で困る事もなく順調にいきました✌️

昨年までの、在来線と新幹線を乗り継ぎ、最寄駅から車で迎えに来てもらい1時間だった事を思うと、車の方が楽でした。

そして、子供達の成長を感じました😊







さぁ、

ひいおじいちゃん、じぃじ、ばぁばの居る家🏡

子供3人に対して、大人4人!

それはそれは楽勝ですよ!

子供達はもちろん、私もやらなきゃいけない事や決められた時間に追われるバタバタ生活から少し開放😁気持ちに余裕💞




到着してスグに家の前の海に入ってました!

ばぁばと。



えっ?嘘でしょ!
今8時間掛けて着いたばっかりだけど……、
ばぁば水着に着替えてる…💦

と思いながら、

私は砂浜から見守っていました🫣

今日は私は溺れそう…、ブクブクブク。。。



その後は毎日「海」です!

泳ぐか釣るか。




家の前のほぼ貸切の海で、1日少なくても2時間、多い時は3時間。

8日間くらい海に入ったので

2〜3時間✕8日=16時間以上 だから

20時間近く海で遊ぶ🌊

子供達もだんだん体力付いてきてなかなか終われない😭

そりゃ日焼けしますよ🕶️めちゃくちゃ日焼け止め塗ったのにな…。


まだまだ「子供達だけで遊んで来て」とは言えないので私も一緒に泳ぎます!

ちなみに、ばぁばも何回も入水してました。自分がおばあちゃんになった時、そんなに一緒に海入り続けられませんよ💦ばぁば…、どうなってるんだろ😅


パパがお盆から合流してくれたので、そこからはパパも一緒に海🏝️





家から徒歩4分。
岩の多い所で貝を採りました!
採った貝はお味噌汁で頂きました✨



能登半島地震の後から海の地形が変わりました。灯台の土台には大きなヒビが入り傾いている。漁港から海への入口の地形が変わり重機が作業をしている等、

いつもとは違う夏になったけど、変わらずキレイな海で今年も良い思い出が出来ました。



次回、もう少し能登での子供達の様子を記録として残します🗒️



小学校3年生になるとリコーダー🪈の授業が始まります。

息子は、来年小3。リコーダー。



息子は先天性四肢障害の裂手で、両手共に2本指です。手術はしていませんし、この先する予定もありません。



リコーダー問題。

まだ息子が幼い頃から、ずっと、何となく頭の片隅にありました。入学後は、いよいよ現実味を帯びてきて、色々と調べるも…

6本指が動かせれば🪈吹けます。

こればかり出てきて、両手合わせて4本指の息子には無理です。何件か電話で問合せもしましたが、「ちょっと無理ですね」の返しがほとんど…。取扱っている障害者の団体とも上手く連絡が取れませんでした(私のやり方が悪い)

小さいサイズのリコーダー、オカリナにする?

6本指用のリコーダーを買って、出せない音があってもいいかな、とも思いましたが、6と4では全然違ったんです。ほとんど音が出せない…。


息子が唯一可能性がありそうなスライドリコーダーという物がある事は分かったけど、販売している訳ではなかったので、私にはどうしても入手出来ない。

スライドリコーダーがあります!片手でも吹けます!でもまだ試作段階なので販売まではいってません、という感じでした。


私の力ではもう本当に無理でした。


そこで、

所属している先天性四肢障害の団体の代表の方に直接連絡をして、相談しました。何か教えてくれるかもしれない…。


すると、

その代表の方が動いてくれました!!

団体ではなく、個人でスライドリコーダーを作っている方がいるんです!本当にすごい!


ちょうど、「スライドリコーダー先着10名にプレゼント」という、使っているところを動画で送るという事を条件に、プレゼントしてくれるという企画があったんです!

もちろん応募✨

そして!見事当選して!

そこでスライドリコーダーを手に入れる事が出来ました!!!念願のスライドリコーダー!


本当に嬉しかったです😭✨

息子、ついてるぅ✌️



息子は、ピアノを習っています。

音符は読めるので、お姉ちゃんの教科書を借りて、先取りで練習しています✌️


左手は支えているだけ。
右手の動かす幅で音を変えます。
「ド」から「ド」までちゃんと音が出せます😆
練習すれば、かすれないキレイな音が出るようになるかも!それは普通のリコーダーも一緒だろうから、皆と授業を通して教わりながら上達していってくれれば💞
ひとまず、安心です。





長女のバレーボール

小4、入団して7ヶ月。

今の悩みは、素っ気ない態度を取ってしまう、それが反抗的な態度に見える。


「(娘)反抗期だよ」「(娘)怖い…」とチームの子供達が娘の状況を私に伝えてきます…。


どこまで親が干渉すべきなのか、子供達が私に言ってくると言うことは、多少なりとも助け舟を出すべきか…。いつも迷いながら対応しています。


これから合宿にも参加予定、とても人数が少ないチームなので来年度は娘も試合に出る事がグンと増えると思います。


娘は、威圧的な態度だと分かっていながら、そうしてしまう。まぁもちろん娘の言い分もあります…、極度の人見知りが影響しているとも思います。でもそれは関係ない。


相手の気持ちを考え行動するのは苦手。でも。

チームプレー、集団行動、皆で力を合わせ一つの事に向かうバレーボール。

娘にとったら今はきっと変われるチャンスだと思って、娘を信じて私が腐らず(すぐ腐ります笑)向き合っていこうと思います。

まだ親が口出せる環境。寄り添える時期。パパがとても協力的で心強いです!たくさんパパの力を借りてガンバロ!


相変わらずバレーボールが好きなのは救いです!親バカ過ぎますが…、上達していると思います。週5日の練習も頑張って行っていると思います。きっと上手くいく✌️