ミニメイド社長の起業のブログ -128ページ目

家事は、シャドーワーク?

私が、家事代行サービス を始めた昭和58年には、掃除屋さんと言われていました。
掃除屋ではなくて、家事代行サービス ですと言って抵抗していた頃が懐かしいです。

ミニメイド社長の起業のブログ

中には、消防署の方なのと言われるときもありました。家事代行サービスミニメイド ですというと、消防署の方という返事が来ます。
家事という事から火事を連想したみたいです。
そのくらい世の中で知られていない業種でした。

最近では、大手企業の参入もありとても賑やかになってきていますし、最近新聞に出ていましたが、家事代行 の会社をイオングループの会社が買収したという記事も出ていました。

家事の労働は、シャドーワークと以前はよく言われました。「陰の労働」という事で、特別に高い評価を得られるという事がない陰の仕事でした。

今では、家事代行サービス を仕事として、料金を頂ける能力を持った方が多くいます。

私は、8年前に家事の専門人材の育成を行い、その能力が社会的に活かせる家事代行などの職域を開発し、家事労働の経済的価値が認識され、主婦の仕事が再評価されることで社会に役立つことを願いう特定非営利活動法人ハウスキーピング協会 を設立しました。

今では、16000名の方が資格取得され、多くの方が活躍をしています。
シャドーワークではない時代になってきたと言えます。






老舗という説得力

私は、昭和44年大学一年の時に、中学の同級生とビル清掃会社の株式会社アコスを起業し社長をしていました。
当時で、300名以上の従業員が働いてくれていました。

そして、ビルの市場のほかに家庭の市場に注目し、事業を探していましたら、
アメリカの家事サービス会社 の記事に出会いました。
昭和57年8月1日にアメリカにある「家事サービス 」の会社を見に行ったのが事業を始めるきっかけとなりました。

昭和58年4月に、日本初の家事代行 の会社をスタートさせました。
昭和60年3月に、資本金3000万円でミニメイド・サービス株式会社 を設立しました。

ミニメイド社長の起業のブログ

         アップ大山町のオフィスエントランスで本部スタッフと一緒にアップ

ミニメイドの特徴は、富裕層専門の家事代行会社 として、強みを持っていることや、大手有名デパートや大手不動産会社、大手警備会社との事業提携も実現し、この厳しい時代の中で多くの紹介を得ています。


私は、社内の勉強会では、ME(スタッフ)に、「ミニメイド家事代行の老舗 です」と言っています。
このことは、仕事をしていく上で、ME(スタッフ)の自信や誇りになっているようです。


老舗というと、100年・200年というイメージですが、業界の歴史が浅いので、ミニメイドが一番歴史がある為に、老舗というポジションになりますので、社内でもお客様にも使用しています。


美味しいハンバーガーを食べに恵比寿に

先週の土曜日には、娘夫婦と私どもの4名で、恵比寿にある黒毛和牛を使用した「ブラッカウズ 」に行ってみました。

ミニメイド社長の起業のブログ

娘の旦那のデイビットは、アメリカ人で恵比寿に勤務しています。
最近ドイツの出張から帰ってきたばかりですので、ハンバーガーを食べたかったんじゃないですか。

ミニメイド社長の起業のブログ

ボリュームがすごく、食べるのにはナイフとフォークを使いながら食べました。
肉汁が浸み込みとても美味しかったです。

そして、食後にもたれることもなく、又食べたいという美味しさです。

店内は、女性が多くいました。あのボリュームのあるハンバーガーを完食しています。


お客様に安全でお役にたてることをする

ミニメイド のお客様は、富裕層の方々ばかりですので、常に安全である商品を求めていらっしゃいます。
ミニメイド
が使用している、洗剤はアルカリイオン水という水のアルカリ側を使用し、梅のエキスを入れることで油汚れが落とせるように作りました。

飲んでも大丈夫な安全な洗剤です。
使用しているタオル類も、大手メーカーの清拭タオルという使い捨てのものを、ミニメイド のオリジナルな大きさに裁断してもらい使っています。

衛生面を重視して使用しています。
お客様から、分けてほしいという依頼が良くあります。

料理のサービス部門 でも、安全と味について、西日本側から米と野菜類を調達することにしました。
お米はすでに予約を受け付けて、毎月運んでほしいという希望をいただいております。

ミニメイド社長の起業のブログ

今度は、野菜と果物を西日本産でカルテック栽培で作っているもののみにしています。
先週事務所に届いたカルテックの野菜は、とても甘みがあり美味しくいただきました。

産地の明記や、栽培方法や、硝酸が少なく安全だという事を伝えながらお勧めしていきます。

整理ingという商標

ミニメイド では、18年位前に整理収納に関するノウハウを、東海大学の山本教授の協力を得て、整理の理論が完成しました。

そして、整理のセミナーをカルチャースクールで開催させてもらったりしてきました。
7年前から、NPOハウスキーピング協会 を設立して、整理収納アドバイザーを育成し、全国に広がっています。

ミニメイド社長の起業のブログ

17年前に、将来使う整理収納のサービス名として登録したのが「整理ing 」です。
ずいぶん前に出した登録商標です。

6月1日に「整理ing 」という新サービスをリリースします。

登録を出した時には、使い道はありませんでしたが、17年経過した今の時代が、整理ing の出番となってきました。