3人子育てブログ -5ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

夏休みも暑い🌻

朝も夕方も暑い…。

クーラー考えた人、天才!ありがたや~🙏



〜我が家の習い事〜

長女(9歳)→バレーボール(週5)、体操、水泳

長男(7歳)→ピアノ、体操、水泳

次女(5歳)→水泳


バレーボール以外は週1です。


3番目の次女は、

バレーボールもピアノも体操も!姉兄がやっているものは全て習いたい!!もっと言うと…

友達がやってるバレー(踊り)もやりたい😝

それなのに…、今はまだ水泳だけなんです😭



ピアノに関しては…、

最近になって次女が一番やりたい習い事に急浮上🏅何度もアピールしてくるようになりました。


ところが、今ピアノ習っている長男が

「次女に抜かれちゃうから習ってほしくない」という思いがあり、私達もピアノは長男の得意なものとして、他の子には習わせなくても良いかな、と思っていたんです。



ピアノに関しても運動神経に関しても幼い頃から長けている次女に、姉も兄も「次女ちょっとヤバイな💦」という思いはあるみたいです。


そんな中、

長男が「ピアノ習わせてあげても良いよ」と言い出しました😲


さぁ!習い始めるなら今か!! 

どうしようかな………、これ以上子供の習い事増えるのはちょっとキツイのが本音ですが…😓



長男のピアノ🎹

毎年年末にピアノ発表会があります。息子にとっては今年で3回目の発表会。

夏休み前に曲が決まりました♪

「Super Mario Bros. Theme」

難しいらしいです💦

私は音楽音痴なので、楽譜も読めず…、難易度もよく分かりませんが👦「めちゃムズ」と言いながら練習しています。


実は、7月に入り、初めて「ピアノ辞める」と口にしました。幼稚園の頃から将来の夢はピアニスト✨だったのに、毎日の練習が嫌でついに😭

私は、辞めても良いとは思っていますが、発表会の曲を今どハマリしているマリオに出来るか先生に交渉したところ、希望通りの曲になったので、俄然やる気モードです💪 単純💞

もう少し頑張れそうかな😄




長女のバレーボール🏐

夏休み中も週5で練習があります。

合宿(たくさんのチームが集まり朝から晩まで練習試合をやり続ける)もあるんですが、入団して半年の娘はほとんど試合には出られない為、不参加。

その間はお休みです✌️


合宿が終わってスグに、またいつもの練習が始まりますが、娘はちょっとズル休み…、

コーチに「出掛ける予定なので3日間休みます」と報告。


コーチ「バカンス?」

私 「あっ、はい」苦笑

コーチ「声出しの練習しといて!声枯れるくらいで戻ってきて良いから」

私「……ガラガラ声で帰って来ます!」

(←大口叩いた もちろん後悔してます(笑))


娘、練習中コートに入れてもほぼ無言なんです。声が出せない…。入団してから何度も言われ続けていますが…ダメなんですよ。娘が出しているつもりでも周りが思っている声出しには程遠い、遠すぎる…。嬉しい時も失敗した時も無言。それでも半年前よりはどんな時にどんな声を出すのか分かってきてる。「自然に声が出る」は今は無いので理屈で教える、過保護かな…? きっといつか……、無意識に声が出る日が来ると信じて。いつか…、あの時は大変だったと思い出になるかな。



コーチの嫌味にめげず、

皆が合宿に行っている間 + ズル休み3日間 + お盆休み1週間 の合わせて2週間バレーボールを休みました。


その間も、バレーボールはやっています。

(私と。パパがいる時はパパが相手です)


小学生バレーは「楽しくやる」が一番!娘にとってはコミュニケーション能力が上がれば技術は二の次!なんて言っていますが、教え始めるとついつい熱が入ります😅





夏休み、

3人子供がいると、3人で遊んでくれるのでありがたい✨ケンカの回数は増えますが…、なんだかんだ仲良しです😆







夏休み


🌳小学生2人は、宿題を7月中に終わらせる!と張り切って終業式からハイペースでやっていましたが…、7月中は無理としても、目処がつきそう💞


宿題の内容によっては、まだ親のテコ入れも少し必要ですが💦だいぶ手が離れて来ています✌️


漢字が分からず、泣きながら勉強中😅
本当スグ泣きます💦遺伝かしらね…。


🌳近所の夏祭りにも行ってきました🥳





🌳ついにお泊りデビュー

末っ子ちゃん5歳が、義実家にたった一人でお泊りに行きました🏡車で1時間程掛かるので、もちろん送り迎え付き🚚


小4姉、小2兄は…、

「怖いから行かない」の一択😓

(親と離れて寝るのが怖いらしい、もぉどういう事よ💦)


小2兄が手術をする時等は、必要に迫られて離れて過ごした経験はあるけど、

子供3人の中で「積極的にお泊りへ行く」のは末っ子が初めて😆


もぉ有難い事に末っ子ちゃんたらノリノリですよ✨ノリノリ🎉

やりたい事も、行きたい所も思い描きながら出発の準備をして…、コレはもうドタキャンは無いだろう!!!絶対に大丈夫!と思えるくらいやる気💪

※今まで数々のドタキャン、ウソだろと思う程のどんでん返し経験がある為、頭の片隅に「頼む🙏このままのテンションで家を出発してくれ」と祈り当日を迎えました😅


朝、

「やっぱり明日にしようかな~」と一瞬心が揺らいだけど、それは想定内。

準備を進め周りから固める!

→そして無事に出発💨良かった!

いってらっしゃ~い👐

送り出しちゃえば、ね✌️


我が家で初の「一人でお泊り」💞

また一つ成長して帰ってくるかな😄




🌳長女バレーボール


練習試合の為、移動2時間超え、冷房の効いていない暑すぎる体育館で一回もコートに立てずに帰って来ても、泣かない日があったり、

普段の練習で「もっとボールが触りたい!練習したい!アタック打ちたい!上手くなりたい!」と家に帰って来て大声で泣き続ける日もあったりで、私も泣きそう日、泣かなそう日は予想外れます💥


大泣きし続ける娘を抱きしめながら、何が正解なのか…。次の練習は前向きな気持ちで行けるように励ましているけど、何だか頑張らせる方向を間違っている気がして…、モヤモヤしています。


まだ子離れ出来ていない私は…、

今日はどうかな、元気に帰ってくるかな…

「どうかボールがたくさん触れていますよーに」

なんて気になりながら過ごしています。



🌳7月の一大イベント🎉
パパの誕生日!!
子供達とタルトケーキを作りました🪅
プレゼントは、短パン×2🎁🎁
健康で誕生日を迎えられて何よりです😄
信じられないくらい少しの動きで筋肉痛になり風邪をひくと長引く、お腹ポッコリでとても子供思いの優しいパパです💞




🌳7月は昨年亡くなったワンコの誕生日

お墓参りに行ってきました!


こんなにも暑い日が続いているけど、天国で穏やかに過ごしているかな💞

未だに玄関は散歩紐と洋服が掛けてあります。何だか…捨てられません🐕️

また抱っこしたい!ナデナデもたくさんしたい!!ギュッて顔をくっつけたーい💞



先日ママ友から

ゴールデンの赤ちゃんが産まれた!
貰い手を探している、と写真をもらいました💞
これ抱っこちゃったら…、もぉ離せないよねぇ😅ダメダメ…。どうか良い人に貰われて幸せに過ごせますよーに💞



🌳家の庭にスイカ🍉が実りました✨

3つ実ったうちの1つは、茎をアリ🐜にたべられてしまい、まだ熟さないうちに仕方なく収穫🍉
それが写真のスイカです!
意外にも赤く、まぁまぁ甘みもあり食べられました✨



🌳まだ始まったばかりの夏休み🏝️
子供が0歳、2歳、4歳、犬5歳 の頃は…、
幼稚園の夏休み期間なんて本当に本当に大変で、大変過ぎて、暑い中毎日をこなすのが必死だったけど、
5歳、7歳、9歳の今は、比べ物にならないくらい手が掛からなくなって楽になってきています✨

それでも、
やらなきゃいけない事、やりたい事が何にも出来ずに1日が終わる。やっぱり…夏休みは疲れます😅

小4長女👩


バレーボールスポーツ少年団に入団して6ヶ月が経ち、

平日は3日 17:30〜20:30

土日は 9:00〜16:30

この週5の練習参加のリズムもだいぶ掴んできた頃…


練習から帰って来て毎日大泣きするようになりました😭 そのうち、練習の無い日にも夜に大泣きが始まり…本格的に練習参加を拒否❌


理由は、

まさかまさかの…、


バレーボールが…、やりたい😭」


これだけ練習行ってて何を言い出すんじゃ…

というよりは、でしょうね、という感じ。


→長女よりも年下の初心者の子が入ってきたんです。毎日毎日その子と2人のパス練習。

まだ初心者2人でのパスが成立しません。長女がボールを投げてもあちこちに飛んでいき、ボール拾いを繰り返す。(相手の子が悪いんじゃありません、初心者同士ってそんなもの)

パス以外の練習もボールが回ってこない為、練習に行ってもバレーボールが出来ない。


長女にしたら、

バレーボールが上手になったら、もっとパスが出来る、練習にも入れる、と思うけど…

上手くなる為の練習が出来ない。ボールが触れない。もっとボールを触りたい!

バレーボールがしたい!

自分も初心者だから、自分より初心者の子でも教えられない。

学校と睡眠以外のほとんどの時間をバレーボールに費やしているけど、バレーボールが出来ない。


長女の心が折れました

……ポキッ


ちなみに、私の心はとっくにボッキボキに折れてます。

言葉で表すと薄っぺらくなっちゃうけど、

自分のパート、毎日毎日の幼稚園の送迎、3人の子供達のそれぞれの習い事の送迎。

19時には下2人を寝かせ、途中からだけど19時半から20時半はバレーボールに付添う。

土日の長女の練習には朝5時台に起きてお弁当を作り持たせる…。

毎日が慌ただし過ぎて。それに加えバレーボールが出来なくて泣かれる💦


家族で週末出掛ける事もかなり減ります。

下2人はまだまだ家族と出掛ける事を楽しみにする年齢。でも家族の時間がほぼ無くなる。出掛けられない。極端過ぎる。


他にも色々あり…、

長女が辞めたいと言った時、賛成しました。

違うチームにも見学に行ってみたら良い!我が家に合うチームを見つければ良い!!


スグに他のチームに体験に行きました✨

長女とたくさん話しました。

パパとも色々話をしました。

何をしててもバレーボールの事が頭から離れない時間をしばらく過ごしました。



そして、

長女が出した結論は、

やっぱり元のチームに残る でした。


最初からこうなる事は薄々気付いていました。だけど、私のもしかしたら…他のチームに行けるかもという気持ちから、ちょっと粘っちゃいました💦



長女の性格からしたら、集団競技をやったほうが良いと思っているので「バレーボールをやらない!」と言わないだけ良いと思って、

もう一度気持ちを立て直し、元のバレーボールチームで頑張っているところです💪


結論を出してからも、練習が出来ずたまにお風呂で大泣きしている長女を見ては、

何か…泣き虫だった自分を見ているみたいで😅


頑張ると決めたので、頑張れるように支えて、時にはサボる事もしながら、バレーボールを通じて苦手なコミュニケーション能力が身に付くと良いな、と願っています✨

親は、バレーボール技術よりコミュニケーション能力向上が目的です。


短期間だけど、

真剣に悩んだこの事を忘れないように、記録として残しました。いつか良い思い出になる😝





ちなみに、

末っ子ちゃんも長女と同じバレーボールチームに入る!と言っていますが…、

ちょっと待ってもらおうかな😅





父の日

毎年、幼稚園で父の日に「じゃがいも掘り」やミニゲーム等をやる保育参観があります!

末っ子ちゃん、もう年長なので今年がラスト💨

パパ!もちろん参加😆


昨年は…、

じゃがいも掘りなのに娘は全く土を掘らない

→パパが掘る(パパのじゃがいも掘り😅)

ダンスやミニゲームは娘はほとんど動かない。

→パパ呆れる


という経緯から、今年もちょっと心配していましたが…、

今年はじゃがいももたくさん掘れて、親子ミニゲームにも笑顔で参加😆そして笑顔で帰宅!


いやぁ~、良かった良かった✨





息子の握力

毎年学校で体力テストがあり、その項目の一つが握力。息子は裂手で指が2本ずつなので、指から腕に繋がっている筋肉も少ない(=握力が弱い)、しかも握力計は息子にとっては握りづらい!力が入りづらい!

という事で、昨年の測定では両手共に「握力0」


今年は、

右手0.5だったそう!! 左手は0。


その時の様子↓

「ママーーーーっ! 奇跡が起きた!」

「はい、何でしょ?」

「握力、右0.5だったよ!」

「すごいっ!!! すごいじゃん!上がってるん!」

「そう0.5に上がった!でも先生握力って記録用紙に書いてた、おまけかなぁ?」

「あっ、そうなんだ」


※先生なりに精一杯気を遣ってくれたんだと思います。先生なりの優しさ。



握力弱くても、最近はペットボトルの蓋も、缶ジュースも開けられるようになりました!息子なりの成長!

昔から箸だって使えます、自転車も乗り回します!もちろん鉛筆だって毎日使ってます、字は汚いけど💦

それほど困る事無く日常を過ごしています✌️


息子本人は、

2本指を珍しく思って色々と質問してくる子に対して「右手の握力0.5、左手は0だよ」と自ら紹介! むしろ0.5を自慢しているかの口調。

この対応本当に素晴らしい✨

まだ幼い頃、自分の手が嫌で隠すようになるんじゃないか、と親は心配した事もあったけど、今はまだ隠すという事は無いようです。



🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
その息子。
最近、学校から帰って来てから友達と遊びに行く事が増えてきました!
自転車で行って、宿題とSwitchを持って出掛ける。今は一緒に宿題やって、終わったら「あつ森」をやっているみたい。鬼ごっことかもやっているみたいだけどやっぱりゲームが多いのかな…。
親としては、カラダを動かして遊んで欲しいなぁ~、なんて密かに思っています💦



おまけ
小2息子の落書き💞

小2ってこんなもんかな??もうちょっと…と疑問だけど…、このブサイクさが何とも言えず、最高の落書きだとパパママ大絶賛😍


末っ子ちゃんは、メルちゃんを連れて公園へ。

シロツメクサで花冠を作りました!

お人形で遊ぶのは波があるけど…、まだ続くのかなぁ~?



ケンカもたくさんするけど、仲良し😁



小4長女も次回のブログには登場する予定です!



ある日の夕方、学校から電話が掛かってきました。



お姉ちゃん?弟?? 誰の何の用件…???

先生からの電話は、今まで良い話だった事はありません。



お姉ちゃんの担任からでした。

「担任の◯◯です!」


「…はい、すいません…。何故か小さな声で謝る😅



先生「◯◯(娘)の作文を、県が主催しているコンクールに応募したいんです。学校で各学年一人選ばれていて、4年生は◯◯が選ばれたんですが、応募しても大丈夫ですか??」


娘の作文…?

いや、国語は苦手。文章を書くのも好きではない。学年で1人しか選ばれないコンクール??

間違いかな…



私「先生?本当に娘ですか?」


先生「はい、そうです」


私「いやいや、本当に?間違えてません?」

全力で疑う😅


先生「娘さんです。内容は「人権作文」です。」


…??? 人権作文?


電話口に話を聞くと、書いた作文の内容は、

弟のすごいところ という題名。

私の弟は生まれつき両方の手の指が2本です。

それでも弟は皆とは違うやり方で、何でも出来ます。お箸もあまりクロスせずに上手に使います。鉄棒の逆上がり、空中逆上がり、空中前回りも出来ます。

そこで、私は弟と同じように親指と人差し指でお箸を持ってみました、上手く掴めません。鉄棒も2本指では弟のようには回れないのです。字もフニャフニャしてしまい難しい字は上手く書けません。

でも弟は、弟のやり方で皆と同じように何でも出来て凄いと思います。

私は大きくなったら困っている人を助けたいと思います。



…泣。


先生「とても良い作文だと思います。自分でも2本指でやってみたところ。やったうえで弟さんの事を凄いと言うところも」



…泣。



名前も出るため、内容が内容だけに許可を得てからと思い連絡をくれたらしいです。

皆さんと同じように名前も出してそのまま応募して大丈夫です、と答えました。

当選するかは分かりません。今はただ応募した段階です。



私の気持ちを上手く言葉で表すのが難しいですが。何だろうな、この気持ち。


息子から学ぶ事はとても多いです。それは姉妹も同じなんだな、と改めて思いました。


息子は、新しい環境に行くとまだ心無い言葉を言われる事もあります。それでも息子が負けずに乗り越えていけるように、くじける時期があっても息子の力を信じ家族で見守り続けたい。何より息子が自分自身を好きでいてほしい。






🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

先日、我が家の庭に
ミニトマト🍅、茄子🍆、キュウリ🥒、枝豆🫛
スイカ🍉を植えました✨
元気に育つと良いなチュー



田舎に居る母から「そら豆」がたくさん送られてきました!鞘付き。
とても贅沢ですよね💞
こんなにたくさん買えない…。すごく美味しかったです照れ



先日、
ママ友の知合いを通じて、ゴールデンレトリーバーの赤ちゃんが産まれた、貰い手を探している、と🍼LINEが送られて来ました✨

我が家は昨年9歳の子(犬)を亡くしているので…それを知っていての連絡💦
この写真と私の様子を見たパパが「仕事から帰って来て犬が居たらどうしよう😅」と一言言い残して会社へ行きました 笑💞