脛骨列形成不全 靴代 | 3人子育てブログ

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

小3の息子は、右脛骨列形成不全です。

先天性四肢障がい。


右足の方が成長スピードが遅く、足の長さに差が出てきてしまいます。

5歳の時に骨延長の手術(骨切り術)を行い、

手術から約10ヶ月治療を続け、結果5cmの骨延長をしました。この時、下肢長差は無くなりました。



現在8歳。

手術から3年。

徐々に左右に差が出てきて、今3cm差があります。


レントゲンを撮ると、足の長さが違う事が影響して、かなり骨盤が傾いていて、背骨が湾曲しています。まさに側弯症のよう。レントゲンを見てショックを受けました。

最近、歩き方も特徴がでてきたなぁと夫婦で感じています。



手術も行う予定でいますが、その前に

今出来ることは、靴の補高です。


息子は、

大阪の先生の元へ1年に一度通っています。

治療計画や手術は大阪で。


ただ、埼玉県に住んでいるので、それ以外は埼玉県立小児医療センターのかかりつけの先生の元へ行きます。


今回も、大阪の先生の指示通り補高を行う為、埼玉県小児医療センターへ。


息子の靴のサイズ。

右足19.5cm  左足21.5cm

サイズが違うんですよ…。


なので…、

右足用に19.5cmの靴。

左足用に21.5cmの靴。

2足買います。

※ネット通販等を利用し安く買えるように努めています、パパが!



今回は上履き用の靴も補高したいので、上履き用に黒い靴も右足用、左足用と2足買いました。


合計4足。

¥19,400



これを義肢装具屋さんに頼んで右足は補高します。

保険が使えるのは1足分のみ。

とはいえ、一部補助が出るだけで全額ではありません。そして、2足目以降は実費です。


補高に掛かる金額2足分で

¥5,900

(2足補高代¥13,055   保険申請で¥7,155後から戻って来る)


外靴一足、上履き一足を揃えた合計金額

¥25,300


外靴一足で足りるかな?本当はもう一足あれば良いけど……、出費が多く今回は見送ります。

そして、やはり子供なので、すぐにサイズアウトしてしまう。かと言って大きいサイズを買うわけにもいかず、その都度ピッタリ目を購入します。

きっとまたスグ新調しなきゃいけなくなるけど

こればかりは仕方ない。

どうしても靴代は掛かってしまいます。




ちなみに、

大きい左足に合わせ靴を買って、小さい右足にはインソール等を入れて対応していたりもしましたが、今となってはそのゴマカシは効きません💦


息子が自分で選んだ気に入った靴を買って履いているので、まぁまぁ、それだけでも良いか。






小5長女のスマホを購入しました!

その経緯も次回記録します