小学3年生になった息子👦
小3はリコーダーが始まります。
以前にブログでも書いた通り、裂手で生まれつき指が2本ずつの息子は、通常のリコーダーはもちろん、ネット等で売られている障がい者用のリコーダー(指が6本以上に対応)でも全ての音を出すことは出来ません。
・出ない音がある、と割り切って6本用でやる
・スライドリコーダーをどうにか手に入れる
この2つしか思い付きませんでした。
スライドリコーダーは片手でも全ての音が出せます。障がい者用に個人で考え作成したもので、まだ販売にまで至っていません。
そのスライドリコーダー、
私達が所属している障がい者団体の代表の方に相談し、その方が動いてくれて、たまたまスライドリコーダーを試してほしいというプレゼント企画があり…、色々と良いタイミングが重なり、息子はスライドリコーダーを入手出来ました!
その時の出会いがキッカケで、
この夏に!!
ハンディキャップがあっても音楽を楽しめる世界、楽器のバリアフリー化推進
を目的としたコンサートのオープニングで、舞台に上がりスライドリコーダーを吹いてほしいとの依頼を頂いたんです✨
目的は、
息子のように障がいがあってもリコーダーは吹ける、音楽を楽しめる!という姿を、同じような境遇の方に伝えられれば。
息子にもこれを話、理解してもらった上で、
本当に短いフレーズだけだけど出演したいか、したくないか聞くと、即答で
「やってみたい」でした。
我が子ながら…、
「やってみたい」と即答、すごいと思っています。リコーダーは全く練習なんてしていません、授業でもまだ一度もやっていません。
吹けるか吹けないか、なんて分からないのに。
むしろ、今は吹けないのに。
それと、
どんな場面でも、自分が障がい者である事を隠したりする息子の姿を見たことが無い。
「同じような人が、リコーダーできると思ってもらえるなら良いんじゃない?」と。
私ならどうだろう…、到底、息子のようには振る舞えない。なので、心の底から息子すごい!と思っています。
選曲はこれから、らしいです。
練習嫌いの息子だけど、本番で緊張しないように、練習頑張って欲しいなぁ〜
色々な経験をさせてもらえるのは、とても有難いです。小さな成功の積み重ねを大切にしたい。
🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥🏥
そんな息子。
2つ上の姉の水ぼうそうに見事に感染しまして…、学校を1週間休みました
姉から2週間、移らなかったなぁ〜なんて思っていた矢先で驚きましたが、まぁまぁ今のうちに終わらせておけば良いかな。
残るは末っ子ちゃん!どうだろう…💦
学校に行かない間、発熱もせず元気!
ゲーム!となるところを阻止して勉強やピアノへ誘導…、でもずっと本読んでました。
付き合い始めの頃に「私と本どっちが大切なの!!」って言われそうなくらい、一度読み始めると2時間近く読み続けたりして、図書館で借りてきた本をあっという間に読み切っていました。

🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷
ショッピングモールのイベントで、握力を測りました!
息子の、学校での測定結果は「0.5」
昨年は握力0だったので、0.5でも進歩!
今回ショッピングモールでの測定結果は
「2」でした
正直、測定器によって握りやすい、やすくないがあるみたいなので、一概には握力が上がったとは思いませんが、今までの数字よりは上がっているのも事実なので、息子は喜んでいました 良かった良かった✨
握る力が弱くても、工夫して色々と出来るんです!!日常生活ほとんど困っていません。
最近、爪切りも上手くなってきて、私の出番なくなりました✌️ペットボトルキャップもアイテムを使えば開く時もある!食べ方汚いけど(笑)箸もいけてます!!縄跳びだって問題なし! ただ雑巾絞りは出来ません…。
のぼり棒!昔よりだいぶ上達💪


