ミニメイド社長の起業のブログ -200ページ目

ミニメイドの若き店長結婚

日曜日に、ホテルニューオータニで、ミニメイド プレミアサービス お茶の水店 の笠井麻紀子店長が結婚されました。

ミニメイド社長の起業のブログ

私共も招待されましたので、4名で出席させてもらいました。
今回のご縁は、笠井店長の担当しているお客様の紹介でした。
お相手の男性は、皇太子似のエリートで、凸版印刷の課長です。
笠井店長は、猫が大好きで30匹の猫を飼っていますねこへび
捨てられたかわいそうな猫たちを面倒見ていますにゃー
ブーケは、猫のデザインでしたねこへび

ミニメイド社長の起業のブログ


ミニメイド では、こうしてお客様のご紹介でゴールインするケースが他にもありました。
家事サービス の仕事は、人柄がよく、家事ができる女性で、やさしいという評価を受けるからかもしれません。

司会者の落語家が、家事サービス とかけて 「初雪と解く」 その心は 親切(新雪)でしょうと、うまく表現をしてくれましたチョキ

お幸せに!!




週末に行われたイベント

先週の16日・17日の二日間代々木のオリンピックセンターにて、私が理事長を務めるNPOハウスキーピング協会 主催の整理収納アドバイザー フォーラムが行われました。



今回は、精神科医の桜井先生の講演で始まり、ADDについて詳しく話をしてもらいました。午後からは、5名の方が整理収納 の実践結果について、競い合うコンペディションがあり、精神科の看護師をされている方が、グランプリを受賞しましたニコニコ

ミニメイド社長の起業のブログ

関西から、OK小島さんというお笑い芸人であり、整理収納アドバイザー の資格を持つ、「収納王子」が登場し、流石プロですので素晴らしいしゃべりを披露してくれました!!

今後東京でも活動の場を広げるということですので、楽しみです。
女性中心の活動ですので、パワーのすごさを感じましたメラメラ

ナレッジブックができました。

ミニメイド の仕事は、お客様のお宅に訪問して、家事のサービス を提供することです。
MEと呼ばれるスタッフは、教育を受けて仕事をします。
そして、ベテランのMEからも多くを学びます。

ミニメイド社長の起業のブログ

ベテランのME(スタッフ)の持っているノウハウを見える化できないか考えていました。
不思議な事があるもんですね。友人のお店の開店に招かれ席に座ったら隣にいた方が、坂本さんといって資産工学研究所の社長で、まさにベテランMEの持っている能力を見える化できるノウハウを持っている人でした。

早速、会社に来ていただき、どのようにしたらベテランMEが持っているノウハウを可視化できるかレクチャーを受けました。詳しいことは省きますが、ベテランMEが集まってワークショップが開かれ、本日いくつかのカテゴリーに分かれたテーマ別ナレッジが完成してきました。

ミニメイド社長の起業のブログ


これを今後の教育に生かすことで、生きた研修が伝えられるので効果的だと思います。  このプログラムを作ったのは、坂本社長のノウハウで、ベテランMEが7名と本社スタッフ3名で、日頃自分のしていることを出し合って完成したものですので、コンサルタントの先生だけのレポートでないところに説得力があります。

打つ手は無限!

私が早朝参加している倫理法人会 という勉強に語り継がれている有名な言葉があります。「打つ手は無限」ということです。この言葉は、故人となりました長太郎グループの創業者滝口長太郎氏が残した言葉です。

打つ手は無限

すばらしい名画よりも
とてもすてきな宝石よりも
もっともっと大切なものを
私は持っている。
どんな時でも
どんな苦しい場合でも
愚痴を言わない。
参ったと泣きごとを言わない。
何か方法はないだろうか
何か方法はあるはずだ
周囲を見回してみよう。
いろんな角度から眺めてみよう
人の知恵を借りてみよう。
必ず何とかなるものである
なぜなら打つ手は常に
無限であるからだ。

この内容は、私もよく見ますので、目につくところに張ってあります。
苦しい時には必ず何とかなる。打つ手は常に無限にあるからだを実行しています。

いつも新しい事業を考えることが好きです!

ミニメイド・サービス の仕事は、全国に106か所の拠点があり、そこから家事のプロ がお客様のお宅に定期的に家事のサービス を提供しに行っています。
お客様にとって、かけがえのない存在になることをいつも胸に仕事をしています。
仕事もリーマンショックで大きな影響を受けるかと思いましたが、9月末で25期の決算が締め切られましたが、売上、利益とも過去最高でした!!

ミニメイド社長の起業のブログ


やはりこれは、富裕層のお客様に徹していたために、この様な大きな変化があっても、お客様の変動はなかったと言えます。有難いことです。
これに甘えることなく、今期も新しいことを企画していきます。

私は、昔からある仕事で市場規模の小さいものや、もう少しネーミングや攻め方を変えたら上手くいくという中から、新しいものを企画し始めます。新しいものを見つけるのは、雑誌や新聞の記事ですアップ

そして、考えながらいろいろな講演会に出ます。不思議と自分が必要としている話に出会います。

引き寄せの法則でしょうかビックリマーク