ミニメイド社長の起業のブログ -57ページ目

ある集まり

昨日は、ミニメイド へ同業者が7社集まりました。
20年以上前から、古くから営業している会社が3社集まり、家事サポート連絡協議会として情報交換をしてきました。

ミニメイド社長の起業のブログ

最近は、新しく若い経営者の方も参加してくれています。
ここ一年程検討している課題もあり、新しい若手の経営者の方々の意見を取り入れながら、業界の為に、何かいい方向性を創りだそうという動きをしています。

業界の都合を優先するのではなく、あくまでもお客様が安心して利用できるようにするためにどうするべきかを話し合っています。

昨日も活発な意見交換があり、課題も明確になり、1ヶ月後に打ち合わせを行うことが決まりました。
年内には、かなり具体的な業界発展に貢献できる形ができるのではと確認をしあいました。

パーソナルサービス業へ

ミニメイド は、家事代行業 として1983年から事業をしてきました。
始めた当時は、家事代行 業という職業が無く、「火事」を連想されて、消防署の方ですかと言われた時代でした。

ミニメイド社長の起業のブログ

現在では、家事代行サービス も参入企業が多く、業種としても認められてきたようです。
ミニメイド は、始めた当初はマニュアル通りに仕事を進めることで精いっぱいでした。
その頃お客様も利用することに慣れていなかったこともあり、遠慮されていた部分も多くあったと思います。

現在は、マニュアルを超えた部分での対応が出来なければ、お客様から満足という答えがもらえません。
如何にお客様の気持ちを察するか、作業開始前の会話から得られた情報をどのように生かすか。
又、お客様言われた会話のから、お困りごとを私達で出来ないかを考え能力や、提案力が必要となっています。

ミニメイド
では、家事を代行するという事だけでなく、お客様のお困りごとに対応すべくサポート体制を充実させています。

ミニメイド で出来ない仕事は、ビジネスパートナーと言われる専門能力を持った企業さんと協力し合い解決策を講じます。

昨日は、弊社においてビジネスパートナーミーティングが行われ、ミニメイド が目指している価値について共有する時間を共に持たせていただきました。

これからも、パーソナルサービス業として、個々のお客様のご要望に合わせたサービスの提供ができるように取り組みを続けてまいります。

新しい手帳

毎年の事ですが、ミニメイドサービス 専用の手帳が作られています。
決算が9月末ですので、10月から新年度に合わせて新しい手帳が配られます。

全国のフランチャイズ店 にも配られます。
スケジユールには、年間の勉強会の予定や行事予定がすでにプランされています。

ミニメイド社長の起業のブログ

ミニメイド の大切にしている価値やナレッジやお役立ち情報や、地震対策マニュアルが書かれています。
ミニメイド 本社部門の手帳には、かなり細かなルール集も書かれています。
私も毎日所持して、スケジュール管理はパソコンと手帳で行っています。
メモ部分も増やしてくれましたし、毎年使いやすくなっています。

ミニメイド社長の起業のブログ

ここに刻んでいくスケジュールが、自分を成長させ社会にお役に立てるような一年になることを願い使用を始めていきます。

一流を目指して

ミニメイドサービス は、富裕層お客様にサービスを定期的に提供をしている会社です。
富裕層のお客様は、過去の体験から一流のサービスを受けてきているというプロフィールを持っています。
ホテルにおいても、デパートにおいても、飛行機に乗る場合でも、レストランにおいても、車を購入する際にも、特別なおもてなしを受けていることと思われます。

ミニメイド のお客様担当スタッフMEは、全国に2000名います。
一人一人が、一流のサービスが提供できるように教育訓練を継続して実施しています。

ミニメイド社長の起業のブログ
    (井原講師による、東京エリアマナー研修中の一コマ)

特にマナー研修については、元日本航空客室乗務員の経験のある井原先生が20年以上担当してくれています。
お客様アンケートの結果も、マナーに関しては100点満点で93.8点という高い評価をいただいています。

ミニメイド社長の起業のブログ

一流のサービスを提供する上での、基本的なことがまずできていることが大切です。
こうして、一流のサービスを提供するためにはどうしたらよいかを、他社からも学んでいます。
特にリッツカールトンホテルさんの研修 には、アメリカまで参加して学んできています。

現在は、ディズニランドの元理事の竹内氏を顧問に迎え、サービスの在り方について、一流のサービスを提供してきた視点から月に二回の指導を受けています。

整理収納アドバイザーフォーラムの実施

ミニメイド では、整理収納アドバイザー を育成する組織を9年前に、NPOハウスキーピング協会を設立しました。
ミニメイド のノウハウを全てこの協会設立の為に注ぎ、女性の持つ家事能力の向上に貢献することを目的に設立されました。

既に全国各地でセミナーが開催され、整理収納アドバイザー も25000名の卒業生が出ております。

ミニメイド社長の起業のブログ
  (私のお隣は、明治学院大学副学長井上孝代先生、澤副理事長、吉村理事です)

年に一度、全国から整理収納アドバイザー が集まり、フォーラムが開催されます。
今年は、11月2・3日と国立オリンピック記念青少年総合センターで実施されます。

ミニメイド社長の起業のブログ

特に、整理収納に関するプレゼンテーションが、全国の地区予選を勝ち抜いた方々で実施されます。

ミニメイド社長の起業のブログ

私も審査委員としてすべてのプレゼンを見て行きますが、整理を代行して行うというレベルでは、予選も通過しませんが、依頼者の気持ちに寄り添い、仕事を組み立てていくプロセスに、優しさや思い出を共有しつつ、期待された整理の結果を創りだしていきます。

難しい課題にも直面しつつも、一つ一つ時間をかけて解決をしていく流れなどプレゼンもあり、私も毎回学ぶことが多くあります。

年々レベルが高くなり、グランプリを受賞するハードルも高くなっています。
今年も楽しみにしています。