山に登り...たい! -3ページ目

ニッポンに活力を。

連日の報道を見ていると心が痛みます。

たまたま住んでるとこが福岡だったというだけで、
同じ日本に住む者にとっては何かできないものかと
気ばかりあせってしまいます。

神戸の友人は、土曜日から宮城に行っています。
現地での医療スタッフとして派遣されました。
阪神淡路の経験者でもある彼は、
「恩返しや。怖いけど武者ぶるいがする。」
と言ってました。
私は医者ではないので彼のマネはできません。

被災しなかった自分にできること。
早くニッポンに元気になってもらいたい。

今まで以上にバリバリ働いて、たくさんごはん食べて、
遊ぶときは思いっきり遊ぶ。きちんと毎日を生活する。

少しでも日本の経済復興に役立ちたい。

自転車ツーキニスト

最近自転車通勤がはやってますね。私の職場でもかなり増えてきました。

自転車そのものがはやってますのでうなずけます。

ただほとんどは通勤費の節約のためではないかと(*^▽^*)


うちの会社は今まで通勤手当は3ヶ月定期分でしたが、

今年から6ヶ月定期分となりました(-。-;)

厳しいご時世なのでしょうがないとは思いますがね。


で、ワタシも自転車ツーキニストの仲間に入ろうかと考えているわけです。

今の通勤時間はドアtoドアでちょうど30分。

うち地下鉄に乗ってる時間は10分ちょっとなので、駅での待ち時間や歩きが

意外と長いなと感じます。

自転車でどのくらいかかるかは分かりませんが、たぶん30分あれば

着きそうな気がします。いいかもしんない(笑)


健康にもいいし、節約にもなるし、大好きな大濠公園に寄り道できるし(^∇^)

今からあたたかくなるからちょうどいいな。




問題は整備しようとバラした自転車をどうするかだ。。。

はぁ。


2011年山登り⑤ くじゅう天狗ヶ城朝駆け

3月5日(土)、先週に引き続きまたまたくじゅうへ朝駆けしてきました(;^_^;

雪が降ったし天気もよさそうだったから(笑


今回は凍結した御池(中岳のほう)を見たかったので、頑張って早起きして天狗ヶ城へ。


真夜中に福岡を出発し、牧ノ戸へ4時すぎに到着。峠付近の道路はうっすらと雪が積もってました。

真っ暗の中出発!この日は月明かりがなく先週よりもさらに満天の星空でした☆すごい。


6:30ごろ天狗ヶ城へ到着。先客7名。山頂は結構混雑(笑

三脚が並んでいる隙間にセットさせてもらいました(^^ゞ


この日も雲ひとつない晴天で、シンプルな朝焼けでした。雲があると紫やオレンジなど色々と変化があって

面白いんですけどぜいたくは言ってられません(笑

その代わり見晴らしがよく、遠くに雲仙普賢岳がはっきり見えました。


天狗ヶ城からの朝日。中岳にも人影が見えました(^-^)
山に登り...たい!


黄金色にキラキラ輝いてるのはコレ。霧氷というより凍ってますけど(笑

山に登り...たい!


西の方を見ると、外輪山と海を隔てて向こうに雲仙普賢岳が見えます。
山に登り...たい!


朝日を堪能し行きたかった御池へ下りてみました。

山に登り...たい!


周りは凍ってるけど中は溶けてる?溶けてるように見えるだけか??

そろりそろりと池の上を中へ進んでいきましたが、途中で引き返しました(笑
山に登り...たい!


もしかしたら透明になってるだけで凍ってるかもしれませんが根性無しなので行けませんでした(^_^;)


帰りは晴天の中、景色を楽しみながら下山です。山頂は寒かったですが、下りは暑いくらい。。

登山道も新雪が積もった所は歩きやすく、キュッキュッといい感触がします。


10:30am下山。

軽く腹ごしらえして温泉へ^^

今回は筌の口温泉へ行ってみました。(公衆浴場ではなく旅館のほうです)

お昼前の時間帯もあったでしょうが、広い露天を独り占めだったのでパチリ。
山に登り...たい!

いや~極楽極楽^^ 日本人でよかった(笑


さっぱりスッキリして帰ってきました。山はいいねぇ(^∇^)



デジブックなるものを作ってみました。

よろしければどうぞ^^


http://www.digibook.net/d/43c5e337b0d91a7031223144a0f2932b/?viewerMode=fullWindow

山に登り...たい!

2011年山登り④ くじゅう星生山朝駆け

今日は久しぶりにくじゅうへ朝駆けしてきました^^

天気予報では土曜日は晴れだが日曜日は雨が降りそうだ。

気温も高いし雨が降ったら雪もなくなってしまうだろうから

土曜日しかない!ということで行ってきました(笑


2:30am起床、3:00出発。眠い。。。

5:00ちょい前に牧ノ戸Pに到着。すでに20台弱の車が(ノ゚ο゚)ノ

みんな考えることは一緒かな(´∀`)

ほんとは中岳か天狗ヶ城まで行きたかったんですが、

そうすると徹夜しないと間に合わないので断念。

牧ノ戸から1時間半で行ける星生山にしました。


5:00ちょうどに牧ノ戸Pを出発。

ヘッドランプを消すと満天の星空☆

こんなに星を見たのは久しぶりだ♪

牧ノ戸直後の階段は完全アイスバーン状態になっており、

歩きにくい歩きにくい。沓掛山まで予定以上に時間がかかり

先を急ぎます。


扇ヶ鼻分岐を超え星生山直下から喘ぎながら頂上を目指します。

予定より少し時間がかかり6:45山頂到着。先客は2人。


夜明け前の蒼い空。さあ、ショーの始まりだ!
山に登り...たい!


今日は雲がまったくなく、ドラマチックな朝焼けでは

ありませんでしたがシンプルで美しい空でした。
山に登り...たい!


かろうじて残っている雪が朝日を浴びてピンク色に染まります。

もっと雪が残っていたらさぞかしドラマチックでしょう。
山に登り...たい!


陽が完全に昇りました。
山に登り...たい!


三俣山にも陽が差し込んできた。
山に登り...たい!

南を向くと阿蘇五岳。
山に登り...たい!

三俣山の向こうには由布岳も見えます♪

由布岳好きなんですよね~。

登るのは結構しんどいですけど(^_^;)
山に登り...たい!


霧氷がびっしりついてたら言うことないんだけどね。

来年の楽しみにとっておこう♪
山に登り...たい!

帰りは馬子草(まごそ)温泉きづなへ。

くじゅうに登ったときはだいたいここに入って帰ります。

こじんまりとした民宿ですが、立ち寄り湯OK。

宿の規模に比べると内湯も露天風呂もかなり広いです。

ここの何がいいって、お湯はもちろんですが人が少ない(笑

今日もずっと貸し切りでした(*^▽^*)

なので露天風呂の写真を撮りました。

飯田高原が見えます♪

お部屋の窓からはくじゅう連山が見えますよ。
山に登り...たい!


あっ決して宣伝してるわけじゃないですよ(笑

露天は温湯なのでいつのまにかうとうととzzz

さっぱりすっきりして帰ってきました♪


さすがに今日は眠い~


2011年山登り③ 冬の屋久島宮之浦岳縦走 の予定でした。。【後編】

2月12日(土)


屋久島二日目の朝は風の音で目覚めた。え~8時でした(^▽^;)

たっぷり11時間寝てました(笑


高塚小屋はブロック造りのためかあまり寒さは感じませんでした。

小屋の中の気温は0度~マイナス2度くらいでした。


千葉の彼は出発寸前でしたので、挨拶を交わします。

ドアを開けるとすごい風。。。

外を見ると横殴りの雪が(><;)


山に登り...たい!

腹ごしらえをして9時に出発。

念のため宮之浦岳方面を確認しますが夜の雪で道がよくわかりません。

どう考えても無理なので白谷へ戻ることにします。


白谷からのバスは最終が16:10なので余裕で間に合います。

下山したらお気に入りの尾之間温泉に入ってどこか適当な民宿に泊まろうと思ってました。。この時は(ノ_・。)


まずは縄文杉にお別れを行って先に進みます。


山に登り...たい!

縄文杉は根を守るため近づけないように観賞用デッキがあります。しかし今年の大雪でデッキがほとんど雪に埋まっており、雪を歩けば簡単にそばまで行って触れるようになってました。実際縄文杉のそばには明らかに人の踏み跡が。。触りたいという気持ちは分からないでもないですが、屋久島の自然を守りたいという気持ちはなかったんでしょう。


また今日も30分ほど立ち止まってしまったので先を急ぎます(;^_^A

デッキの階段を軽い足取りで下りていると不覚にも雪で滑って7段くらい落ちた~!

重いザックだったためか踏ん張りがきかず勢いよく落ちました。。

痛いとこがないか確かめるとどうやら右足首を捻挫してるよう。

右足に体重をかけるとかなり痛い。しばらく休憩しましたが時間が過ぎていくだけなので右足に負担がかからないよう下りていくことにします。


大王杉を過ぎたころから日帰り客とすれ違うようになりました。この雪の中よく来るなと自分のことを棚に上げて思いましたね(笑)結局この日は70人くらいの日帰り客とすれ違いました。


ウィルソン株を過ぎ、先日倒れた翁杉へ。痛々しい。。。

昨年の9月に倒れたんですが、ちょうどそのとき屋久島に行ってました。


山に登り...たい!

足の痛みはかなり激しくなり、20分歩いて5分休憩という間隔に。

ようやく大株歩道入口へ到着し、しばらくはトロッコ道です。平坦な道は痛くなくていい♪

トロッコ道は約1時間歩きますが、たぶん足首をかばって変な歩き方をしてたんでしょう、今度は膝が痛くなってきた(涙)

楠川分かれに到着したのが13:00。バスの時刻まであと3時間。行きはここまで2時間で来ました。

間に合わなかったら白谷小屋に泊まるという選択肢もありましたが、今はそんな気が全然起きません(笑)


結局白谷雲水峡入口に到着したのは16:30。20分間に合いませんでした。

タクシーを待つ間に知ってる民宿へ電話し予約。

温泉で足をもみもみしてバタンキュー。


翌日も午前中に温泉で足をもみもみして13:30のトッピーで鹿児島へ戻ってきました。


「今回の反省点」

・道に迷ったと思ったら、もしくは自信がなかったら引き返す。

・万が一のときのためテーピングを準備しておく。

・念のため膝を守るサポーターは持ってたほうがいいかも。


いろいろありましたけど、これでまた経験値が上がったと前向きに考えよう(笑


近いうちにリベンジします!!