Take The First Step -5ページ目

久しぶりの再会

皆さんこんばんは。黒川です。

毎日寒い日が続いていますが、よく考えればもうすぐ12月ですし
寒くて当たり前なんですよね。
2011年もあとわずか。思い残したことがないように、2012年をいい年に出来るように
12月を過ごしたいと思います。

さて、少し前になりますが、新横浜での集結戦とフリーブレイズとHigh1の試合に
行ってきました。たくさんのホッケー関係者やファンの皆さまと久しぶりに会えて楽しかったです。
それに、Take The First Stepの活動に賛同してくれた多くの選手たちと久しぶりに再会出来ました。

東北フリーブレイズのGK、洋とキャプテン、豪君です。
この後、数日は横浜にいるとのことだったので、ゆっくりご飯でも行きたかったのですが、
本業が忙しすぎて行けずでした・・・

Take The First Step


集結戦はそれなりに人が入っていたと思いますが、単発の試合だと少し寂しい感じでした。
僕はホッケーを見たことがない友人を連れていきましたが、すごく楽しい!と
とても喜んでいました。新横浜をホームにしているチームはいないので仕方ないのかもしれませんが、
もっともっとPRを充実させて、新規のアイスホッケーファンを増やしてほしいですね!
皆さんも、一人でもいいので、ご友人やお知り合いをリンクに連れていきましょう!

首都、東京にチームがないのはリーグ発展という意味ではかなり苦しいです。
もちろん、場所の問題もありますが、再び東京にチームが出来ることを願って止みません。

いつものリンクに帰るまで

皆さんこんにちは。黒川です。
今日の東京はかなり冷え込みましたね。体調など崩しやすいと思いますので気をつけてくださいね。

さて、だいぶ前の日記で、震災で大きなダメージを受けた宮城県の石巻に行ってきたことについて何度か触れたかと思います。こちら 

地震からだいぶ時間がたちました。被災地から離れたところにいるとついつい地震のことを
忘れがちになりますが、今も被災地で苦しんでいる人たち、必死で前を向いて生きていこうと頑張っている方々がたくさんいます。僕らは決してあの日のことを忘れてはだめだし、日々元気に生きていれることに感謝をしなければいけないと思います。

僕らが石巻に行った後も色々な方々が子どもたちをサポートしたいと手をげてくれたようです。
石巻ジュニアOBで色々な企画を進めている米澤君の働きがけで、子どもたちは日光に招待され、日光アイスバックスの選手からホッケーを教えてもらったり、一緒にBBQを楽しんでそうです。

$Take The First Step


また、一緒に石巻に行った元東北フリーブレイズの菊池選手(現・チャイナドララゴン所属)や東北フリーブレイズのご厚意で東北フリーブレイズの試合にも招待してもらったそうです。

そして、僕のよき友人でもあるアイスバックスやチャイナドラゴンで活躍した、佐藤画君と
東京カナディアンズという東京にある外国人社会人アイスホッケーチームが力を合わせて、
子どもたちを横浜に招待してホッケーを楽しんでもらったようです。 詳しくは画君のブログで
こちら

そんな石巻ジュニアの子どもたちが利用していたスケートリンクが復旧に向けて
動きだしています。来年には子どもたちはまた地元のリンクに戻れるようです!
メディアでもニュースになっていますのでご紹介しますね。
こちら

しかしながら、被災したご家庭の子どもたち数名は、親御さんのご都合もあったりで
チームに戻れないそうです。そういった子どもたちを何とかサポート出来ないかと
思っています。ご家庭の事情とはいえ、大好きなアイスホッケーが出来ない子どもたちの
辛さは想像以上のものです。ただでさえ、子どもたちは被災して大きなショックを受けています。
せめて大好きなホッケーを続けさせてあげることは出来ないかなと思い悩んでいます。

通常のTake The First Stepの活動とは違いますが、石巻ジュニアOBの米澤君と
何か出来ないかを話し合っています。
このブログを読んでくださっている方々の中でいいアイディアがあったり、サポートについて
ご相談に乗っていただける方がいらっしゃればメッセージいただけると幸いです。

宜しくお願い致します。

Take The First Step


モデル

皆さんこんばんは。黒川です。
前回からだいぶご無沙汰してしまい申し訳ありません。

NHLもアジアリーグも開幕してホッケーファンには楽しい時期になってきましたね。
さて、今日は久しぶりということで嬉しいニュースです。
といっても、もう色々なところで見かけたことがある方が多いかもしれません。

活動を一緒に行っている、日光アイスバックス所属の福藤選手が
ユニクロの広告モデルに起用されました。電車の駅や店頭、新聞や雑誌等、色々な所で
広告が掲載されています。またTVでもCMが流れています。

$Take The First Step

こうやってホッケー選手がプレー以外のところでホッケーファン以外から
注目されることはとても大切だと思います。
本人いわく、候補モデルは他にもいて、最後の最後まで起用されるかどうかが分からずだったようです。素晴らしい人選をしてくれたユニクロ。そしてアイスバックスのフロントの方々に感謝ですね!

商品の詳細はこちら
アイスバックスのオフィシャルページでも撮影風景などが紹介されています。
こちら

それにしてもCMかっこいいですねー。 僕にとっては、霧降のリンクもとても懐かしいです。




ちなみに、我々スタッフのメンバーの息子さんも、ユニクロのキッズモデルとしてお仕事しているんですよ! 

お詫び

皆さんこんばんは。黒川です。

だいぶ長い間ブログの更新を怠り申し訳ございません。
本業の仕事の方でかなり忙しくしていました。
また、自分の将来のキャリアについても考えたいのですが、
普段の生活が忙しくなってしまい、心にも余裕がなくなっていました。

自分のこともしっかり出来ていない状況で、なかなかブログを書く気持ちになれませんでした。
たくさんの方々から、ブログ楽しみにしてるんだけど、どうしたの?
大丈夫? とブログ更新がないことを心配してメールをいただきました。
ご心配していただきありがとうございます。

僕はたとえ、自分が窮地に陥ったとしても、苦しかったとしても、
困っている人たちがいれば手を差し伸べたいと思っています。
苦しんでいる人たちの為に少しでも役に立てればと願っています。
カナダをはじめ、色々な国で色々なことを見たり経験し、そう思えるようになりました。

仕事は相変わらず忙しいですが、一度しっかり自分自身を見つめ直し、
また少しずつブログの更新、そして活動についても考えていきたいと思います。
これまでお世話になった皆さま、そして活動をサポートしてくださる皆さまに
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、背伸びせずに出来ることを少しずつ
やっていけたらと思っています。

引き続き宜しくお願い致します。





魔法のちから

皆さんこんばんは。黒川です。

さて石巻ジュニアとのゲームですが、
後半に向けてアダルトチームは気合いを入れてスタートしました。

$Take The First Step


同点ゴールが決まり、ジェフは喜びのあまり
自分で得点ボードを書きかえちゃいました笑

$Take The First Step


その後もお互い譲らない展開でした。
Take The First Step

Take The First Step

そして、石巻ジュニアリードのまま後半も終わりに
近づいてきた時に、私の起死回生の同点ゴールが決まり
アダルトチームなんとかPS戦に持ち込みました。
私は大人げない大人げないと言われながならもハットトリックでした笑

$Take The First Step

PS戦でもお互いに決めたり止めたりでしたが、
1人目のしゅーじまんの必殺技が決まらなかったりで、
子どもたちに勝利の女神がほほ笑みました。

$Take The First Step

$Take The First Step

試合後はフリーブレイズの選手への質問コーナーを設けました。
「どうやったらプロ選手になれますか」といった質問から、
「彼女いますか」という質問やらですごく盛り上がりました。

$Take The First Step

質問コーナーの次はサイン会を行いました。
子どもたちは、何度も何度も色々なものを持ってきては
サインをお願いしていました。

おそらくほとんどの子どもたちが、この日初めてプロ選手から
サインをもらったんだと思います。私も子ども頃に初めてプロ選手に
もらったサインは未だに大切に持っています。きっと彼らにとっても
この日もらったサインは宝物になるでしょう。そして、きっと
彼らにとって、菊池選手と本間選手はずっとヒーローになるはずです。

$Take The First Step

プロスポーツ選手には大人の心すら魅了する不思議な魔法のちからがあります。
それは、まるでディズニーランドのミッキーマウスが人々に
与える影響力のように、選手の言葉には不思議な説得力があると思います。
そして時には学校の先生やご両親の言葉よりも心に響く可能性すらあると思っています。
だからこそ、選手たちの口から直接子どもたちへメッセージを伝えることは
とても大切だと思っています。

子どもたちにすごく大きな影響を与えることのできる選手たちが正直すごくうらやましいです。
私には決してそんな大きな力はありませんが、魔法のちからを持つ選手たちのサポートを行うことで、
色々な人にいい影響を与えることができればと思っています。

ゲームの後についてはまた次回。
ちゃお。(しゅーじまんが流行らそうとしてるらしいです笑)

Take The First Step