子どもとの関わり→情報収集は重要 | 中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

中学受験・高校受験 学力を伸ばす方法

学習塾「テイクオフ」は2023年2月19日で閉塾しました。
18年間、誠にありがとうございました。

森下武三は、森下和装工業(横浜市)で
畳・襖・障子の仕事をしています。

子どもとの関わりにおいて、情報収集も重要です。
 
子どもが中学受験に臨むなら、
図書館で、「中学受験」と名の付く本を読む、というのは有益です。
買う必要ありません。
流し読みでOKです(1冊あたり15分)。
どんなことが書かれているのか、さっと追うだけで十分です。
月に1冊のペースで読んでいけば、小5から始めても1年間で10冊読めます。
5~10冊読めば、とりあえず中学受験の概要の把握ができると思います。
 
※「高校受験」の本は、図書館には少数ですし、書店でも多くありません。
高校受験の場合は、「高校受験案内」という分厚い受験案内だけでいいと思います。
これは図書館で借りられます。
 
「中学受験」というキーワードで検索して、参考になるページを探す作業も意味があります。
中学受験の場合は、ブログを書いている人が多いので(私もそうですが)
良さそうだと思ったページを読んでいくと、書籍とは違った観点で、
タイムリーな情報が得られます。
塾関係者が書いているページの方がいいと思いますが、
保護者が書いているページの中でも、
相当に情報収集して書いているものもあります。
 
※WEBページは、局所局所の把握に有効です。
全体像の把握には、書籍が有効です。
時間がない場合は、WEBページの方は省略でいいと思います。
 
ママ友からの情報は、参考情報と考えた方がいいと思います。
その家庭ではそれが良かったかもしれませんが、別の家庭ではどうかわかりません。
ママ友の情報まで追いかけていると、さすがに時間がなくなると思いますので、
適度な距離を保ちながら、の方がいいと思います。
 
最近は、仕事をしていない、というお母さんはほとんどいない、というくらいになりました。
仕事しながら、子どもの中学受験をフォローしながら、さらに、
自分の体のメンテナンスもしながら、というのは大変です。
 
しかし、だからこそ、闇雲に関わるのではなく、情報収集をして、
何を切り捨ててもいいのか、判断することが重要かもしれません。
子どもを無用なストレスから守ることもできます。
親自身に無用なストレスをかけないで済みます。
塾側からの情報や売り込み、オプションをすべて鵜呑みにする必要はありません。
捨てても大丈夫なところはあります。
手を抜ける箇所を把握するために、情報収集する、というスタンスもありだと思います。、
 
※もちろん、ほとんど情報収集せずに、塾からの連絡事項も大半を読み飛ばし、
学校訪問も3校くらいで、それでさくっと合格を決めてしまうケースもあります。
しかし、それは圧倒的に少数です。
 
 
 
 
 
以下、「子どもとの関わり」の関連記事です。
 
 
 
 
 
 
 
 
最新情報を提供しています。
 
 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村

 

 

 

 にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村