ゴルフをしました。
日曜日は、私が所属する「〇の会」のゴルフコンペが埼玉県の武蔵松山カントリークラブでありました。
天気も良く、コースも最高の状態です。
家から一時間半見て行ったところ、道も空いていて一時間ちょっとで到着しました。
受付を済まして、スタート前の練習に行きました。
練習はアイアンショットが、右に行くのが気になりましたが、何とかなるという気持ちでスタートしました。
友人の安川氏は、日大のゴルフ同好会出身で、最近買い替えたクラブは、安川氏の所から買ったものです。
昨年骨折したので、クラブを思いっきり振り切れないので、ゆっくり振って飛んでいくタイプのシャフトにしました。
私のゴルフは、クラブシャフトにゴルフをしてもらっている感じで、少しでも飛ばしてやろうという気持ちが強くなってしまうと、クラブシャフトの機能性を妨げてしまいます。
昨日は、何回かいいショットがありましたが、スコアーは52・52と悪い結果でした。
私は、雨男なんですが、珍しく天気でした。
天気も良く、コースも最高の状態です。
家から一時間半見て行ったところ、道も空いていて一時間ちょっとで到着しました。
受付を済まして、スタート前の練習に行きました。
練習はアイアンショットが、右に行くのが気になりましたが、何とかなるという気持ちでスタートしました。
友人の安川氏は、日大のゴルフ同好会出身で、最近買い替えたクラブは、安川氏の所から買ったものです。
昨年骨折したので、クラブを思いっきり振り切れないので、ゆっくり振って飛んでいくタイプのシャフトにしました。
私のゴルフは、クラブシャフトにゴルフをしてもらっている感じで、少しでも飛ばしてやろうという気持ちが強くなってしまうと、クラブシャフトの機能性を妨げてしまいます。
昨日は、何回かいいショットがありましたが、スコアーは52・52と悪い結果でした。
私は、雨男なんですが、珍しく天気でした。
ESアンケート
ミニメイドサービス
では、毎年働いているME(お客様担当スタッフ)の従業員満足度アンケートを実施しています。
ミニメイド の仕事は、同じ本社内や工場内で一緒に作業するのでなく、本社とは離れたお客様宅で作業をします。
指示命令は、3名・2名で行っている場合は、リーダーからの指示が出て作業をしていきます。
一人で行く場合は、自分で判断をしてお客様の期待を超える作業提供をします。
このように最前線で働くMEを応援するのが、私も含めた本社スタッフの重要な役割です。
働きやすい環境を整備し、気持ちよく働いてもらうための工夫をします。
移動するときに使用するミニメイド オリジナルバックも、アンケートから「防水加工をして欲しい」「もっと軽い素材にして欲しい」「もう少しコンパクトにしてほしい」「外側にポケットを付けてほしい」
等々希望が出ます。
これを、社内プロジェクトを立ち上げて検討を重ね、実行していきます。
声を聴き、改善する。この繰り返しをすることで、働きやすい環境が少しづつ整備されていきます。
これから暑い夏に向かいます。速乾性の生地を使用した、夏用のユニフォームも全員に毎年提供されています。
満足度も、少しずつ向上してきています。
従業員満足度の向上は、ミニメイドが最も力を入れていると言っても過言ではありません。
ミニメイド の仕事は、同じ本社内や工場内で一緒に作業するのでなく、本社とは離れたお客様宅で作業をします。
指示命令は、3名・2名で行っている場合は、リーダーからの指示が出て作業をしていきます。
一人で行く場合は、自分で判断をしてお客様の期待を超える作業提供をします。
このように最前線で働くMEを応援するのが、私も含めた本社スタッフの重要な役割です。
働きやすい環境を整備し、気持ちよく働いてもらうための工夫をします。
移動するときに使用するミニメイド オリジナルバックも、アンケートから「防水加工をして欲しい」「もっと軽い素材にして欲しい」「もう少しコンパクトにしてほしい」「外側にポケットを付けてほしい」
等々希望が出ます。
これを、社内プロジェクトを立ち上げて検討を重ね、実行していきます。
声を聴き、改善する。この繰り返しをすることで、働きやすい環境が少しづつ整備されていきます。
これから暑い夏に向かいます。速乾性の生地を使用した、夏用のユニフォームも全員に毎年提供されています。
満足度も、少しずつ向上してきています。
従業員満足度の向上は、ミニメイドが最も力を入れていると言っても過言ではありません。
夢のような話
ミニメイドサービス
は、毎月1回土曜日を経営品質向上のための研修日に当てています。
先日講師の先生から、ミニメイド の5年先・10年先・20年先について話し合いましょうという事から、3グループに分かれて話し合いを持ちました。
各グループ共に、色々な意見が出てきました。
元々、ミニメイド の行っている事業も30年前は、形にもなっていなかった仕事です。
今でこそ同業者も多くなってきていますが、以前は何も形が無かったことから始まりました。
5年先には、介護事業とのかかわりが強くなっていることや、整理収納事業の市場でNO1のシェアーをとっているとか、10年先にはアジアに進出しているとか、20年先はヨーロッパに進出やロボットとの協力体制をとるとかプラス思考の意見がたくさん出ていました。
ここで話し合われたことは、たぶん実現をしていくと感じました。
私の代でなく、次の代ではグローバルな展開が始まるようです。
先日講師の先生から、ミニメイド の5年先・10年先・20年先について話し合いましょうという事から、3グループに分かれて話し合いを持ちました。
各グループ共に、色々な意見が出てきました。
元々、ミニメイド の行っている事業も30年前は、形にもなっていなかった仕事です。
今でこそ同業者も多くなってきていますが、以前は何も形が無かったことから始まりました。
5年先には、介護事業とのかかわりが強くなっていることや、整理収納事業の市場でNO1のシェアーをとっているとか、10年先にはアジアに進出しているとか、20年先はヨーロッパに進出やロボットとの協力体制をとるとかプラス思考の意見がたくさん出ていました。
ここで話し合われたことは、たぶん実現をしていくと感じました。
私の代でなく、次の代ではグローバルな展開が始まるようです。
定年退職の日のランチ
ミニメイドサービス
では、退職されるときには全員でランチを食べながら、簡単ですがセレモニーが行われます。
6月31日に23年と6ヵ月間勤めてくれた、福嶋弘子さんが定年退職となりました。
ミニメイド の初期のころから入社してくれて、作業も長く担当し、本社勤務になってからは、料理部門の研修担当となり、多くの人材を育ててくれました。
一緒に長く働いてくれた人が定年で離れるのは寂しいですが、いつまでも会社に拘束していては家族の方に申し訳ないという事で、本社は65歳で定年退職となります。
長く勤めてくれている方が多く助かります。
セレモニーでは、過去の写真などがフラッシュでスクリーンに映し出され感動しました。
6月31日に23年と6ヵ月間勤めてくれた、福嶋弘子さんが定年退職となりました。
ミニメイド の初期のころから入社してくれて、作業も長く担当し、本社勤務になってからは、料理部門の研修担当となり、多くの人材を育ててくれました。
一緒に長く働いてくれた人が定年で離れるのは寂しいですが、いつまでも会社に拘束していては家族の方に申し訳ないという事で、本社は65歳で定年退職となります。
長く勤めてくれている方が多く助かります。
セレモニーでは、過去の写真などがフラッシュでスクリーンに映し出され感動しました。
首都圏エリアの店長研修
6月2日の土曜日に、ミニメイドサービス
本社研修室で、首都圏の店長研修が行われました。
本社研修室で行うために、研修終了後は茶話会なども用意され、楽しい会話も行われていました。
この日の講師の先生は、ルース・ジャーマン・白石先生です。ハワイ出身のアメリカ人女性です。
最近本も出版され、「日本人が 世界に誇れる33のこと」は、重版が決定したそうで、私も読みましたが、私たち日本人が忘れていたような美点を思い出せせてくれる素晴らしい内容が書いてあります。
講演では、女性のリーダーが、女性の部下を使うためのポイントについて、「Love」「Confidence」「Desire to Succeed」「Transparency」という4つのキーワードで話をしてくれました。
部下の女性それぞれが大事にしていることを、理解し共有していくこと。
部下が自信を持てるように具体的に指導する。
いい面を見つける。言葉の一つ一つで、自信が上がることもあるし、下がることもある。
達成できる環境作りが大切。
バッドニュースは、電話で言わないこと。メールで伝える。電話は、Goodニュースだけにしている等など、書ききれないほどたくさんの内容と興味深い話を聴かせてくれました。
本社研修室で行うために、研修終了後は茶話会なども用意され、楽しい会話も行われていました。
この日の講師の先生は、ルース・ジャーマン・白石先生です。ハワイ出身のアメリカ人女性です。
最近本も出版され、「日本人が 世界に誇れる33のこと」は、重版が決定したそうで、私も読みましたが、私たち日本人が忘れていたような美点を思い出せせてくれる素晴らしい内容が書いてあります。
講演では、女性のリーダーが、女性の部下を使うためのポイントについて、「Love」「Confidence」「Desire to Succeed」「Transparency」という4つのキーワードで話をしてくれました。
部下の女性それぞれが大事にしていることを、理解し共有していくこと。
部下が自信を持てるように具体的に指導する。
いい面を見つける。言葉の一つ一つで、自信が上がることもあるし、下がることもある。
達成できる環境作りが大切。
バッドニュースは、電話で言わないこと。メールで伝える。電話は、Goodニュースだけにしている等など、書ききれないほどたくさんの内容と興味深い話を聴かせてくれました。