3人子育てブログ -6ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

今年も!!

ゴールデンウイークはキャンプ⛺

場所は去年と同じ、

将門の滝キャンプ場🌳







お天気がとても良くておねがい

本当それが何よりでした💞

日中は3日間とも25℃〜29℃。

五月晴れ🌞というより夏に近かったかな🌳

でも朝晩は冷え込み、半袖では寒かったです。

トレーナーは寝る時も着ていたので、一人1枚ずつしか持って行かず後悔ガーン




さてさて、

我が家キャンプは1年振りです。

1年間あくとやはり「テントがちゃんと張れるか」問題が…。

→少し苦戦しましたが、今年も張れましたウインク

子供達もテント張りお手伝いしてくれましたが、飽きるのは早いキョロキョロ



遊び場は

川の水は冷たい!!

去年その冷たさを経験しているので、今年は家族5人分のウエットスーツを買い揃えました!

これが大成功爆笑冷たいけど、けど!!着ていると寒さが違う気がしました!


流れは穏やかなので、ボートや浮き輪、アームヘルパー等で子供達も楽しめました!



去年は水が冷たくて泣いていた末っ子ちゃん。

今年は、ちょっと怖くて泣いていましたが、慣れたら楽しんでいました口笛大人も楽しめましたよ!最高💞

釣りしている人いたけど…、何か釣れたのかなぁ?



ご飯は、

拘ったキャンプ飯とは程遠い…。着いたばかりのお昼はカップラーメン🍜手抜きもたくさんしながら…、ちょいちょいキャンプ気分のメニュー🍗バーベキュー、カレー、ホットサンド、焚き火で焼き芋、飯盒 等楽しみましたニヤリ



今回買い足したキャンプグッズは、2口焜炉🔥🔥

やはりコンロは2つあった方が便利!とパパが熱望して買ったのですが…、

鍋を1つしか持って行かず二口の意味ほぼなし笑い泣き ごめんよパパ💦



それでも!

飯盒もあったので、やはり2口焜炉で良かった、良かった✨


今回、この飯盒のご飯がとっても美味しくてビックリラブ 飯盒担当部長のパパがしっかり説明書を読んで、火から離れない!!

お陰で最高のご飯が食べられました!


子ども達もお手伝い飛び出すハート



夜は焚火を皆で楽しみました!
子供達が大きくなってきて、特に長女は起きている時間も長くなってきたので、パパと二人夜のおやつ&のんびりコーヒータイム☕が短くなりました笑い泣き


テントで寝るのも子供達も私も何の問題も無く就寝ウインク朝までグッスリ!
パパだけ…、寒い、床が硬い等グッスリ眠れなかった様子。今度の誕生日プレゼントは寝袋にしよーかな!



末っ子ちゃんの椅子を新調してご機嫌です照れ



お風呂1日目は、
車を10分くらい走らせた所の銭湯へ。
サッパリした後はのんびりタイム⌚

2日目のお風呂は、
遊び過ぎて遅くなり銭湯へ行くのを断念💦
キャンプ場に備え付けてあるコインシャワー🚿
3分200円を利用させてもらいました🔰
3分経つと水になる💥ひぇ
途中水になり急いでコイン追加💨💨騒ぎながらも何とか洗い終えました、いやシンドい…。
でも良い経験✨



子供達が大きくなってきて、家族揃って出掛ける時間が貴重になってきました!
そんな中での2泊3日のキャンプ⛺、とても良い時間でした💞


来年も行きたいな💞


暑くて半袖で過ごす日も出てきたけど、ゴールデンウィークの天気はどうなんだろ〜キョロキョロ

毎日、いつも以上に天気を気にしながら過ごしていますニヤリ 晴れてほしいなぁ☀



4月に入ってからも森林公園のサイクリングコースを皆で走り、5歳2ヶ月の末っ子ちゃんも、一人乗り自転車で必死に皆に付いて行っていました💨💨💨

大人でも腿がパンパンになるくらいの坂道でも、泣きそうになりながらも漕ぐのを止めない末っ子。パパと二人、感心してしまう程。

この根性?身体能力?は今後どうやったら活かされるのだろうてへぺろ





そんな末っ子ちゃん、

来年春にはピカピカの一年生ラブ

ランドセル買いに行って来ました!


姉、兄も「今ならこの色にするなぁ~」なんて言いながら楽しんでいました✨


親はね、
「この色似合うのになぁ~、大きくなっても飽きないのはこの色!いや、この色はやめてほしいなぁ~」
なんてお節介な事を思いながら(時には言いながら(笑))見守っていますが、末っ子ちゃんは行く前から決めていた薄紫色の一択でした✨
揺るがない娘…VS…揺るがしたい母
母の完敗です笑い泣き

我が家がランドセル選ぶのも最後!

来年には子供達全員小学生🌸待ち遠しいです✨


でも…、

まだ洗濯籠に入って無邪気に遊ぶ、こんなにも可愛い時期が終わってしまうのは…、ものすごく寂しい笑い泣き





4月、

とてもとても慌ただしく過ぎていき、

毎日やりこなすのが精一杯。気がつけば5月になろうとしているのに、まだ鯉のぼりをロフトから下ろしただけで飾っていませんガーン

このままだと…、飾らないままゴールデンウィーク終わっちゃうな💦

長女がスポーツ少年団バレーボールに入団してから、家族揃って過ごせる時間が格段に減りました。


だからっ!!!

全員揃うチャンスを逃さず楽しみたい✨

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
🍀皆で土手を散歩😚
まだ桜は咲いていませんでしたが、菜の花はとてもキレイでした🌼


🍀初めての〈ムーミンバレーパーク〉


パーク内の小川
息子は川に落ちてました😝
靴ビチョビチョ💦
果敢に攻める息子、大好きです💞



ムーミンバレーパーク内には↑ちょっと遊べる広場もあり、楽しんでいました✌️




🍀宝登山へ 497m

埼玉県長瀞にある宝登山の山登りへ行って来ました🧢子供達と登山は初めて!




頂上には神社があり、100段程ある階段を登ってお参りしてきました🙏

※神社で胡桃味噌おでん、ラムネ🥤、甘酒を頂きました😋


晴れてはいなかったけど、眺めは良く「こんなに高いところまで子供達頑張ったなぁ~、大きくなったなぁ〜」と😄


子供達は、

「やまびこ」がとても気に入って何度も叫んでいました!無邪気な姿は可愛かったですよ😚


頂上にはベンチがあったので、

そこでお弁当を食べて💞下山しました💨



5歳、7歳、9歳と一緒に登りましたが、

麓から頂上までは1時間15分くらい。

途中休憩しながら、木を叩いたり花を見つけたりしながら歩きました!


下山は50 分くらい。

子連れ初心者の私達には丁度いい山でした✨



途中、道の駅で休憩してから帰りました💨
大人も10分の仮眠で復活してから運転開始💪




🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐

長女のバレーボール生活。

めちゃめちゃ強い人見知りで、なかなかチームメートに心を開く様子が無いまま、時間が経っていますが…、長女はとても楽しいみたいです。

ある日の1日中練習試合、朝6:50に家を出て18:00に帰って来る。その間サーブを2本打っただけ。それでも初心者の長女はサーブに出してもらった事、サービスエースが取れたと嬉しそうにしていました。

私は11時間でサーブ2本…、と思ってしまいましたが、そうではないんですよね。

長女は家に居るよりバレーボールに行くのが楽しいみたいなので、それは本当に嬉しい事。応援します💪


3月。

息子、大阪発達療育総合センターの川端先生の診察を受けに行って来ました!

約1年振りです。



右足脛骨列形成不全で産まれた息子は、

右足首が伸び切った状態で全く動きませんでした。足首の関節が無かった。

1歳の頃には足首の手術を受け足関節ができました。


右足は骨の成長がゆっくりで、どうしても足の長さの左右差が出てきてしまいます。

2021年8月5日、当時4歳の時。

左右差が5cmになったので、右足骨延長の手術(骨切り術)を受けました。

レントゲン上で7cm(実際は5cm伸び左右差が無くなった)の骨延長の後、器具を外す手術を受け、リハビリを受け、経過観察しているところです。



今回のレントゲン。

左右差は2cmありました。

先生は想定内。今は何の治療もすることなく過ごして良い。大丈夫、大丈夫。

※障害のある足が少し短い方が生活しやすいんだそうです。2cm短い今が丁度いい!


ちなみに、

3cmの差で靴底等を考える必要があるかも。5cmの差がでてきたら治療の対象、だそうです。


あの長期に渡る壮絶な治療が終了して2年しか経っていないのに、もう2cmも差が出来ている。5cm差が出来たら、またあの手術を考えなくてはいけない、今はまだその事実を受け入れる心の準備が私は出来ていません。


この診察室にはパパは居ない、私と息子だけ。色々な事が頭を過ぎりながら、それでも余計な事は考えないようにして必死に先生の話を聞いていました。



息子のような場合、

足首の可動域がものすごく狹くなるそうです。

ほとんど足首が動かない方も多い。

そんな中、息子は足首の可動域がとても広く、力も入っているとたくさん褒めてもらいました!先生のおかげです。

小1運動会のかけっこでは1番だった事も凄い!と褒めてもらい、嬉しそうにしていました。



そして、裂手なので両手共に指2本ずつです。

そのハンディがありながら、

鉄棒では、逆上がり・空中逆上がり、空中前回りが出来ます。日常で箸を使っている事にも驚いていて、実際に箸で物を掴んでいる様子を動画や写真を診察室で撮っていました。


手足の事を学会で発表したい、と。

もちろんオッケーです。どなたかのお役に立てるのであれば嬉しいです✨

このブログを通して、同じような症状の方と数名繋がる事ができました。決して多くはない症状ですが、学会で発表されることで、どなたかの参考になると良いな。


ハンディがある事は息子にしてみたら、今はそんな事気にしていない。どうやったら出来るか?自分なりのやり方を考えるのが日常です。

親の方が色々と余計な事を考えてしまうけどそれは息子の為にはなっていないのかな。

息子が夢中になれる事を見付け、寄り添っていきたい!!




大阪の病院までは片道5時間掛かるため今回も前日に大阪入りしました🚄

今までは幼稚園児だったから、新幹線や宿泊等が安かったけど…小学生となるとお金かかります💦


2時間半の新幹線でも全く手がかからない。完全放置です!大きくなったなぁと安心しながら、私はもちろん爆睡😪


少し前までは、ベビーカー押しながらたくさんの荷物を抱えてトイレに行くのも一苦労だったのに…、

そんな事がウソのように、今回は大阪を満喫しました✌️

新幹線では駅弁を食べ、夜は串カツを食べに行きました!〈たこ焼きの串カツ〉に大興奮😆美味しかったそうです💞


次回の受診は1年後。その時もまた息子と2人旅を楽しみたいっ!






愛犬が亡くなってもう1年が経ちました。

可愛かったなぁ~💞

一周忌にお墓で手を合わせてきましま。

あちらの世界で穏やかに過ごしていてほしい✨


長女は犬を飼いたい、と熱望していますが…。

末っ子、5歳の誕生日🎉

(2月でした💦)




5歳の誕生日迎えるのをまだかまだかと楽しみにしていました😆


幼稚園では月毎にお誕生日会が開かれます。

舞台の上で名前、年齢を言い、年中さんは好きな遊びを答えます。

そして、皆から歌のプレゼント🎁をもらう😊

誕生日の子供の親だけ見に行けるんです✌️


末っ子ちゃん、家で「好きな遊びは?」の問に「うんていと鉄棒と砂場です」と答える猛特訓💞楽しそう😄


いざ本番っ!!!

「ブランコとすべり台と鉄棒です」


ズコーーーっ!!


いや、答えは何でも良いんですけどね、あんなに練習していたのに笑っちゃいます✨


帰って来た末っ子に聞いてみると、

うんてい、って言いたかったのに始めに間違えてブランコって言っちゃったの!うんてい言いたかったぁ~!と😆

緊張はしたものの、楽しかったそうで、何よりんです✨



リラックマぬいぐるみ🧸が欲しいと、プレゼントしたんですが「ラリックマ」と連呼!

あえて直さず、聞きながらニヤニヤしてして楽しんでます😝


今は、ひらがなが書けるようになってきました。カタカナを勉強中!


縄跳び、跳び箱が今はブーム!

お姉ちゃんの影響でキャンディーボールでバレーボールもしたり、鉄棒は逆上がりが出来るようになりました✨


姉兄の2人が習っている体操教室や、兄のピアノも習いたい!と連呼していますが…、

色々と大変で(親の都合😅)今は水泳だけ習っています!


今は「大きくなったらケーキ屋さんになりたい」と言っていますが、どんな女の子に成長するかな😆


今年は楽しみで仕方ない「年長さん」

もちろん末っ子の人生においても、私にとっても最後の幼稚園生活。可愛いこの時期を純粋に楽しみたい💞