あるべき姿の実現に向けて
ミニメイド
は、1983年(昭和58年)より世田谷区尾山台にて事業を開始しています。
事業を開始して、暫くはお客様もいなく苦しい状態が続きました。
何とかマスコミに取り上げられるようになり、お客様との出会いが生まれることになりました。ただ、今のように安定したお客様ばかりでなく、一度だけのご利用のお客様もあり、定期契約のみで経営をすることはできていませんでした。
↑1983年、起業当時、「家庭画報」に掲載された記事↑
ある時から経営指導を受けるようになり、ISKコンサルタント飯塚先生より、「あるべき姿」を明確にすることが大事だと教わり、いろいろ考えて「パーソナルライフプランナーの実現 」としました。
当時は、掃除の仕事も十分に受注できていない時に、あるべき姿は遠い存在のように感じましたが、25年間ほど毎日のように唱和をしてきています。
その結果、今ではパーソナルライフプランナー として果たすべき役割は何か等を、ME(作業担当者)が議論しながら、お客様のお役にたてる事を考え実行できるようになっています。
あるべき姿がなければ、いまだに掃除会社として、掃除の作業をいかにして売るか、早く終わらせるにはどうしたらよいか等で、経営をしていたと思います。
あるべき姿のお蔭で、今では「家事代行業からパーソナルサービス業へ 」というシフトできるような動きに代わってきています。
事業を開始して、暫くはお客様もいなく苦しい状態が続きました。
何とかマスコミに取り上げられるようになり、お客様との出会いが生まれることになりました。ただ、今のように安定したお客様ばかりでなく、一度だけのご利用のお客様もあり、定期契約のみで経営をすることはできていませんでした。
↑1983年、起業当時、「家庭画報」に掲載された記事↑
ある時から経営指導を受けるようになり、ISKコンサルタント飯塚先生より、「あるべき姿」を明確にすることが大事だと教わり、いろいろ考えて「パーソナルライフプランナーの実現 」としました。
当時は、掃除の仕事も十分に受注できていない時に、あるべき姿は遠い存在のように感じましたが、25年間ほど毎日のように唱和をしてきています。
その結果、今ではパーソナルライフプランナー として果たすべき役割は何か等を、ME(作業担当者)が議論しながら、お客様のお役にたてる事を考え実行できるようになっています。
あるべき姿がなければ、いまだに掃除会社として、掃除の作業をいかにして売るか、早く終わらせるにはどうしたらよいか等で、経営をしていたと思います。
あるべき姿のお蔭で、今では「家事代行業からパーソナルサービス業へ 」というシフトできるような動きに代わってきています。
新事務所は屋上が広い
昨日、12月9日に引き渡しを受ける新事務所に、工事を担当する方が最終の確認の為に、現場調査が行われました。
設計図面が完成したので最終チェックという感じで見てもらいました。
設計の大村氏が、遊び心も入れようという事で、屋上にウッドデッキを敷いてベンチを置いたり、バーベキューができるようにレンガを積み上げて調理ができて焼いたりできる場所を作るプランになっています。
屋上からの景色は、東側の六本木や東南の渋谷、北側の新宿の高層ビルが良く見えて、季節によってはとても楽しめるスペースになりそうです。
もちろんオフィススペースも大切ですが、少しばかり遊びの部分があるのがいいのではと思いながらプランを打ち合わせています。
設計図面が完成したので最終チェックという感じで見てもらいました。
設計の大村氏が、遊び心も入れようという事で、屋上にウッドデッキを敷いてベンチを置いたり、バーベキューができるようにレンガを積み上げて調理ができて焼いたりできる場所を作るプランになっています。
屋上からの景色は、東側の六本木や東南の渋谷、北側の新宿の高層ビルが良く見えて、季節によってはとても楽しめるスペースになりそうです。
もちろんオフィススペースも大切ですが、少しばかり遊びの部分があるのがいいのではと思いながらプランを打ち合わせています。
土曜日に行われたAEDの訓練
先週の土曜日は、ミニメイド
の本社スタッフは全員出勤でした。
ミニメイドでは、月に一度最後の土曜日が、経営品質向上の為に朝から勉強会が開催されています。
私も毎回出席して、一緒に勉強をしています。
同時に消防訓練が行われ、渋谷富ヶ谷消防所の方が、4名でAEDの訓練をしてくれました。
私も、AEDの実施訓練に参加しました。
知っておくことの重要性を感じましたし、社内にもAEDの設置が必要だと思いました。
ミニメイドでは、月に一度最後の土曜日が、経営品質向上の為に朝から勉強会が開催されています。
私も毎回出席して、一緒に勉強をしています。
同時に消防訓練が行われ、渋谷富ヶ谷消防所の方が、4名でAEDの訓練をしてくれました。
私も、AEDの実施訓練に参加しました。
知っておくことの重要性を感じましたし、社内にもAEDの設置が必要だと思いました。
私が興味を持つ本ⅰ
私は、サービス業に関する本を参考に買います。
最近買ったのは、「日本人にしかできない気遣いの習慣」「ディズニーそうじの神様が教えてくれたこと」「社員と地域を幸せにする会社」「どんな危機にも打ち勝つ100年企業の法則」を参考に買いました。
どれも私にとって参考になる内容です。
本からこれだけの情報が得られるというのはありがたいことです。
読んで理解するのは簡単ですが、これを実際に実行レベルに落とし込むことは大変難しい
ことですが、いつも本から気づきを与えられて、読んだことで行動が変わることがあります。
以前にも、ディズニーに関する本で、ストーリーの大切さを学びミニメイドサービスにおいて
も、実行しようという事になり「ワンダフルストーリー」というのが誕生しました。
今回も何か気づきが得られればと思いながら、秋の夜長に読んでいます。
特に、ディズニーの掃除の神様チャック・ボヤージン氏の教えは、ミニメイドの仕事に通じ
るものがたくさんありました。
メモとして残しておく内容もあり、良い本との出会いがありました。
最近買ったのは、「日本人にしかできない気遣いの習慣」「ディズニーそうじの神様が教えてくれたこと」「社員と地域を幸せにする会社」「どんな危機にも打ち勝つ100年企業の法則」を参考に買いました。

どれも私にとって参考になる内容です。
本からこれだけの情報が得られるというのはありがたいことです。
読んで理解するのは簡単ですが、これを実際に実行レベルに落とし込むことは大変難しい
ことですが、いつも本から気づきを与えられて、読んだことで行動が変わることがあります。
以前にも、ディズニーに関する本で、ストーリーの大切さを学びミニメイドサービスにおいて
も、実行しようという事になり「ワンダフルストーリー」というのが誕生しました。
今回も何か気づきが得られればと思いながら、秋の夜長に読んでいます。
特に、ディズニーの掃除の神様チャック・ボヤージン氏の教えは、ミニメイドの仕事に通じ
るものがたくさんありました。
メモとして残しておく内容もあり、良い本との出会いがありました。