今日は、山形に行きます。
今日は、午後15時08分の新幹線で、山形県上山市に行きます。
私が、所属している経営者の勉強会、社団法人倫理研究所上山市倫理法人会で研修を担当します。
私は、平成元年から経営者モーニングセミナーという所に出席し、自分磨きをしています。
現在は、全国に600ヶ所ある倫理法人会に出向き、研修を担当する役職となっています。
今日の夜は、会の役員を対象に1時間の研修を行います。
明日の朝は、早朝6時30分より1時間のモーニングセミナーを行います。
出掛けた先々で、優秀な経営者と出会えるので、とても刺激を受け勉強になります。
自分の会社では見えてこないことも、他の経営者を通して学べることがたくさんあり、この勉強から学んだことを会社で取り入れていることがたくさんあります。
今日は、以前にも一度訪問していますので二度目となりますが、気持ち新たに出掛けてきます。
私が、所属している経営者の勉強会、社団法人倫理研究所上山市倫理法人会で研修を担当します。
私は、平成元年から経営者モーニングセミナーという所に出席し、自分磨きをしています。
現在は、全国に600ヶ所ある倫理法人会に出向き、研修を担当する役職となっています。
今日の夜は、会の役員を対象に1時間の研修を行います。
明日の朝は、早朝6時30分より1時間のモーニングセミナーを行います。
出掛けた先々で、優秀な経営者と出会えるので、とても刺激を受け勉強になります。
自分の会社では見えてこないことも、他の経営者を通して学べることがたくさんあり、この勉強から学んだことを会社で取り入れていることがたくさんあります。
今日は、以前にも一度訪問していますので二度目となりますが、気持ち新たに出掛けてきます。
お気に入りのクリーニング屋さん
毎日のように着ているワイシャツですが、クリーニングの仕上がりがイマイチという感じです。
他に代えて出してみましたが、値段だけが高い割には、着ていると仕上げの糊のせいでか、首の回りが痛くなります。
自分に合うように、糊の仕上げをしないようにお願いしますが、そこの仕上がりのものは首が痛くなります。
自宅で洗うのが一番なんでしょうが、コットン生地のものを着ているために、クリーニング屋さんに出さなければなりません。
ワイシャツは、糊なし仕上げの所にい願いしているところです。
スーツは、以前は千葉県のクリーニング屋さんで、きれいに水洗いをしてくれるところがあり出していました。最近ご無沙汰しています。仕上がりは、新品のようになってきていました。
最近は、中野区にあるクリーニング屋さんの仕上がりが気に入っています。
自宅に入っていた、ポスティングのチラシで頼んでみたところ、すごくいい仕上がりでした。
ドライクリーニングでなく、水洗いの仕上げですので、仕上がり感がとてもよく、生地が元気になる感じです。
ミニメイドは、このクリーニング屋さんにお客様のご依頼があった場合は紹介することにしました。
ミニメイド の仕事もそうですが、痒いところにまで手が届くようでないと長いお付き合いには至らないと感じます。
他に代えて出してみましたが、値段だけが高い割には、着ていると仕上げの糊のせいでか、首の回りが痛くなります。
自分に合うように、糊の仕上げをしないようにお願いしますが、そこの仕上がりのものは首が痛くなります。
自宅で洗うのが一番なんでしょうが、コットン生地のものを着ているために、クリーニング屋さんに出さなければなりません。
ワイシャツは、糊なし仕上げの所にい願いしているところです。
スーツは、以前は千葉県のクリーニング屋さんで、きれいに水洗いをしてくれるところがあり出していました。最近ご無沙汰しています。仕上がりは、新品のようになってきていました。
最近は、中野区にあるクリーニング屋さんの仕上がりが気に入っています。
自宅に入っていた、ポスティングのチラシで頼んでみたところ、すごくいい仕上がりでした。
ドライクリーニングでなく、水洗いの仕上げですので、仕上がり感がとてもよく、生地が元気になる感じです。
ミニメイドは、このクリーニング屋さんにお客様のご依頼があった場合は紹介することにしました。
ミニメイド の仕事もそうですが、痒いところにまで手が届くようでないと長いお付き合いには至らないと感じます。
2011年の整理収納コンペティションの結果
ミニメイドサービス
が育てている、NPOハウスキーピング協会
の2011年整理収納コンペティションが、11月18日・19日の二日間開催されました。
全国各地の予選会を通過した、整理収納アドバイザーが、初日に壇上で発表を行いました。
整理収納というカテゴリーを更に、新しい切り口により、新領域のカテゴリーの提案も出てきました。
テーマでも、「こどもが自分でできる おかたづけ」「持ちたがる女への処方箋」「高齢化と整理収納に思う事」「リフォームと整理収納の関連性と相違点」「思い出残すための写真の整理と整理収納術」「家は生きている」「大切なもののための心地好いくらしづくり」というテーマで発表がありました。
私も審査委員長として、すべての発表をメモを取りながら聴きました。
自分の考えを形にしていくプロセスや、実際にお客様と向き合い、お客様視点でどの様な聞き取りやアドバイスができていたか、又、具体的なサービスにおいてお客様の変化情報に対してどのような対応が行われているかや、結果に対するフォローがどのように行われたか等も含めて審査をしていました。
発表は、皆さん上手で、パワーポイントとで作成した資料も見事なものがありました。
こうして、年々レベルが高くなる中で、2011年度のグランプリに輝いたのは、歌川えつこさんの「大切なもののための心地好いくらしづくり」でした。
歌川さんは、東北地区の予選を通り、仙台から出席してくれました。
輝くグランプリ受賞されました。
全国各地の予選会を通過した、整理収納アドバイザーが、初日に壇上で発表を行いました。
整理収納というカテゴリーを更に、新しい切り口により、新領域のカテゴリーの提案も出てきました。
テーマでも、「こどもが自分でできる おかたづけ」「持ちたがる女への処方箋」「高齢化と整理収納に思う事」「リフォームと整理収納の関連性と相違点」「思い出残すための写真の整理と整理収納術」「家は生きている」「大切なもののための心地好いくらしづくり」というテーマで発表がありました。
私も審査委員長として、すべての発表をメモを取りながら聴きました。
自分の考えを形にしていくプロセスや、実際にお客様と向き合い、お客様視点でどの様な聞き取りやアドバイスができていたか、又、具体的なサービスにおいてお客様の変化情報に対してどのような対応が行われているかや、結果に対するフォローがどのように行われたか等も含めて審査をしていました。
発表は、皆さん上手で、パワーポイントとで作成した資料も見事なものがありました。
こうして、年々レベルが高くなる中で、2011年度のグランプリに輝いたのは、歌川えつこさんの「大切なもののための心地好いくらしづくり」でした。
歌川さんは、東北地区の予選を通り、仙台から出席してくれました。
輝くグランプリ受賞されました。
整理収納アドバイザー FORUM 2011
会場の都合で、200名しか参加できませんが、全国から整理収納アドバイザー 出席してくれています。
メインは、整理収納コンペティションです。全国8箇所の予選を通過した、優秀な整理収納アドバイザーが、独創性-汎用性-展開性-論理性で競い合います。
現在、発表が行われているところです。
明日、グランプリが確定します。
二日目は、明治学院大学井上孝代先生より「あの人を笑顔にしたい~片付け心理学」というテーマでご講演をいただきます。
又、多くの協力社があります。
良品計画・生活の木・大塚製薬・白元・エレクター・中田工芸・シャンテ国際ボランティア協会さんの協力を得ています。
会場には、優秀な女性達が、とても前向きに参加してくれています。