ミニメイド社長の起業のブログ -96ページ目

紹介が増えている

ここの所、ご紹介という事でとても興味深い会社とお会いすることが増えています。
今日の午前中は、ランドスケープアーティストの日本でトップの石原和幸さんのマーケティングプロデュサーの外山さんとお会いし、プレゼンをしてもらいました。
私もガーデニングには興味があるので、楽しく観て話を聴きました。

来年の3月に本社を移転しますので、門から玄関までのアプローチをどのようにデザインするか決まっていませんので、予算的に何とかなるようでしたらお願い してみようかと思っていますが、有名な先生ですので、私の考えている予算の遥かオーバーという事になるかもしれませんので、考え直さなければならなくなる かもしれません。

日々出入りする大切な場所なので、何か印象的なものができればいいなと思ってしまっています。

来週も、大手企業と二社紹介出会う事になっています。
ミニメイドは、富裕層のマーケットを持っているという事で、ラブコールを戴けるようになりました。

もちろん大事な個人情報ですので、外部に出すことはあり得ませんが、お客様のお役に立つサービスが組む立てられるのであれば、ご紹介をしていくという考えです。

ミニメイド社長の起業のブログ ミニメイド社長の起業のブログ

捨てるという考え

人生でも経営でも捨てるとう決断は必要で、継続していかなければなりません。
ミニメイドは、捨てるという事を絞り込みという表現で実施しています。
富裕層のお客様に絞り込むという事は、他を捨てるという事になります。
これ以外は、興味を持たないやらないというのもはっきりした価値観でいいのではと考えます。

目先の売り上げ重視の経営よりも、捨てるという経営を重視しています。
人生でも同じで、自分の好み以外のものは捨てるという事で絞っています。

絞り込んだモノに対して、手入れも大切だとつくづく感じます。
手を入れなければ古びてしまうし、手を入れることで新鮮さを取り戻します。
先日、黒の革のビジネスバックが何となく色あせてきた感じになっていましたので、革専用のクリームで磨いたところ、すごくきれいに仕上がりました。

モノもそうですし経営も手を入れた分だけ、輝きを取り戻すし、そこから更に役割を果たし続けてくれる感じがします。

今後も、捨てきるという絞り込み経営に徹していきます。

今週は忘年会が多い

今週は、忘年会や接待と毎日外でのお付き合いがあります。
日曜日もあるので、体力的にも気を付けなければなりません。
最近は、アルコールを控えているので、食事が楽しみです。

今日は、池袋で忘年会があります。
始めていくところです。菜食屋隠居邸という所です。
明日の夜は、築地玉寿司に行きます。

金曜日は場所が分からず、土曜日は水道橋周辺の居酒屋で日曜日は愛宕東急インで懇親会があります。
昔は二次会などと出かけましたが、最近は朝が早いこともあり、11時台に寝れるように帰ります。
付き合いの悪い男になってしまいました。

12月は忙しいです。

 12月に入り、来客や訪問や書類のチェックや講演資料の作成や、30社ほどでミニメイド の会社を見に来るという準備もあり、時間に追われています。
何とか時間を調整しなければと思い、今朝から6時に会社に出て朝の時間を二時間ほど有効に使い、遅れがちの仕事を処理しています。

来週いっぱい朝の時間を活用すれば、何とか仕事をこなせると思います。
今朝は、寒かったですがひんやりとした中で仕事をするのも良かったですよ。

ミニメイド社長の起業のブログ

今週の日曜日は、金沢工業大学虎ノ門校に全国から企業品質の勉強をしている会社が、ミニメイド の事例を聴きに来ます。
私と本社スタッフの中から3名がプレゼンテーションをします。
翌日は、9時から会社に来て説明を行います。

これが終わると一安心です。


準備のための準備

 今年は3月11日に大きな震災がありました。
ミニメイド の直営店で働くスタッフとME(お客様宅で作業を担当する人)には、携帯ラジオ・懐中電灯が配られました。

ミニメイド社長の起業のブログ

私も常時カバンに入れて持ち歩いています。
先日知り合った、防災担当のアナウンサーの方から、笛を持つといいですよというアドバイスをもらいました。

もし、がれきの下に入ってしまった場合、声を出し続けるのは大変なので、笛で生存者ありというメッセージを出すというのがいいという事で、笛も持ってもらう事を検討します。

30年周期とか60年周期とかありますので、いつ起きてもおかしくない状態のようですので、準備のための準備はしておく必要を感じます。