迷い続けた30代
私は、30代の頃にセミナーを良く受けに言っていました
迷っていたからだと思います
自分を成長させるにはどうしたらいいか、他人を受け入れるにはどうしたらいいか
今起きている出来事を「これでいい」と受け入れるにはどうしたらいいかなど、セミナーを受けることで答えを探そうとしていました
4泊5日で箱根の山の中に行って、BEと言う研修を行けました。
ここでは、考えるな 感じろという世界を体験してきました
アメリカから来たという研修は、自分の思い込みで生きている、過去と言う体験で生きている もっと未来から生きることにコミットしろと教わり、可能と言う所から会話を始めろということを学びました
TAと言うプログラムでは、プラスのストローク(褒めること・認めること)をもっとしなさい
ディスカウント(相手の欠点や・悪口をいわない)は良くないなど教わりました。
実際に、プラスのストロークを参加者からもらうととても気持ちがいいのを感じました
ここのセミナーに参加した時に、アメリカのエサレン研究所に心理学の勉強に行くというので参加しました
ここは、カルフォルニアにあり自然豊かで海の側にあります
ここのエサレンマッサージと言うのがすごく有名で、波の音
を聞きながらオイルマッサージをしてくれます
行っている間毎日してもらいましたが、いつのまにか寝ています
自然に目が覚めるのを待っていてくれます
温泉もあり、混浴でしたよ
世界中から来ていて、哲学者や心理学者が多いようで、私のような経営者は珍しがられました
色々勉強しに行きました
一番良かったことは、こうして行動することで自分が積極的になれたことが一番でした
それと、多くの出会いが人生にプラスになったことです
まずは、行動ありきと言うことに気がついたセミナー通いでした

迷っていたからだと思います

自分を成長させるにはどうしたらいいか、他人を受け入れるにはどうしたらいいか

今起きている出来事を「これでいい」と受け入れるにはどうしたらいいかなど、セミナーを受けることで答えを探そうとしていました

4泊5日で箱根の山の中に行って、BEと言う研修を行けました。
ここでは、考えるな 感じろという世界を体験してきました

アメリカから来たという研修は、自分の思い込みで生きている、過去と言う体験で生きている もっと未来から生きることにコミットしろと教わり、可能と言う所から会話を始めろということを学びました

TAと言うプログラムでは、プラスのストローク(褒めること・認めること)をもっとしなさい
ディスカウント(相手の欠点や・悪口をいわない)は良くないなど教わりました。
実際に、プラスのストロークを参加者からもらうととても気持ちがいいのを感じました
ここのセミナーに参加した時に、アメリカのエサレン研究所に心理学の勉強に行くというので参加しました

ここは、カルフォルニアにあり自然豊かで海の側にあります

ここのエサレンマッサージと言うのがすごく有名で、波の音




温泉もあり、混浴でしたよ

世界中から来ていて、哲学者や心理学者が多いようで、私のような経営者は珍しがられました

色々勉強しに行きました


それと、多くの出会いが人生にプラスになったことです

まずは、行動ありきと言うことに気がついたセミナー通いでした

ただいま勉強中
私は、頭が悪いので勉強は嫌いなんですが
一年ほど前から短歌を習い始めてました
毎月二首を提出しなければいけません
これが簡単なようで、締め切りに間に合わせるのが大変なんです
短歌を習い始めてから、同じ景色を見ても歌にしたらどうなるかなとか、散歩をしながら夕日を歌にできないかなとか考えています。
季節にも敏感になるのが不思議です
私が勉強している本は、社団法人倫理研究所が発行しているしきなみ「短歌読本」です。
こんな書き出しに、「人間は感動の動物だと言われています。春は桜の花、秋は紅葉を見ると、誰でも美しいなと感動します。嬉しい時は心がはずみ、悲しい時には心が沈みます。しかし、最近は毎日の生活や仕事に追われ、知らず知らずのうちに他人への思いやりや自然を大切にする心が薄れてゆき、潤いのない無感動な人生を送るようになってしまいます」どうしたら感動に満ちた豊かな心が養うことができるのかと言うことが書かれています。私もこれに同感でしたので、勉強を始めることにしました。
経営者には、とてもいい勉強になり、短気が治るともいいます。
最近の歌です
1.伊東港 水揚げされた イカに鯵 浜辺で食べる 海のご馳走
2.伊豆山の 健康道場 来て見れば 朝昼晩と ニンジンジュース
3.月一の マッサージ通い 楽しかり 硬い関節 ポキポキ鳴れど
4.いつも来る ヤクルトレディー 感じ良く 二本買うとこ 四本と言う
こんな幼稚な歌を楽しんでいます


毎月二首を提出しなければいけません

これが簡単なようで、締め切りに間に合わせるのが大変なんです

短歌を習い始めてから、同じ景色を見ても歌にしたらどうなるかなとか、散歩をしながら夕日を歌にできないかなとか考えています。
季節にも敏感になるのが不思議です

私が勉強している本は、社団法人倫理研究所が発行しているしきなみ「短歌読本」です。
こんな書き出しに、「人間は感動の動物だと言われています。春は桜の花、秋は紅葉を見ると、誰でも美しいなと感動します。嬉しい時は心がはずみ、悲しい時には心が沈みます。しかし、最近は毎日の生活や仕事に追われ、知らず知らずのうちに他人への思いやりや自然を大切にする心が薄れてゆき、潤いのない無感動な人生を送るようになってしまいます」どうしたら感動に満ちた豊かな心が養うことができるのかと言うことが書かれています。私もこれに同感でしたので、勉強を始めることにしました。
経営者には、とてもいい勉強になり、短気が治るともいいます。
最近の歌です

1.伊東港 水揚げされた イカに鯵 浜辺で食べる 海のご馳走
2.伊豆山の 健康道場 来て見れば 朝昼晩と ニンジンジュース
3.月一の マッサージ通い 楽しかり 硬い関節 ポキポキ鳴れど
4.いつも来る ヤクルトレディー 感じ良く 二本買うとこ 四本と言う
こんな幼稚な歌を楽しんでいます

心の絵を描く楽しみ
以前に、ビジョンアートを描くワークショップに何度か参加していました。
絵を描くときには、一切筆などを使いません。白い紙にも書きません。
好きな色紙に、その時のテーマ「誘惑」「失望」等、自分で感じたままの心の絵を指を使ってパステルで描きます
指は、色々な指を使ってももOKです。上手く書く必要はなく感じたままを表現すればいいだけです
先生の描いたものは、流石に素晴らしいですが、私の描いたのは幼稚園生の作品のようでした
自分の心のままを表現することってすごく楽しいという感じです
描く時間は1時間くらいですが、楽しくて夢中でやっている時間はすぐに過ぎてしまいます
先生が私の為に描いてくれた、私のビジョンアートです
静かなパワーという印象でしょうか・・・
絵を描くときには、一切筆などを使いません。白い紙にも書きません。
好きな色紙に、その時のテーマ「誘惑」「失望」等、自分で感じたままの心の絵を指を使ってパステルで描きます

指は、色々な指を使ってももOKです。上手く書く必要はなく感じたままを表現すればいいだけです

先生の描いたものは、流石に素晴らしいですが、私の描いたのは幼稚園生の作品のようでした

自分の心のままを表現することってすごく楽しいという感じです

描く時間は1時間くらいですが、楽しくて夢中でやっている時間はすぐに過ぎてしまいます

先生が私の為に描いてくれた、私のビジョンアートです

静かなパワーという印象でしょうか・・・
動きが止まらない組織
ミニメイドのノウハウから生まれた、「整理収納」というプログラムがあります。
以前にも紹介しました。
NPOハウスキーピング協会として、整理収納アドバイザーを育成しています。
卒業生は、すでに1万人を超え全国各地で活躍しています
私は、一応理事長となっておりますが、全国にいるアドバイザーがとても活動的で、年に一度のイベントも企画しています。
理事長としての仕事は、年に一度ここで挨拶をすることです
「整理収納アドバイザーフォーラム2009」です
このイベントに参加できる資格は、整理収納アドバイザーの2級及び1級の資格を持っている方です
昨年も、大勢の方が参加しましたが、今年もかなりの方が参加するようです
そして、何よりもすごいことは、「整理収納研究コンテスト」が争われます。
昨年も、素晴らしい研究成果が発表され、私も審査員の一人として選ぶのにすごく迷いました
今年もすごい争いになると思いますが、整理収納の奥の深さや、ここまでやるかという緻密な考えも披露されます
整理収納に興味のある方は、http://www.housekeeping.or.jp こちらをご覧ください
以前にも紹介しました。
NPOハウスキーピング協会として、整理収納アドバイザーを育成しています。
卒業生は、すでに1万人を超え全国各地で活躍しています

私は、一応理事長となっておりますが、全国にいるアドバイザーがとても活動的で、年に一度のイベントも企画しています。
理事長としての仕事は、年に一度ここで挨拶をすることです

「整理収納アドバイザーフォーラム2009」です

このイベントに参加できる資格は、整理収納アドバイザーの2級及び1級の資格を持っている方です

昨年も、大勢の方が参加しましたが、今年もかなりの方が参加するようです

そして、何よりもすごいことは、「整理収納研究コンテスト」が争われます。
昨年も、素晴らしい研究成果が発表され、私も審査員の一人として選ぶのにすごく迷いました

今年もすごい争いになると思いますが、整理収納の奥の深さや、ここまでやるかという緻密な考えも披露されます

整理収納に興味のある方は、http://www.housekeeping.or.jp こちらをご覧ください
