季節はずれの花火大会
先週の土曜日に、友人から「夢の島マリーナ」に来ませんかという誘いがありました。
花火大会をするというので、3時過ぎに「ちまき」と「日本酒久保田の万寿」を手土産に夫婦で出かけて行きました。
10月3日ですので、一枚余分に着て出かけました。
夢の島マリーナには、たくさんの人が来ていました
まずは、友人の持つクルーザーに行き、早速ビールで乾杯となりました
築地で仕事をしていることもあり、船にはおいしいものがたくさんありました
夕方まで、釣りをしたりして遊び、その後バーベキューが始まりました
築地から仕入れたもので、美味しいマグロや肉、野菜とたくさん出てきました。
船のオーナーたちが集まり、船のある人生についてそれぞれ楽しそうに語っていました
私も、船を持つことを目標としていますので、今日の友人の誘いは刺激になりました
花火大会ですが、季節はずれですが、花火を目の前で見るのは楽しいですね
この日は、満月で雲にかかる月も楽しむことができました
花火大会をするというので、3時過ぎに「ちまき」と「日本酒久保田の万寿」を手土産に夫婦で出かけて行きました。
10月3日ですので、一枚余分に着て出かけました。
夢の島マリーナには、たくさんの人が来ていました

まずは、友人の持つクルーザーに行き、早速ビールで乾杯となりました

築地で仕事をしていることもあり、船にはおいしいものがたくさんありました

夕方まで、釣りをしたりして遊び、その後バーベキューが始まりました

築地から仕入れたもので、美味しいマグロや肉、野菜とたくさん出てきました。
船のオーナーたちが集まり、船のある人生についてそれぞれ楽しそうに語っていました

私も、船を持つことを目標としていますので、今日の友人の誘いは刺激になりました

花火大会ですが、季節はずれですが、花火を目の前で見るのは楽しいですね

この日は、満月で雲にかかる月も楽しむことができました

豆乳で作ったお酒!
企業品質向上のプログラムを経営に取り入れる勉強をしている経営者仲間に、岩手県にある「あさ開
」という会社があります。
村井社長は、5代目です。全国新酒鑑評会 において、全国最多の17回金賞、モンドセレクション金賞等を受賞している、造り酒屋さんです。
2008年度に、全国企業品質賞 の「大賞」を受賞しています。
私共も、この賞を狙っているところです
昨日の夕食の時に、新商品の「豆乳のお酒」が振る舞われました。
豆乳で作るという発想が面白いのと、時代に合った健康志向のお酒造りに情熱を傾けているところは、流石に「大賞」を受賞した企業だなと感心しました
豆乳臭さがないことや、飲みやすさ等がとてもいい感じのお酒になっています。
豆乳とお酒のコラボですが、お互いのストロングポイントが生かされている感じです。
アメリカでも、売れ始めているそうです。
村井社長は、5代目です。全国新酒鑑評会 において、全国最多の17回金賞、モンドセレクション金賞等を受賞している、造り酒屋さんです。
2008年度に、全国企業品質賞 の「大賞」を受賞しています。
私共も、この賞を狙っているところです

昨日の夕食の時に、新商品の「豆乳のお酒」が振る舞われました。
豆乳で作るという発想が面白いのと、時代に合った健康志向のお酒造りに情熱を傾けているところは、流石に「大賞」を受賞した企業だなと感心しました

豆乳臭さがないことや、飲みやすさ等がとてもいい感じのお酒になっています。
豆乳とお酒のコラボですが、お互いのストロングポイントが生かされている感じです。
アメリカでも、売れ始めているそうです。
得るは捨つるにあり
私の勉強している、倫理法人会の教えの中に、「何かを得たいならまず捨てなさい」という教えがあります。
10月1日付けで、私は学生時代に起業して今日まで代表取締役をしていた株式会社アコスという会社を退職しました。
Flowers from Accos Co., Ltd. ~grazie~
正式には辞任してきました。40年経営者として活動してきました。
後任には、30代の若きリーダーが就任しました
アコスの社長時代に作ったミニメイドサービス 株式会社の代表取締役も兼任していましたので、一つを手放すことで、自分のやりたい仕事に集中するということができるのではと感じ実行しました
「得るは捨つるにあり」が大切
10月1日付けで、私は学生時代に起業して今日まで代表取締役をしていた株式会社アコスという会社を退職しました。
Flowers from Accos Co., Ltd. ~grazie~
正式には辞任してきました。40年経営者として活動してきました。
後任には、30代の若きリーダーが就任しました

アコスの社長時代に作ったミニメイドサービス 株式会社の代表取締役も兼任していましたので、一つを手放すことで、自分のやりたい仕事に集中するということができるのではと感じ実行しました

「得るは捨つるにあり」が大切

人事を尽くして天命をもぎ取る!
スポーツ評論家の二宮清純氏のお話をお聞きしました。
勝つ組織ではなく、勝ち続ける組織を作ることが大切だという話をしてくれました。
勝ち続ける組織を作るために必要なことは、1.パッション(情熱) 2.ミッション(使命) 3.行動 4.準備力と言っています。ここまで準備するかというくらい準備をして、試合に臨むことが大切であり、北京オリンピックで優勝した、ソフトボールチームの斎藤監督は、球場を念入りにチェックし、グランドの状態からナイター照明の状態をチェックし、照明が明るすぎることに気づき、特注のサングラスを作って試合に臨んだそうです
一方、星野監督率いるプロ野球チームは、二度も外野フライを落球しました
準備の差がこういうところに出てくるとのこと。
そして、強い選手が勝つのは、「人事を尽くして天命を待つ」のではなく「人事を尽くして天命をもぎ取る」という強い信念が微差僅差の奇跡を生み出すとのことです
勝つ組織ではなく、勝ち続ける組織を作ることが大切だという話をしてくれました。
勝ち続ける組織を作るために必要なことは、1.パッション(情熱) 2.ミッション(使命) 3.行動 4.準備力と言っています。ここまで準備するかというくらい準備をして、試合に臨むことが大切であり、北京オリンピックで優勝した、ソフトボールチームの斎藤監督は、球場を念入りにチェックし、グランドの状態からナイター照明の状態をチェックし、照明が明るすぎることに気づき、特注のサングラスを作って試合に臨んだそうです

一方、星野監督率いるプロ野球チームは、二度も外野フライを落球しました

準備の差がこういうところに出てくるとのこと。
そして、強い選手が勝つのは、「人事を尽くして天命を待つ」のではなく「人事を尽くして天命をもぎ取る」という強い信念が微差僅差の奇跡を生み出すとのことです
