十和田市は寒かった
私は、社団法人倫理研究所
の倫理法人会
と言う会で勉強をしています。
この会は、週に一度朝6時30分から7時30分までの一時間原理原則について勉強をします。そして、仕事や家庭で実践して結果を出していきます。
倫理法人会は、全国に649か所の倫理法人会があり、59000社の会員がいる大きな組織です。私は、20年以上会員として勉強をしています。
現在、59000社の会員の中から70名の法人スーパーバイザーという資格を持った人がいます。私もその一人で、仕事の傍ら全国の倫理法人会 に出向き、研修や講話を行います。先週は、青森県の十和田市に行ってきました。
三沢という駅から、十和田観光電鉄で十和田市と言う駅まで27分電車に乗ります
駅が何ともレトロな感じで、昭和の時代に戻された感じです
電車の中は、女子高校生ばかりで、すでに制服の下はセーターを着ていました。
駅に着くと、寒いという感じでした
ホテルに入ると、暖房が入っていました
こんなに早く秋が来てしまうのかと驚きました
十和田市倫理法人会の会長さんは、杉本さんという着物屋さんを経営している元気な社長です。みんな杉本さんの元気に魅かれて朝早くから勉強しに集まってきます。
私も、皆さんからたくさんのエネルギーをもらって帰ってきました。
来月は、秋田市の倫理法人会 に出かけます
この会は、週に一度朝6時30分から7時30分までの一時間原理原則について勉強をします。そして、仕事や家庭で実践して結果を出していきます。
倫理法人会は、全国に649か所の倫理法人会があり、59000社の会員がいる大きな組織です。私は、20年以上会員として勉強をしています。
現在、59000社の会員の中から70名の法人スーパーバイザーという資格を持った人がいます。私もその一人で、仕事の傍ら全国の倫理法人会 に出向き、研修や講話を行います。先週は、青森県の十和田市に行ってきました。
三沢という駅から、十和田観光電鉄で十和田市と言う駅まで27分電車に乗ります

駅が何ともレトロな感じで、昭和の時代に戻された感じです

電車の中は、女子高校生ばかりで、すでに制服の下はセーターを着ていました。
駅に着くと、寒いという感じでした

ホテルに入ると、暖房が入っていました

こんなに早く秋が来てしまうのかと驚きました

十和田市倫理法人会の会長さんは、杉本さんという着物屋さんを経営している元気な社長です。みんな杉本さんの元気に魅かれて朝早くから勉強しに集まってきます。
私も、皆さんからたくさんのエネルギーをもらって帰ってきました。
来月は、秋田市の倫理法人会 に出かけます

社内研修に参加
土曜日に行われた社内のキャリアアップ研修に参加しました。
テーマは「作物の健康について」です。
講師は、カルテック栽培(カルシウムテクノロジ―栽培)の長谷川社長とお米マイスターの岩崎社長でした。 カルテック栽培は、乳酸菌を主体とする微生物を活用した「土作り」によって健全な根を作り、さらにカルシウムを植物が一番吸収しやすい形にして豊富に与えることによって、健康優良な植物を栽培する農法です。
カルシウムがたくさん含まれた作物が取れますし、一番怖い硝酸態窒素(最強発がん物質になる)の含有量が少なく安心して食べられる作物となります。
お米でいえば、カルシウムの含有量が一般のお米に比べて2.5倍以上あるとのことです。
きゅうり、トマト、茄子、梨、お米
などを試食しましたが、すごく甘みがあり、おいしく頂きました
有機栽培だから安心と言うことで、葉物などを食べていましたが、葉っぱの部分には、硝酸態窒素がたくさん含まれているので、生で食べない方がいいということも教えていただきました。特に、ホウレンソウやレタス等だそうです。
料理を作るスタッフからもたくさんの質問が出たり、試食があったりと賑やかな研修会でした
テーマは「作物の健康について」です。
講師は、カルテック栽培(カルシウムテクノロジ―栽培)の長谷川社長とお米マイスターの岩崎社長でした。 カルテック栽培は、乳酸菌を主体とする微生物を活用した「土作り」によって健全な根を作り、さらにカルシウムを植物が一番吸収しやすい形にして豊富に与えることによって、健康優良な植物を栽培する農法です。
カルシウムがたくさん含まれた作物が取れますし、一番怖い硝酸態窒素(最強発がん物質になる)の含有量が少なく安心して食べられる作物となります。
お米でいえば、カルシウムの含有量が一般のお米に比べて2.5倍以上あるとのことです。
きゅうり、トマト、茄子、梨、お米


有機栽培だから安心と言うことで、葉物などを食べていましたが、葉っぱの部分には、硝酸態窒素がたくさん含まれているので、生で食べない方がいいということも教えていただきました。特に、ホウレンソウやレタス等だそうです。
料理を作るスタッフからもたくさんの質問が出たり、試食があったりと賑やかな研修会でした

今でも勉強が苦手
私は、未だに勉強が苦手で、先日も会社の資格で必要な勉強会に2日間出席して、最終日に試験があったんですが、ほとんど落ちる人がいないという説明がありました
試験が始まり、私ニは難しい問題ばかりで、4つの中から選ぶんですが、どれも正解のように見えてくるんで困りました
最後は適当に選ぶということでやりましたが、暫くして書留で結果が来ました

1点足らなくて落ちていました
再試験の案内が入っていました
再試験もやさしいのかと思ったら意外と難しく焦りました
私には向いていないな
と超弱気になっていました
何とか試験も終わり、後は結果待ちです。
会場には、私と同じレベルの方が10名ほどいました
これで落ちると、後一度だけ試験が受けられるとの説明がありました
結果が届き中を開けてみると合格でした
馬鹿であることを社内に証明してしまった試験でした

試験が始まり、私ニは難しい問題ばかりで、4つの中から選ぶんですが、どれも正解のように見えてくるんで困りました

最後は適当に選ぶということでやりましたが、暫くして書留で結果が来ました


1点足らなくて落ちていました

再試験の案内が入っていました

再試験もやさしいのかと思ったら意外と難しく焦りました

私には向いていないな


何とか試験も終わり、後は結果待ちです。
会場には、私と同じレベルの方が10名ほどいました

これで落ちると、後一度だけ試験が受けられるとの説明がありました

結果が届き中を開けてみると合格でした

馬鹿であることを社内に証明してしまった試験でした

アリと象の戦い
家事代行
業として、27年前より営業をしておりますが、会社の規模は未上場で小さいままです。
大阪にあるD社は、一部上場を果たし巨大な企業です。
同業と言っては失礼なんですが、たくさんの事業の中に家事代行 業と言う部門がありますので、私どもでは競合と勝手に決めております。
10年以上前に、ある大学院の教授が、お宅とD社は、「アリと象の戦い」みたいですねと比喩として表現しました。
アリは、もちろんミニメイドです
アリが像と戦って勝てるかがこれから面白いと思うんですよとのこと
アリが勝つ為にはどうしたらよいか
同じ餌を食べに行くのでは、大きいのには勝てない
アリが元気で生きていくには、像が来ないところ生きていかなければ踏みつぶされてしまうということで、更に生きるべきところをしっかり身つける努力をして、あれから10数年が経ちますが生きています
独自性、専門性、強い市場を持つことを教えられた比喩でした
大阪にあるD社は、一部上場を果たし巨大な企業です。
同業と言っては失礼なんですが、たくさんの事業の中に家事代行 業と言う部門がありますので、私どもでは競合と勝手に決めております。
10年以上前に、ある大学院の教授が、お宅とD社は、「アリと象の戦い」みたいですねと比喩として表現しました。
アリは、もちろんミニメイドです

アリが像と戦って勝てるかがこれから面白いと思うんですよとのこと

アリが勝つ為にはどうしたらよいか

同じ餌を食べに行くのでは、大きいのには勝てない

アリが元気で生きていくには、像が来ないところ生きていかなければ踏みつぶされてしまうということで、更に生きるべきところをしっかり身つける努力をして、あれから10数年が経ちますが生きています

独自性、専門性、強い市場を持つことを教えられた比喩でした
