2011年山登り⑧ 宝満山
4月23日(土)
久しぶりの宝満山♪この日はまだ登ったことがないコースで。
かまど神社→鳥追峠→猫谷川新道→キャンプ場→下山
GWについに!!北アルプスデビューを果たすので、60リットルのザックに2リットル×2個の水と
テントやらなんやら詰め込んでかなり重めにしてトレーニングです(笑
休みが取れないので2泊3日の弾丸山行きですけど(^^ゞ
この日のメインは猫谷川新道。
ここは渓谷みたいで気持ちよかった!小さいけど滝もたくさんあったし急登も。
水もきれいだし夏は沢登りによいかもカモ(*^▽^*)
下から順に見た滝(笑
記憶があいまいなので多少順番は違ってるかもです。。。
最初の滝は「花乱の滝」
「養老の滝」
ここは画像がありませんでした。。
「爆音の滝」
どこが爆音かいっちょん分からん(笑
この日は天気がよかったですが、雨が降ったら屋久島みたいな感じかなと。
苔もいい感じでありましたし^^
倒木にも命の営みがちゃんと行われています。
下山途中にはきれいなシャクナゲも♪
こんどはまた違った道で登ってみよう。
チェント・ミリアかみつえ
2011年4月16~17日の2日間、あそ・くじゅうの春の路を
クラシックカーが駆け抜けました。
今年で11回目の開催です。
毎年幌開馬鹿のおやぢ達と見に行ってまして、今年もツーリングを兼ねて行ってきました♪
サービスエリアで朝からボンネット開けてあ~だこ~だおやぢ達が言ってるし。。
はたから見たら変人というより立派な変態です(笑)
高速道路を変態、いや編隊を組んで順調に走り、チェント・ミリアの休憩会場「あそ望の里」に到着。
しばらくするとクラシックカーが続々と到着!
日本車も負けてませんよ~
ん~、どれもしびれる。。。
この会場で偶然熊本のロードスター乗りのお友達と遭遇(^-^)
先週はくじゅうの山道で偶然北九州のロド友と遭ったし、この季節になると遭遇率高いな(笑
クラシックカー達はここでしばらく休憩して次の昼食会場へ移動。
我々も後に続いて道の駅清和へ走ります。
気持ち良い日差しの中を走っていると、沿道で笑顔で旗を振ってくれてます。
地震の影響で自粛かもと思ってましたが、個人的には計画通り行ってくれてよかったと思います。
昼食会場の道の駅に到着するとすごい人だかり!
我々は先の会場で山口組の6台と合流してたので、14台連なって道の駅へ。
たぶんみなさん参加車両と間違ってると思いますけど、すごい応援(*^.^*)
クラシックカーの曲線美は色気すら感じます。(← やっぱり変態??)
ここで我々も昼食をとり、まったりしたところで山口組は遠いのでここで先に帰路へ。
福岡組は阿蘇近辺をぐるっとツーリングして帰りました。
ロードスターが連なるこの眺めはいつ見ても快感だ。。。
わたしのロードスターは平成7年式なので15年経ってます。
あと5年乗れば20年なのでクラシックカーの仲間に入れるでしょうか??
桜さくら
グリーンウォーク春号をペラペラと見ていたら、
「SCOOP!!くたみ分かれに4千本を超えるヤマザクラがあった!!」
の文字が。。。
行かないわけにはいきませんよね(笑)
というわけで日曜日にプラっとくじゅうへ。
前日山登りしたので本日は上まで登らず、くたみ分かれで花見を
するつもりで出発(^-^)
今日も日本はオープンカー日和だ^^
黒川の蕎麦屋で腹ごしらえをして、お昼すぎにレゾネイトへ到着。
ヤマザクラの状況を聞いてみた。
「グリーンウォークに載ったのでほんとたくさんの方が登られてますよ♪
ただ、今年は開花が遅くまだ咲いてませんけどね♪」
『えっ?まだ咲いてないんですか??』
「はい、あと1週間くらいはかかると思いますよ♪」
まぢか??
確かに帰ってスタッフブログ を見てみると開花が遅れてると書いてあった。。
行く前に見とけばよかった(泣)
どうしようかとしばし悩み、そば食べてお腹減ってないけど、
やけ食いしちゃる!とファームロードを走り、「そらいろのたね」へ。
はげの湯入口にあるこじんまりとしたパン屋さんですが、ここのメロンパンは絶品!
とりあえずメロンパン、ジャージーパン、レーズンパン、クワッサン、ジャージー牛乳を
買い、前のベンチでやけ食い(^▽^;)
全部食べれるかなと思ったけど、食べだしたら止まりません(笑)
まぢでおなかパンパンになったので、しばらく動けんかった。。
しばらく休憩して、さあ今からどうしようか(笑)
天気もいいのでぐるっとくじゅうから南阿蘇へ走り、一心行を見て帰ることに。
ファームロードから産山方面へくだり波野へ。
波野にはすずらんの自生地があるのでちょっと寄ってみた。
すずらんは5月に小さくて可憐な花を咲かせますが、野焼きが終わった直後でした(^▽^;)
野焼きの跡にすずらんが咲くなんて知らなかった!勉強になりました^^
新しく完成した農道をさらに南下し、「阿蘇望橋」へ。
この橋は木製の橋です。近くで見るとよくできてるんですよ、これが。
木製の橋といえば、「マディソン郡の橋」を思い出しますね^^
ここから高森方面へぬけ、一心行へ。
ヤマザクラが咲いてなかったので、まだだろうなとあまり期待してなかったけど、
一心行に近づくにつれ国道は大渋滞に(汗)
やっとクルマを止め、一心行を見てみると。。。
咲いてるやんけ~~(涙)
しかも満開直前!花弁も散ってなく、きれいな桜さくらo(^▽^)o
渋滞がまんしてヨカッタ。。
スタートはがっくしだったけど、終わりよければすべてよし(^-^)
2011年山登り⑦ 福智山
今日は福智町にある福智山へ行ってきました。
6名での山登り。単独じゃないのは今年初めてかな?
虎尾桜が満開だそう。虎尾桜とはエドヒガンという種類の桜だそうです。
福智町はエドヒガンが多いらしい。源平桜という対のエドヒガンもあるらしい。
今日はついて行くだけなので詳しいことは分かりません(^^ゞ
コースは、
登山口→白糸の滝→虎尾桜→源平桜→福智山→鷹取山→下山
まずは白糸の滝へ。
涼しげでいい感じです♪夏の避暑にもいいかな^^
白糸の滝からしばらく登ると虎尾桜への分岐に。
少し下ったところに虎尾桜がありました!
見事に満開です♪エドヒガンはピンク色の花を咲かせます。
カメラマンがたくさんいました~。想像してた以上に大きい桜でした!
ここから元の分岐へ戻り、さらに登って源平桜へ。
源氏桜と平氏桜2本のエドヒガンをまとめて源平桜と言うそうです。
こちらは高度が高いせいかまだつぼみの状態でした。
この状態なら満開まではまだ1週間はかかりそうです。
ここから福智山へ一気の登り。ここはきつかった(;´Д`)
標高900メートルなのでナメてましたが、急高配で喘ぎながら登りました(笑
急高配が終わると福智山が見える広い場所へ到着。
この道は気持ちよかったな~^^
そして福智山へ到着!
初めてきたけどここはいい山だ(^-^)
山頂でごはん食べてから隣の鷹取山へ寄って帰ることに。
ここの山頂にはお城があったそうです!
鷹取山の頂上は広場になっていてお花も咲いてました。
福智山を眺めながら小休止^^
ここもいい山だなぁ(^-^)
福岡県の山も登ってみるといい山がたくさんありそう♪
楽しい山登りありがとうございました!
もう鯉のぼりの季節なんや~。
糸島 火山
今日は糸島方面へプラっと(*^▽^*)
天気はあいにくの曇り空でした。
火山と書いて「ひやま」と読みます。
標高は200ちょっとなので、登山ではなくハイキングですね。
ここは車でも途中まで登れます。
登る前に腹ごしらえ^^
野北の海岸沿いにある「カレント 」。
ここはパスタやピザはもちろんおいしいですが、奥にあるパンもうまい!
4、5年前にカレントに名前が変わり、そのころからお客さんが増えた気がします。。
だいたい待たないと入れないし(ノ_・。)
アンティカ・マリーナの時代は待たなくてもよかったんですけどね。
野北の交差点から南へちょっとくだった所から右折し、火山を目指します。
ここの頂上手前にはパラグライダーのフライトポイントがあり、
ときどきフライトしているのを見ることができます。
火山のなんといってもよいところは、芥野の海岸線に沈む夕日です!
頂上手前の展望のよい場所からは夕日がばっちり見えます♪
ただ、今日は曇ってましたけど。。
天気のいい日にリベンジしよ♪