3人子育てブログ -3ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

🌸3月、末っ子ちゃんが卒園しました🌸



お友達大好き💕先生大好き✨幼稚園大好き🌟な末っ子👧


本当に良い先生、環境に恵まれ、何の心配もなく3年間園生活を送ることが出来ました🍀

親子共に充実していたと思います!



卒園式では、

修了証書をもらった後に将来の夢を大きな声で言います!


末っ子「将来の夢はパティシエです」

ハッキリとした大きな声で立派✨

…だけど本当は将来「お笑い芸人」になりたい気持もあるそうです😆もちろんパティシエにもなりたいんだけど、お笑い芸人は恥ずかしくて言えないそう💕
いやぁ~、お笑い芸人って言って欲しかったな😂


卒園式が終わると、子供達はクラスのお部屋へ移動。最後に先生とお別れをして来ます。


その後、

園庭で先生やお友達と最後の写真撮影📸💕


だけど、

末っ子ちゃん、なんだか悲しくなってしまうみたいで…😢先生方数名との写真撮影が精一杯。

お友達とは1枚も撮れませんでした🫣

残念!幼稚園最後の日、お別れを言う日に残念過ぎるけど…、

この光景、4年前の長女の卒園時にも全く同じ事を経験しています。そして2年前の長男の時も比較的アッサリ別れを惜しまず帰ってきたので、まぁ末っ子のコレも慣れてるというか、想定内というか…

泣いてるし、写真は無理だから、先生に挨拶したら帰ろか!みたいな感じでした😅




私も役員を数年やったので密に幼稚園と関わってきました、末っ子の卒園と同時に役割が終わり、スッキリ!

子供達3人通った幼稚園を、私も一緒に卒園した気分🌸



我が家の子供達、4月から全員小学生スター



末っ子ちゃんの入学式を控えた春休みのある日

長女のお腹に赤い発疹が。

乾燥してるし、まぁまぁ…保湿しときな💕くらいで気にせず会話終了。

次の日の夜、全身に発疹。数は少ないけど、いつもとは違う感じがする。コレは保湿とかではない!医者だな、と直感しました。


次の日、朝一番で受診…



先生「あぁ~、水ぼうそうですね。検査しますね」


私「え?水ぼうそう?? 水ぼうそう…って?

いやいや、先生?水ぼうそうは予防接種2回受けてますよ?? それでも水ぼうそうですか?」


→昨夜、湿疹を見た時、まさか水ぼうそうじゃないよね?と思い、母子手帳で予防接種履歴を確認したんです。2回接種してるから大丈夫だと思っていました🫣知識全く無い💦


先生「検査結果は水ぼうそうでした。予防接種後、5年くらいで免疫がなくなってくるので接種していてもかかります。空気感染なので、兄弟は移ります。予防接種の免疫が無くなっていれば感染を防ぐのはほぼ無理です」


え??長女、水ぼうそうなんですか?(なかなか受け入れられない 笑)



水ぼうそうと診断された5日後にバレーボールの合宿があります。私も「泊まり」の当番に入っていたので、長女と一緒に宿泊でお手伝い予定でした。


合宿に行かなくて良い✨と喜ぶ長女😅


私の泊まり当番を、他の保護者に代わってもらう為、上級生保護者に連絡、報告、そして誤りまくって他の方に穴埋めをしてもらい…、私も行かなくて良い事になりました、、、密かにガッツポーズ💪

※いや、本気で申し訳ないと思っています😐



長女は仕方ない…、

長男も何なら今のうちに移っておいて軽く済んでほしい…、でも

1週間後は末っ子の入学式🌸

おめかしして、ピカピカのランドセルを背負って友達と一緒に写真が撮れたら良いなぁ✨

一生に一度の小学校入学式、それまではどうか水ぼうそうになりませんよーに🙏🙏🙏

頼むぅ゙ーーーーっ💦




小4、長女のバレーボール🏐


今年の2月で、ちょうど1年間続けた事になります。

行く、行きたくない、行かない…

今日は休みたい、1週間休む…、

辞める、辞めない…、


こんな事を定期的に繰り返しながら1年間経ちました。



娘は、6人のレギュラーメンバーに入っています。

娘以外のレギュラーは全員2年間以上、長い子は4年間続けています。皆に引っ張られ、先日埼玉県ベスト4に入りました🎉


今年からレギュラー入りし、間もないのに…

こんな経験をさせてもらえて、有り難いです😄


最近、レシーブも少し分かってきて、

サーブもフローターサーブに変更し、バレーボールが楽しくなってきているところだと思います。


あまり類を見ないくらい人見知りが強くて、コミュニケーションを取ることも苦手の娘が、

娘より後から入って来た年下の子に好かれ、仲良くやっている姿をよく見るようになりました。


かと思ったら、

自分の意見が言えず、思うようにならず悔しくて家で大泣きする日もあったり。

それでも、私から見たら良い経験になっていて、嫌な思いをする事も成長出来る糧だと。まだ親の目が届くので、その中で色々と経験出来るのは良いのかなと思えています。


最近は、

こんな6年生になりたい、◯◯な感じは嫌だ、とか…そんな話もしてくれます。

そんな話からも嫌な経験も娘を成長させてくれていると思えるのかも。


ほんの少し前の娘からは到底想像出来ないくらい成長していて、夜な夜な夫婦で娘の変化について話をして

色々と思うところもあるけど、続け良かったね、とようやく思えるようになってきました。




🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐🏐


週5回の練習です。


平日

🌷長女🌷

15:50    学校から帰宅

        宿題、余った時間はYouTube

     バレーボールの準備

17:00     体育館へ

20:30 練習終了

20:40 帰宅、風呂、夕飯

22:00 就寝

 ↓

6:30    起床



🌿 私 🌿

14:00        仕事終了

14:30   幼稚園へお迎え、習い事の送迎等

      夕飯準備

17:00  長女を体育館へ送り、一時帰宅

       下の子2人の夕飯、お風呂、歯磨き

       寝かせる

19:00   私も体育館へ。

       一緒にバレーボールに参加。

20:40   帰宅

       長女、パパの夕飯準備、風呂、

        片付け等

23:00過ぎ 就寝



土日も練習試合や大会が本当に多く…

朝6時代にお弁当持って集合なんて当たり前で…、土日にも関わらずパパにお弁当仕上げや水筒、諸々準備を手伝ってもらっています。

私も引率で長女と一緒に行く時は、洗濯物やご飯等、諸々パパに頼ってます🫣

この協力体制は本当にありがたくて、これが無かったら私の心が折れてます。パパに感謝🙏


朝も夕方も時間に追われ、送り迎えラッシュで、娘ではなく私の心が折れそうな日もあって、娘がバレーボール休みたい…というと、一切引き止めず「休もっか♪」と言ってしまう時もあります💦


こんなバタバタがいつか良い思い出になれば✨

と思い記録として残しておきます。




🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

先日、6年生がチームを引退しました🎉


その卒団式で、

娘は涙を流していました。

別れ際に弱い娘なので、何となく想像出来たような、ちょっと意外なようなニコニコ



卒業の時期。

卒業シーズンならではの忙しさが…今年は色々と重なりバタバタしました。

末っ子ちゃんの卒園式が目前です。最後まで元気に大好きな幼稚園へ送り出してあげたい😆




※姉妹、同じ顔😍




息子の定期健診。


1年に一度、大阪にいる川端先生の診察を受ける為に埼玉県から1泊で行ってきました🚅



今2年生、もうすぐ3年生になる息子。

その成長と共に、

大阪に連れて行く、というより

一緒に行く!という感覚に変わってきています爆笑


以前の大阪行きは、

幼い子を連れての長距離移動や宿泊、自分1人での慣れない土地、という状況に少し前から身構えて、息子をベビーカーに乗せて、壊れそうなくらい荷物たくさんぶら下げて、時間にかなり余裕を持って出発し、駅の中をエレベーター探して歩き回り、邪魔にならないように気にしながら歩いていたのに…


今は、

荷物は最小限。直前まで姉妹の事に追われ、家事をして、出発時間の30分前まで本当に何の宿泊準備もせず、ギリギリに家を出発。1人1個ずつリュックを背負って、乗り換えも走ったりして…。

息子の成長を感じながらの大阪でした。


※パンダ弁当を食べたり、新幹線寝ちゃったり…
ちょっと子供らしさもありますが…💦



今回🍀大阪満喫🍀がテーマ


しっかりお参りした後は、



宿に荷物を置いて、2人で一駅分歩いて大阪を満喫しました✨😆✨

一つやり残した事は、🍰
大阪の人に「バーンッ」と🔫打つ真似をすると
「うぅ…」って打たれた演技をしてくれる、

↑これをやりたかったけど、
診察室で先生を前に出来ませでした😂




肝心の診察🏥

息子は先天性四肢障害、脛骨列形成不全です。

下肢長差が出てきてしまいます。

4歳で一度「骨延長」の手術を受けています。

その治療が一段落したのが5歳。


今、8歳になりました

左右の下肢長差は3cmでした。


3cm。

やっぱりか…。

仕方のない事だし分かっていた事です。

先生とレントゲンを確認し、下肢長差から起こってしまう骨盤の傾きに動揺しました。

何とかしてあげたい。 

…何にもしてあげられない。


下肢長差以外は問題ありませんでした。

足首の動きも大丈夫。ただ、大人になった時に足首の痛みが出るかもしれない、という話にはなりましたが、その頃には医学も進歩していて今とは対策が異なるかな。



次回大阪受診は1年後です。

それまでは地元の県立病院で、靴の底上げ等してもらうために、予約し受診予定です。

春休みで姉と妹がいる中、これまた春休みで混み混みの病院受診…、上手くやりくりして…

なるべく早く受診しようと思っています。


今後の治療については、

二通りあります。どの道、手術ですが…

息子と話合い、最終的には親の決断です。

その決断をする為に、来年はパパも大阪に一緒に行ってもらい川端先生と話し、息子にとって良い判断が出来たら、と思っています。

どうか上手くいきますよーに🙏


ちなみに、

私と先生が話している内容を息子は隣で聞いていて理解出来ています。4歳の時の手術、長期治療も断片的に覚えています。

ギュと私の腕にしがみついている息子に、話の内容分かった?と聞くと、何となく分かった、と。


先生「足、しっかり治したいでしょ、手術してもちゃんと歩いたり普通に生活出来てたから大丈夫だよ」と。


息子は、うなずく。


帰り際、改めて足について話しました。

私が思っているより理解していました。

「手術して足延ばす!」との回答に私は歩きながら涙を必死に堪え帰ってきました。

息子なら大丈夫だと思えました。



来年は娘2人も一緒に大阪へ来たがるかな?

どっちにしても、かなりお金が掛かるので

大阪貯金箱を作り、部屋に設置!!!

1年間貯めてみます💪




🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

息子の学校生活

指は裂手で2本ずつですが、

特に困る事もなく過ごしています。

初めて会う子供が息子の2本指にしつこく言ってきても、息子は逃げる事なく、隠すことなく、こんなに指が開くんだ!字もかける!!出来る事を並べて説明!

息子のメンタルをとてもとっても尊敬します。


産まれた当初、技能よりメンタルを心配した事もありましたが、今のところは大丈夫なんです。思春期になったらメンタル大変…、と周りに言われていますが。もしかしたらとても大変かもしれないけど、今の息子からは想像出来ないくらいです。


女の子の友達多めで、学校から帰ってきたら宿題やってスグに家を出て遊びに行く毎日です。とにかく家に居ない💨 それが安心します🍀


相変わらず19時就寝で😪

今は19時にサクッと寝ます(寝付き最高)が、3年生になったらもう少し遅くしてあげようかな💦


習い事は、

体操、プール、ピアノ。

パパも私もプログラミングを習わせたいと思っていますが、本人の気が乗らずもう少し先になりそうです。


ピアノは年末に発表会があり、マリオを弾きました🎹✨いや、もう感動しすぎちゃって…、涙止まりません!!



ピアノはもう少し続けるそうです!

見守ります口笛





もぅ年越しちゃったけど…

どうしても残したい2024年の運動会の記録です。


小4長女、小2長男の小学校運動会!! 

風邪をひかず、元気に参加出来ました!

イベントが近付くと風邪を引かせないようにと毎回毎回私の気持ちが忙しい😅




徒競走💨💨💨

もぅ、元気に走り切ってくれれば良いんです。

本人達は、緊張したり何番になりたい!とかあるんですけど、色々な気持ちになりながらも精一杯走ってくれれば!!


2人とも、何位だったかな…??

4位くらいかな 笑

見ている方もちょっと緊張しちゃいました😅



ダンス

4年生長女は、本番直前まで「全然覚えられない、友達の見ながら踊る」と散々言っていましたが…

本番は見ながら踊ってたのかな?ちゃんと踊れていたように見えて、しかも笑顔も見られて余裕かな✨なんて思えるくらいでした😀

楽しそうで良かった!良かった!!




2年生は《マツケンサンバ》を踊りました✨

これがまた!!


息子。

すごくて!凄すぎて✨きっと教わったままを忠実に✨切れ味も良くて✨ずっとずっと笑顔で✨ものすごく楽しそうに踊っている姿を見て、

もぉ、私もパパもマツケンサンバ見ながら号泣です😭きっとマツケンサンバで泣いているのは私達くらい。

踊る時に手に持っているステッキがキラキラしていたんですが、パパ「あの棒より息子の方がキラキラしてた」と 爆笑😅

私もあんなに楽しそうに上手に踊っている姿を見て、幼い頃から足の手術を繰り返してきた事、2本指でステッキが持ちづらくないかと気に掛けたり…、そんな思いが全て無かった事になっているような…。上手く言葉に出来ないけど、とにかく嬉し過ぎて涙が止まりませんでした。マツケンサンバで号泣、笑!



学年競技や、全校生徒でやる大玉転がしも、子供達盛り上がっていました😆

応援団もいて、上級生が自分達で応援を考えるらしいんですが、

・長女はやりたくない💥

(休み時間が考えたり練習に潰される!)

・息子は応援団やりたい✨


どっちにしても!

運動会を嫌がらず、勝ちたいと思って一生懸命やっている様子なので、安心しています😊





末っ子ちゃんは、

幼稚園最後の運動会!!!


良かったですよーーーーっ!!


年長さんは、鼓笛があります🥁


春からずっとずっと練習してきた鼓笛演奏。

真夏は外での練習が暑くて、大太鼓が重くて、泣きそうになりながら練習していた、という先生からの報告も何度かありました。

それでも、さすが年長さん!と思えるくらい皆頑張っていて…とてもカッコよかったです!!!ビシッと決まっていました💪


娘はもちろんですが、私幼稚園の役員をやっていて、子供達と触れ合う事が多くて、例年より皆の頑張りを感じられ感動です😊



親子で綱引き!!

子供より親の方が燃えてました🔥見応えあり!!楽しめましたラブ




リレーも頑張ってました!人数調整で2回走っていました!応援にも熱が入りますチュー
負けちゃったけど、良い思い出キラキラ


お遊戯も、楽しそう照れ




今年は春に運動会なので…

もうすぐ運動会…。ブログどんだけ遅れちゃってるんだか💦それでも少しずつ更新していきます。



近況

小4長女のバレーボール🏐

週5の練習に行く為に夕方からバタバタな毎日で。行きたくなくなったり、レシーブが上がるようになって喜んだり…、連日忙しくて親がギブアップだったり…

色々あります!また近いうちにブログアップします。



前回の続きです。



合宿2日目

何十チームも集まって朝から晩まで練習試合!

今までベンチだったのが、この合宿からレギュラーでコートに入っている娘にとっては、一気に環境が変わりました。


それでも、周りに助けられ何とかこなすも、夜も練習がある事を告げられました!

(夜練習はその時の監督の気分によって決まるため直前まで分かりません、無い事がほとんど)



夕食後の夜練習は

「眠かった」

だそう。

きのう眠れてない分、そりゃそうでしょ 笑


でも、

そのお陰か?

2日目夜は、苦戦せず眠れたようでした。




合宿3日目

最終日は、チームのエースが発熱で帰宅。

なかなか勝てない試合が続き、

娘は寝不足&疲れ過ぎて…、

朝、私が合流した時から顔が死んでました。


それでも、

もぅ「頑張る」以外に選択肢が無い、という環境から最後までやり抜きました。



仲間に恵まれて、
たくさん助けられ、引っ張っていってもらい…
娘にとって良い経験になったと思っています。

娘からしたら…
眠れない、朝から晩までずっと、たくさん怒られる…、過酷な合宿で、
帰って来るなり「もう行かない!もう辞める!!」
と泣いていました💦

辞めたい願望はしばらく続きましたが、

1/4からもう始動!早速試合です。

気持ちとは裏腹にドンドン予定が組まれています。


「辞めたい」という娘を無理に引き止めるつもりは無いけど、今はもう少し頑張っても良いんじゃないかなと思っているので、寄り添いながら見守ります。



新年
1/4に実家の近くで大会がありました!

マラソンするのが日課のじぃじは、運動ついでに走って娘の試合会場まで!応援に来てくれました!

娘にしたらサプライズ✨
ちょっと前の娘なら…、試合を見られるのちょっと嫌がりそうなので、じぃじ「こっそり見て帰る」と言っていましたが、

じぃじが来ている事を伝えると、娘はビックリしながらも笑顔で💞じぃじと写真を撮って、
じぃじが帰る時に、ちっちゃくバイバイ👋してました😀
何気ない事だけど、ちょっと成長したな、なんて感じながら見ていました😊

また応援に来てね✨