行ってきました!
こんばんは。黒川です。
先週末、東伏見で開催されたアジアリーグの集結戦に行ってきました。
西武がなくなったことによって、東京近辺ではアジアリーグの試合をほとんど見ることが出来なくなってしまいましたが、今シーズンは新横浜での開催を含め、何度も集結戦があるので嬉しい限りです。
今まではアイスバックスの応援ばかりでしたが、最近は、Take The First Stepを通じて知り合った選手たち全員に頑張ってもらいたくて応援しています。なので、どのチームにも応援したい選手がいて、試合の度にどっちを応援しようかと迷ってしまいます(笑)
先週末は、土日両方の試合を見に行ったのですが、とても面白い試合ばかりでした! 試合会場では懐かしい日光のファンの人たちやメディアの方々に会ったり、色々なホッケー関係者の方々とも話が出来ました。また、試合後には後輩たちを含め、たくさんの選手たちと話が出来て良かったです!



前回の集結戦では韓国チームの日本人選手たちに、差し入れをしたのですが、変わった内容の差し入れになりました。というのも、私もずっと海外にいたので、いつも日本のものが、特に食品が欲しいなと思っていました。海外でも手に入るものもあるのですが、高かったり、なかなか手に入らないものがほとんどです。やっぱり日本の物って美味しいんです! きっと彼らも同じ気持ちだろうと思って、リンク近くのスーパーに行きました。
調味料やドレッシング、その他、おかずの素とか色々なものを選んで買いました。自分でもいいチョイスが出来たと思います! こういう時に注意しないといけないのが、日本から帰る時には色々な物を大量に購入しようとするので、どうしても荷物が重たくなってきます。ですから、調味料やドレッシングでもビンではなくプラスチックのケースに入っているものを選んだり、出来るだけ軽量のものを探すようにしました。
他のファンの方たちは美味しそうなケーキやお菓子など、おしゃれにラッピングされた差し入れをしていましたが、私は透明のスーパーのビニール袋にいっぱいの食品で少し恥ずかしかったです(笑)
それでも、差し入れを渡した時の選手たちの反応はとても喜んでくれました! 上野選手は、ブログでもその事を書いてくれ、本当に喜んでもらえたみたいでとても嬉しかったです。
ブログ①
ブログ②
たかゆき、ひろき、みっちゃん!
今回はバタバタしていて差し入れ出来なかったけど、次回はリクエストあれば、何でも言ってね。
あ、国内の選手たちにも差し入れしなきゃですね(苦笑)
韓国で頑張っている日本人選手たちのブログをチェックしてあげてくださいね!
3人は、Take The First Stepの活動に協力してくれてるだけでなく、人間的にとても魅力的な好青年です! ぜひぜひ応援してあげてください!
尾野貴之(ハルラ)
上野拓紀(High1)
井上光明(High1)
一度しか話したことがないのですが、彼も韓国で頑張っています。皆さん、彼のブログも応援してあげてくださいね!
山田佑哉(High1)
All the best & Good luck with the rest of season, guys!
先週末、東伏見で開催されたアジアリーグの集結戦に行ってきました。
西武がなくなったことによって、東京近辺ではアジアリーグの試合をほとんど見ることが出来なくなってしまいましたが、今シーズンは新横浜での開催を含め、何度も集結戦があるので嬉しい限りです。
今まではアイスバックスの応援ばかりでしたが、最近は、Take The First Stepを通じて知り合った選手たち全員に頑張ってもらいたくて応援しています。なので、どのチームにも応援したい選手がいて、試合の度にどっちを応援しようかと迷ってしまいます(笑)
先週末は、土日両方の試合を見に行ったのですが、とても面白い試合ばかりでした! 試合会場では懐かしい日光のファンの人たちやメディアの方々に会ったり、色々なホッケー関係者の方々とも話が出来ました。また、試合後には後輩たちを含め、たくさんの選手たちと話が出来て良かったです!



前回の集結戦では韓国チームの日本人選手たちに、差し入れをしたのですが、変わった内容の差し入れになりました。というのも、私もずっと海外にいたので、いつも日本のものが、特に食品が欲しいなと思っていました。海外でも手に入るものもあるのですが、高かったり、なかなか手に入らないものがほとんどです。やっぱり日本の物って美味しいんです! きっと彼らも同じ気持ちだろうと思って、リンク近くのスーパーに行きました。
調味料やドレッシング、その他、おかずの素とか色々なものを選んで買いました。自分でもいいチョイスが出来たと思います! こういう時に注意しないといけないのが、日本から帰る時には色々な物を大量に購入しようとするので、どうしても荷物が重たくなってきます。ですから、調味料やドレッシングでもビンではなくプラスチックのケースに入っているものを選んだり、出来るだけ軽量のものを探すようにしました。
他のファンの方たちは美味しそうなケーキやお菓子など、おしゃれにラッピングされた差し入れをしていましたが、私は透明のスーパーのビニール袋にいっぱいの食品で少し恥ずかしかったです(笑)
それでも、差し入れを渡した時の選手たちの反応はとても喜んでくれました! 上野選手は、ブログでもその事を書いてくれ、本当に喜んでもらえたみたいでとても嬉しかったです。
ブログ①
ブログ②
たかゆき、ひろき、みっちゃん!
今回はバタバタしていて差し入れ出来なかったけど、次回はリクエストあれば、何でも言ってね。
あ、国内の選手たちにも差し入れしなきゃですね(苦笑)
韓国で頑張っている日本人選手たちのブログをチェックしてあげてくださいね!
3人は、Take The First Stepの活動に協力してくれてるだけでなく、人間的にとても魅力的な好青年です! ぜひぜひ応援してあげてください!
尾野貴之(ハルラ)
上野拓紀(High1)
井上光明(High1)
一度しか話したことがないのですが、彼も韓国で頑張っています。皆さん、彼のブログも応援してあげてくださいね!
山田佑哉(High1)
All the best & Good luck with the rest of season, guys!
スポーツ界の発展の為に
皆さんこんにちは。黒川です。
先週末、プロスポーツチーム、リーグや協会関係者、そしてスポーツ関連企業、広告代理店、TV局などのメディアなど、スポーツ界で働いている方々が集まるセミナー&懇親会に参加してきました。今回は関東の人たちだけでなく、全国から約150名の方々が参加しました。私はこの会に昨年から参加していますが、スポーツ界で活躍されている方々の中でも特に意識の高い人たちが集まる会ということで、毎回いいアイディアをもらったり、いい刺激をもらっています。また、これ以外でも個人的には、スポーツ界はもちろん、色々な業界の人たちと情報交換会や交流会を頻繁に行うようにしています。
さてこの日のセミナーは、パネリストの方がチームや会社でのプロモーションや企画の成功事例について話しをしていきます。こういった勉強会が、朝から夕方6時すぎまで休憩を挟みながら行われました。その後は3時間ほど立食方式のパーティーがあり、色々な方々と情報交換したり名刺交換を行います。ここでの名刺交換が非常に大切となっていて、出来るだけたくさんの方々と知り合うようにいつも心がけています。
ここでの出会いが、色々な可能性を生み、また次の出会いにも発展していきます。実際に、昨年のセミナーで知り合った方々と今でも親しくさせていただいていて、お互いのチームの試合を見に行ったり、たまに集まって情報交換などを行っています。そうやって、競技や業種を超えて、交流を深めていくことはとても大切だと思います。
北米のプロスポーツ界では、素晴らしいアイデアや人材は、競技やチームの垣根を超えて共有する、という姿勢が文化として根付いています。例えば、私がいたAHLでも、全チームからスタッフが集まり、部門ごとに成功事例や失敗事例について話を行う、リーグミーティングが年に1度行われていました。北米のスポーツ界では、選手や監督・コーチ・トレーナーといったスポーツ・オペレーション部門だけに限らず、ビジネス・オペレーション部門においても、優れたアイデアは全員で共有され、共存共栄、そして切磋琢磨していくことにより、よりよいリーグ、チーム運営がされていくのです。日本においては、いいことや成功したことは企業秘密ということで、逆に隠したりすることが多いように思います。しかし、Jリーグでは、北米スポーツ界に習い、リーグ主催で、年に何度か色々な部門のスタッフが全チームから集まり、色々な情報交換や勉強会が行われています。
残念ながら、日本のホッケー界にこういった勉強会があるということを聞いたことがありませんし、こういったセミナーに日本のホッケー界の方がいたということを聞いたことがありません・・・
日本のスポーツ界は欧米のスポーツ界から見れば、環境面を含め、色々なことで10年以上の遅れがあると言われています。そんな中、最近では、日本のスポーツ界を少しでも良くしようと思っている人たちがたくさん出てきています。プロ野球界やサッカー界でさえもまだまだ上をみて皆さん奮闘されています。
もちろんホッケー界にもホッケーを純粋に愛し、普及活動を含め多くの方々が頑張っていらっしゃいます。しかし、トップリーグとしてはまだまだ他のスポーツ界に遅れをとっていると思います。しかし、いつの日か、ホッケーというスポーツがメジャーになる日を夢みたいと思います。私も微力ながら、そういったお手伝いがいつか出来ればと願って止みません。
先週末、プロスポーツチーム、リーグや協会関係者、そしてスポーツ関連企業、広告代理店、TV局などのメディアなど、スポーツ界で働いている方々が集まるセミナー&懇親会に参加してきました。今回は関東の人たちだけでなく、全国から約150名の方々が参加しました。私はこの会に昨年から参加していますが、スポーツ界で活躍されている方々の中でも特に意識の高い人たちが集まる会ということで、毎回いいアイディアをもらったり、いい刺激をもらっています。また、これ以外でも個人的には、スポーツ界はもちろん、色々な業界の人たちと情報交換会や交流会を頻繁に行うようにしています。
さてこの日のセミナーは、パネリストの方がチームや会社でのプロモーションや企画の成功事例について話しをしていきます。こういった勉強会が、朝から夕方6時すぎまで休憩を挟みながら行われました。その後は3時間ほど立食方式のパーティーがあり、色々な方々と情報交換したり名刺交換を行います。ここでの名刺交換が非常に大切となっていて、出来るだけたくさんの方々と知り合うようにいつも心がけています。
ここでの出会いが、色々な可能性を生み、また次の出会いにも発展していきます。実際に、昨年のセミナーで知り合った方々と今でも親しくさせていただいていて、お互いのチームの試合を見に行ったり、たまに集まって情報交換などを行っています。そうやって、競技や業種を超えて、交流を深めていくことはとても大切だと思います。
北米のプロスポーツ界では、素晴らしいアイデアや人材は、競技やチームの垣根を超えて共有する、という姿勢が文化として根付いています。例えば、私がいたAHLでも、全チームからスタッフが集まり、部門ごとに成功事例や失敗事例について話を行う、リーグミーティングが年に1度行われていました。北米のスポーツ界では、選手や監督・コーチ・トレーナーといったスポーツ・オペレーション部門だけに限らず、ビジネス・オペレーション部門においても、優れたアイデアは全員で共有され、共存共栄、そして切磋琢磨していくことにより、よりよいリーグ、チーム運営がされていくのです。日本においては、いいことや成功したことは企業秘密ということで、逆に隠したりすることが多いように思います。しかし、Jリーグでは、北米スポーツ界に習い、リーグ主催で、年に何度か色々な部門のスタッフが全チームから集まり、色々な情報交換や勉強会が行われています。
残念ながら、日本のホッケー界にこういった勉強会があるということを聞いたことがありませんし、こういったセミナーに日本のホッケー界の方がいたということを聞いたことがありません・・・
日本のスポーツ界は欧米のスポーツ界から見れば、環境面を含め、色々なことで10年以上の遅れがあると言われています。そんな中、最近では、日本のスポーツ界を少しでも良くしようと思っている人たちがたくさん出てきています。プロ野球界やサッカー界でさえもまだまだ上をみて皆さん奮闘されています。
もちろんホッケー界にもホッケーを純粋に愛し、普及活動を含め多くの方々が頑張っていらっしゃいます。しかし、トップリーグとしてはまだまだ他のスポーツ界に遅れをとっていると思います。しかし、いつの日か、ホッケーというスポーツがメジャーになる日を夢みたいと思います。私も微力ながら、そういったお手伝いがいつか出来ればと願って止みません。
新年明けましておめでとうございます!
皆様へ
こんにちは、黒川です。
かなり遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々にTake The First Stepの活動にご協力していただき
感謝しております。ありがとうございました。
そして、だいぶ長い間、ブログを放置してしまい申し訳ございません。
私事ながら、仕事が忙しくなり、色々な作業が滞ってしまっていました。
自分自身、もっと積極的な活動を行いたいという理想のイメージがあるものの、
なかなか時間的にも、マンパワー的にも厳しいのが現状です。
それでも、初心にかえり、背伸びをせずに出来ることをまずしっかりやりたいなと考えています。
さて、昨年12月のクリスマス前に、ドイツ国際平和村から感謝状を
いただきましたので、皆様にご報告させていただきたいと思います。
こちらの報告も遅くなり申し訳ございません。
詳しくはこちらをご覧下さい。
皆様よりいただきました寄付が、現地の子どもたちに無事に届いたようで良かったです。
昨年からドイツには大寒波がやってきて、とても寒く大雪が続いていたそうです。
そんな中、皆様のご協力のおかげで、予定していた、援助飛行、援助活動は
全て遂行出来る事が出来たとのことです。
そして、年末の12月30日には様々な宗教を尊重し、
お楽しみ会が開催され、たくさんの子どもたちが楽しく過ごしたとのことです。
ドイツ国際平和村のニュースはこちらから日本語で見ることが出来ます。
詳しくはこちら
今年も、自分に出来ることを日々見つけて、コツコツと、
活動を行っていきたいと思っています。
皆様の温かいお心遣いが、助けを必要としている子どもたちの希望です。
アイスホッケーという競技は、日本においてはまだまだマイナースポーツです。
それでも、我々の愛するアイスホッケーにはたくさんの魅力があり、
アイスホッケーを愛する人たちのたくさんの気持ちが集まれば、
苦しんでいる人たちの為に少しは役に立つことが出来るはずです。
小さな一歩でも構いません。その一歩が次の一歩につながるはずです。
今後もTake The First Stepの活動をサポートしていただけると幸いです。
2011年が、皆様や皆様のご家族にとって素敵な一年になりますよう心より願っております。
本年も宜しくお願い致します。
Take The First Step
代表 黒川太郎
こんにちは、黒川です。
かなり遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々にTake The First Stepの活動にご協力していただき
感謝しております。ありがとうございました。
そして、だいぶ長い間、ブログを放置してしまい申し訳ございません。
私事ながら、仕事が忙しくなり、色々な作業が滞ってしまっていました。
自分自身、もっと積極的な活動を行いたいという理想のイメージがあるものの、
なかなか時間的にも、マンパワー的にも厳しいのが現状です。
それでも、初心にかえり、背伸びをせずに出来ることをまずしっかりやりたいなと考えています。
さて、昨年12月のクリスマス前に、ドイツ国際平和村から感謝状を
いただきましたので、皆様にご報告させていただきたいと思います。
こちらの報告も遅くなり申し訳ございません。
詳しくはこちらをご覧下さい。
皆様よりいただきました寄付が、現地の子どもたちに無事に届いたようで良かったです。
昨年からドイツには大寒波がやってきて、とても寒く大雪が続いていたそうです。
そんな中、皆様のご協力のおかげで、予定していた、援助飛行、援助活動は
全て遂行出来る事が出来たとのことです。
そして、年末の12月30日には様々な宗教を尊重し、
お楽しみ会が開催され、たくさんの子どもたちが楽しく過ごしたとのことです。
ドイツ国際平和村のニュースはこちらから日本語で見ることが出来ます。
詳しくはこちら
今年も、自分に出来ることを日々見つけて、コツコツと、
活動を行っていきたいと思っています。
皆様の温かいお心遣いが、助けを必要としている子どもたちの希望です。
アイスホッケーという競技は、日本においてはまだまだマイナースポーツです。
それでも、我々の愛するアイスホッケーにはたくさんの魅力があり、
アイスホッケーを愛する人たちのたくさんの気持ちが集まれば、
苦しんでいる人たちの為に少しは役に立つことが出来るはずです。
小さな一歩でも構いません。その一歩が次の一歩につながるはずです。
今後もTake The First Stepの活動をサポートしていただけると幸いです。
2011年が、皆様や皆様のご家族にとって素敵な一年になりますよう心より願っております。
本年も宜しくお願い致します。
Take The First Step
代表 黒川太郎
☆ Merry X’mas ☆
こんばんは
スタッフの雷小僧です
ご無沙汰しておりました。
今年は私たちTake The First Stepが
第2回目となるチャリティーイベントを開く事が出来ました
本当にありがとうございました。
アイスホッケーを通じ世界の困っている子供たちのために何かできないかと
思ってスタートしたイベントでした。
私たちはすごく幸せな時間を過ごす事が出来ているのだと思います。
今、こうしている間にも世界のどこかで紛争に巻き込まれツラい時間を過ごして
いる子供たちが居ます。
一人でも多くの子供たちの力になれればと思っています。
私達の出来る事は小さい事です。
でも一人一人の小さな力が集まれば大きな力として困っている子供たちのために
何かが出来るのではないかと思います。
そのために大好きなICE HOCKEYを一つの力と使えればと思っています。
また来年も一人一人の力が集まり選手・観客・スタッフが一つになれる
チャリティーイベントが開かれる事が出来るようお祈りしています。
みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください

Take The First Step 雷小僧
スタッフの雷小僧です

ご無沙汰しておりました。
今年は私たちTake The First Stepが
第2回目となるチャリティーイベントを開く事が出来ました

本当にありがとうございました。
アイスホッケーを通じ世界の困っている子供たちのために何かできないかと
思ってスタートしたイベントでした。
私たちはすごく幸せな時間を過ごす事が出来ているのだと思います。
今、こうしている間にも世界のどこかで紛争に巻き込まれツラい時間を過ごして
いる子供たちが居ます。
一人でも多くの子供たちの力になれればと思っています。
私達の出来る事は小さい事です。
でも一人一人の小さな力が集まれば大きな力として困っている子供たちのために
何かが出来るのではないかと思います。
そのために大好きなICE HOCKEYを一つの力と使えればと思っています。
また来年も一人一人の力が集まり選手・観客・スタッフが一つになれる
チャリティーイベントが開かれる事が出来るようお祈りしています。
みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください

Take The First Step 雷小僧