ミニメイド社長の起業のブログ -79ページ目

業界初

ミニメイド は、プライバシーマークを取得しています。
これは、業界初となります。
家事サービス という仕事柄、家庭内に入るという事から、個人情報に関する教育や管理は、より厳重に行わなければなりません。

ミニメイド社長の起業のブログ

特に厳重にしているのが、お客様管理ファイルのある部屋は、防火扉で、非接触カードにて入退出管理を行っています。誰が何時にログインしたかがチェックされ、ログアウトも分かります。
他にも、玄関や各部屋の出入りには、非接触カードで入室管理を行っています。

お客様宅での作業の質を高めることはもちろんですが、バックヤード側の体制もより安全な体制を確立していかないと、信頼を高めることはできません。

今月は、夜が続く・・

昨日は、4ヶ月ぶりのゴルフに行きました。
足腰は、毎日の散歩で何とか維持しているのですが、上半身の筋力が4ヶ月何もしていないので、動きについていけない感じです。

ミニメイド社長の起業のブログ

そこで、力を入れずに70パーセントくらいの力で、スイングをしたら見事なショットとなりました。
力でなくタイミングという事が良く分かりました。
その後も力を入れずに、ショットを繰り返していたところ、段々まとまってきました。
暖かくなったので、毎週でも行きたいくらいです。

今月は、夜の予定がすべて埋まりました。この中でも、ディズニーランドにて3人で食事というのがあり、楽しみにしています。前に一度だけ行った、お酒が飲めるという場所に予約を入れてくれたようです。
20日には金沢の出張もありますので、楽しみながら動いていきます。

気持ちいい朝の散歩

私の日課ですが、朝の5時30分から6時15分まで、自宅から京王線の幡ヶ谷駅を過ぎ初台駅まで歩いて帰ってきます。約45分位でしょうか。
途中、ゴルフのシャドースイングをしています。
真冬の寒い朝も歩いていました。

ミニメイド社長の起業のブログ

今日は、いつも歩く桜並木の桜がきれいに咲いていました。
こんな朝の時間は、とても得をした気分になれます。

ミニメイド社長の起業のブログ

明日の土曜日の朝は、この桜並木を通って、パンを買いに行きます。
毎週土曜日の楽しみでもあります。
来週も楽しみながら散歩をします。


美術展

毎年の事ですが、三越美術展がニューオータニで開催されます。
日本画・洋画・彫刻・版画・工芸等幅広い分野の作品が展示されています。

私が大好きな、荻須画伯の展示もありました。3000万円を超える値段がついていました。

その他に気になった作品が、児玉幸雄画伯のパリの風景画です。
今回は、作品がたくさん出ていました。
その中でも、「朝市」の絵には、魅かれてしまいましたが、買う事はしませんでした。

ミニメイド社長の起業のブログ

数ある作品の中から、薮内佐斗司氏の「こぼすなさま」という作品が一番気に入りました。

この作品の意味は「ご飯をこぼしたり、お茶をこぼしたり、時には仕事場や家庭の愚痴をこぼしたりと日常生活でついうっかりこぼしてしまう事が多々あります。」そんな私達に注意を促し、万一こぼしても魔法の箒で掃除してくれるという意味です。

これが気に入り、買う事にしました。こぼしたいことがあったら、「こぼすさま」の頭をなでて気を休めるというのはどうかなと思ったりしています。

サービス業には、必要な置物かもしれません・・・・

満員電車に乗って移動

昨日は、夕方講演を頼まれていたので、埼玉県蓮田市に移動の為に新宿に出て湘南新宿ラインに乗る予定で行きましたら、強風の為運転中止。
すぐに、山手線で池袋に出て、埼京線に乗り大宮まで移動しようとしました。
埼京線の混み方は大変でした。

ミニメイド社長の起業のブログ

最近満員電車に乗っていなかったので、何とかギリギリに乗れた感じですが、身動きが取れません。
こんな時、「痴漢です」なんて言われたら最悪だなと思って乗っていました。

武蔵浦和で強風の為、運転見合わせという車内アナウンスがあり、電話をするために、強引に外に降りました。迎えに来てくれる方と連絡を取り合っていましたが、こういう時には連絡がうまく繋がらないんですね。

何とか動き出して、大宮で乗り換えて蓮田駅に到着しました。
午後6時30分開始の予定にちょっと遅れた感じで着きました。

何とかこなして、食事になりました。 
食事は、明治時代から営業しているウナギ屋さん「魚庄」というお店でした。
ウナギが出てきて、第一声が「小せい」でした。

最近、ウナギの仕入れが難しいようですね。前ははみ出るようなうなぎだったのが、ご飯が見えるようなうなぎでした。
失礼になるので、写真は撮りませんでした。
天候には文句は言えませんが、早く出るようにするべきでした。又、反省の機会をいただきました。