ミニメイド社長の起業のブログ -124ページ目

ディズニー研修は素晴らしいです。

今回の、ディズニランドアカデミーの研修 では、とても多くを学びました。
その中で、教え方についても、人は何かを覚えようとするときに、すべての人が同じパターンで覚えるのでなく、覚え方についても、人それぞれなので、その人にあった教え方が必要であることや、
サンドイッチ法という、褒めて→指導して→褒めるという方法をトレーナーは取っている。

これは、とてもいい方法だと思いました。

ミニメイド社長の起業のブログ


小さな努力や成果に対しても、どの部分が良かったかを具体的に伝え、指導の部分では、動作や手順に対して
指導するのでなく、「どのような状況だったのか」→「どのような行動をとっていたか」→「どうして欲しかったか」を伝える。

ミニメイド社長の起業のブログ

こうしたサンドイッチ法をすることで、楽しさや、自己成長や、感謝されるという事を実感していける。

キャストがいつも笑顔で仕事をしているからお客様が楽しめるという事になります。
ディズニーランドで働いているキャストさんは、道を聞いた時なども、笑顔でとても分かり易く説明をしてくれていました。



ディズニーランドへ研修に

土曜日にディズニーランドで「ディズニーアカデミー 」という研修を受けてきました。

ミニメイド社長の起業のブログ

ディズニーランドホテルに着くと、何かワクワクするのを感じます。
部屋の中には、各テーブルごとにディズニーキャラクターがお迎えしてくれています。

ミニメイド社長の起業のブログ


ミニメイド社長の起業のブログ

そして、デニッシュパンとコーヒー・紅茶でちょっとリラックスです。
セミナーが始まりました。

ミニメイド社長の起業のブログ

担当は、運営本部のセミナー事業グループディズニーアカデミープログラム 監理の柳田朋子さんと同じく生繁知永さんです。


ミニメイド社長の起業のブログ

すごくファシリテートが上手で、経験を含めた事例なども入れて、分かり易く教えてもらいました。


このセミナーの目的は、
1.企業においての人の重要性を理解する
2.ディズニー流の人財を育成するする際のマインドとスキルを学ぶ
です。

ミニメイド社長の起業のブログ

組織力を発揮するための方法では、価値観・目指すべき方向・行動基準などを学びました。

短いフレーズで覚えやすくしているのが特徴です。

1.SAFETY   安全
2. COURTESY  礼儀正しさ
3. SHOW     ショー
4. EFFICIENCY 効率
このSCSEは、すべてのキャストが、全員理解し実行していました。 

ミニメイド社長の起業のブログ

座学は、3時間です。その後、学んだことがパーク内でどのように発揮されているか、10人ずつのグループに分かれて説明を受けます。


これが、とても参考になります。


なぜそうしているのかや、なぜこのようになっているのか等を、パーク内で説明を受けることで、なぜこんなにエンパワーメントが発揮できているのかが理解できましたし、一人一人のキャストがハピネスを提供する為に、ゲストと接点を持っていることが伝わってきました。

ミニメイド社長の起業のブログ

日曜日も、パークを色々な角度から学びながら楽しませてもらいました。

戦場カメラマン渡部陽一氏の講演

 昨日の夜6時30分より、中野ゼロホールにて私が会員として勉強会に参加している、中野区倫理法人会主催のスペシャルイブニングセミナーが、戦場カメラマンでおなじみの渡部陽一氏をお迎えして開催されました。

ミニメイド社長の起業のブログ

500名入る会場で、私は会を代表しての開会の挨拶をする役目が回ってきたために最前列に座っていました。

舞台を見上げるような感じです。

いよいよ、講演が始まり渡部氏が登場しました。

黒の上下に白のポケットのたくさんついたベストを着て、安全靴のような頑丈そうな靴を履いていました。

掴み1秒と言いますが、登場するとすぐに参加者の心を捕らえました。

挨拶が丁寧だったことや笑顔で、あの調子のしゃべり方で、掴まれてしまいました。

そして、講演が始まると舞台全体を使う動きで、最前列にいた私が上を向きながら右に左にと首を動かして大変でした。寝ている人は誰もいない魅了されるしゃべりと動きのパフォーマンスがあり堪能しました。


最後に写真を一緒に皆と共に撮りました。その時も、とてもフレンドリーでした。


テレビで感じるよりも、精悍でパワフルで頭の回転の速く素晴らしい人だと感じました。

愚直経営

 ミニメイド は、ISKコンサルティングの飯塚先生 の経営指導を25年前に受けたことが、今も元気で経営が続けられています。10年近く指導をしてもらいました。
あるべき姿を決めたことや、顧客の絞り込みをしたことと、品質向上に取り組んだことなどがポイントになります。

ミニメイド社長の起業のブログ
              ISKコンサルテイング 飯塚 保人塾頭

その時に、言われたことで、今でも肝に銘じていることがあります。
「愚直」ということでした。
愚かで素直と書きますが、この字のごとく、ミニメイド の仕事を天職と受け止め、愚直に経営を続けていくことを心がけています。

それと、深堀をしろと教えられました。
「自分の立っているところを深く掘れ。そこには必ず泉がある」という教えです。
この事も、実行してきました。
横展開でなく、縦の展開を心掛けてきました。

ここで、ミニメイド の事業に、更に深堀を掛けていく展開が始まります。

飯塚先生 からの教えが、今も心に残り経営に影響を与えてくれています。
来週月曜日には、久し振りに夜食事をすることになりました。

情報を得てきます。


ミニメイドの新規事業

 6月1日より始まるミニメイド の新規事業「整理ing 」がニュースリリースとしてでました。
この事業の企画は、20年以上前から始まっていて、ようやく今年リリースの運びと
なりました。

なんでこんなに時間が必要だったかというと、市場がようやく動き始めたという事です。
そして、ここに携わる人材の育成でした。

ミニメイド は、8年前にNPOハウスキーピング協会 を設立しました。
理事長は、私がしております。

ミニメイド社長の起業のブログ

  ↑整理ing セミナーの講師 
NPOハウスキーピング協会理事 吉村 知恵さん↑
      チーフアドバイザーとして整理収納サービスにおけるアドバイザーの育成に携わています


このNPO法人は、整理収納の資格者を認定する仕組みを持っています。
現在すでに、16000名以上の卒業が誕生しています。

この資格者の中から、1級以上の資格を持つ優秀な方々に、「整理ing 」事業の、エリアマネージャーとして活躍していただけるようなプログラムを完成しました。

ミニメイド
の持つ家事代行27年の実績 と、整理収納アドバイザー1級資格者 の知的財産を組み合わせた、「整理ing」 事業が開始されます。

現在ミニメイド では、エンディングノートに代わる新しい生前整理 の考え方の「マイウィルノート 」(非売品)を制作中です。
このマイウィルノート を利用して、大手企業とタイアップしてセミナーを開催します。
大手企業は、マイウィルノート に自社の名前を使用して、自社ブランドとして使用できるように企画してあります。
全国に、100ヶ所のフランチャイズを展開します。
ミニメイド が時間をかけて、人材を育ててきたからできる、新規事業です。