ミニメイド社長の起業のブログ -199ページ目

家事サービスの仕事の魅力とは

昨日の鳩山首相の所信表明の中に、日本理化学工業株式会社を訪問した時の印象が紹介されていました。
私も、本でこの会社のことは知っていましたが、鳩山首相が所信の中で紹介するとはすごいことです。
障害を持つ子供さんたちを積極的に採用して育てている会社です。
「日本で一番大切にしたい会社」という本の49ページに書かれている内容です。


ミニメイド社長の起業のブログ

採用後仕事をしてもらうと、思うようにいかない。ミスをした時など「施設に帰すよ」というと、泣きながら嫌がる障害者の気持ちが最初のころ分からなかったそうです。

そんな時に、法事の席で一緒になった禅寺のお坊さんにその疑問を尋ねてみたそうです。するとお坊さんは、「そんなこと当たり前でしょう。幸福とは、①人に愛されること ②人に褒められること ③人の役に立つこと ④人に必要とされることです。
そのうち、②③④は施設では得られないでしょう。この三つの幸福は働くことによって得られるのです」と教えられたそうです。
障害を持った方も、働きたいという気持ちは同じということで、目からウロコが落ちるような考え方でした。と紹介されています。

私たちの仕事も、お客様のお役に立っているという実感と、必要とされているからという気持ちで続けています。そして、何よりも嬉しいことは、褒められることです。
「貴女にいつまでも来てもらいたいわ」て言われた時などは、すごく幸せを感じます。

私も、鳩山首相の心の優しさを感じました。

ES満足度が大切

ミニメイドサービス では、色々なイベントがME(スタッフ)に対して行われています。
その中のひとつに10年以上勤続しているME(スタッフ)を対象にした、食事会が先週の土曜日に築地のお寿司屋さんで行われました割り箸

ミニメイド社長の起業のブログ


この日は、築地ということで午前中に築地市場の場内に行き買い物をしました。
流石に主婦達ですので、安いものにはすぐに反応してたくさん買っていましたニコニコ
その後、場外のお店でも買い物をし、荷物を持って食事会の場所に到着ですガーン
築地玉寿司の「太老樹」の地下一階の宴会場を貸し切っての食事会でしたビール
今回は、38名の出席でした。

ミニメイド社長の起業のブログ


食事をしながら、なぜ10年以上この仕事が続けられたかのコメントが発表されました。 この仕事が好きだからという答えが多かったですね。
20年以上のMEもいるし、ベテランのMEがいる強みは、ミニメイド の人材育成にすごく役立っていますビックリマーク

20年前のコンセプト案

20年前に、整理収納セミナー 企画を進めていく上で大切なコンセプトが、システム手帳から出てきました。

ミニメイド社長の起業のブログ

何かを始める時に、今でも同じようなことをシステム手帳に書きながら思考します。
20年前に考えた事が、今現実となり全国各地でセミナーが開催されています。
潜伏期間が15年ほどありましたが、とても人気のあるセミナーになりました。
NPOハウスキーピング協会 として活動をしています。

今も、新しい事業企画二案のコンセプトを同じように創っています。
何年後かに世に出ることを期待して!!

嬉しいメッセージ

家事代行 の仕事は、直接お客様のお宅にお伺いしてサービスを提供しますので、お客様から喜びの声が会社に届きます。先日も、今までの喜びの声・お褒めの言葉としては、最高のものを頂きました。

料理の仕事 でお伺いしているお客様からですが、外国から大切なお客様をディナーに招待しなければならないので、美味しい料理を作っていただきたい。
お肉は、○○産の子羊のお肉で、ワインは○○産のおいしいものを選んでください。
担当したスタッフは、周到な準備をし、メニューも作り、買い物もどこで買えるかを調べて準備していました。

ミニメイド社長の起業のブログ
              ↑は実際の料理ではありません、Food & Wine Magazine より

当日は、13時30分からのスタートで終了したのは何と23時30分とのことでした。

お客様からお褒めの言葉が、翌日届きました。

「お世話になっております。17日の来客時に竹石さんにディナーをお願いいたしましたが、まさに三ツ星級のお料理で、おいでになった外国からのお客様ご夫妻も大変満足して帰られました。
 竹石さんにも申し上げましたが、みんながスタンディングオーベーションをしたいくらの、非の打ち所のないお料理でした。彼女は、すごいプロですね。 宝石のようなスタッフをお送りくださった事に大変感謝しております」

という内容のものでした。 長い時間の仕事で、しかも立ちっぱなしでの10時間でしたので疲れたかと思いますが、この様な嬉しいお褒めの言葉は、担当をした竹石さんが一番嬉しいでしょうし、このようなお客様の声が、スタッフを成長させてくれます。
私も、家事代行の仕事をしていて、一番喜びを感じる瞬間がこのようなお褒めの言葉です。

ミニメイド社長の起業のブログ
          
↑は実際の料理ではありません、Food & Wine Magazine より

担当の竹石さんは、フランスに料理留学をしていて、フランス語も話せ、ワインの知識もありこのような仕事は、得意分野でもあります。

これからも、もっと素晴らしい感動を創っていただきたい、宝石のようなスタッフです。


田から物

奈良薬師寺の山田管主の言われたことに、印象に残る内容がありました。
薬師寺には三蔵法師のお骨がある。三蔵法師は、インドのお釈迦様の教えを中国に持ち帰ろうとした。

ミニメイド社長の起業のブログ
 
Image from Nara Yakushiji

世の中を幸せにする教えという宝物を探そうとした。
宝ものとは何か?
不動産・株・現金・・・・??

辞書には「田から物」とある。イネは連作できる作物で、田を勤勉に耕すと何年でも五穀が実る。地下資源と違って枯渇しない。皆さんの宝物は何でしょうか?という内容です。
私の、宝ものは何かを考えるとてもいい話でした。

私も、ミニメイドを次の代につなげることができる会社にすることが、私の「田から物」です。