今月の表紙
ブログのトップページの写真ですが、
気分転換に毎月変えていこうと思います(^-^)
その月の季節に合った写真を使おうかと。
いつまで続くか分かりませんが(笑)
「4月」
4月はやはり桜ですかね(*^▽^*)
この桜は「浄専寺のしだれ桜」です。
場所は宮崎県ですが、高森から車で30分くらいです。
ちょうど熊本から宮崎へ入ったところですね。
ここを見るときは、「一心行」→「高森の千本桜」→「浄専寺」と
花見のハシゴをします(笑)
一心行と浄専寺は夜間ライトアップするので、泊まりもしくは
帰りが遅くてもかまわないなら見る価値はあると思います。
今年は桜の開花も遅いみたいなので来週あたりでしょうか?
天気がよければ今年も行きたい(^∇^)
2011年山登り⑥ くじゅう夕駆け
3月26日(土)
今日は野焼きの予定だったんですが、朝連絡があり、
阿蘇近辺は雪が積もったので日曜日に延期と。
雪?積もった???
ほにゃ山行くべ(‐^▽^‐)
というわけで、初の夕駆けへ。
2:00pm 大曲から入山
硫黄山下の舗装道路はほとんど雪が溶けてました。

すがもりからまずは三俣西峰へ。

中岳、天狗ヶ城、久住ともかなり白い。
結構降ったみたいだな。
山頂付近にはまだ霧氷が頑張って残ってます^^

すがもりへ戻り北千里へ。

かなり雪は解けてましたが、場所によっては
まだまだ残ってます。
写真撮ったり、もぐもぐしたりゆっくり歩いて
6時ごろくじゅう分かれ上へ。
前回朝駆けした天狗ヶ城。だいぶ日が傾いてきました。

盟主久住山にも西日が当たってきました。

硫黄山の噴煙も心なしかピンク色に
見えるような見えないような。。。

初めての山の上から見る夕日。3連ちゃんでどうぞ(笑)



今回初めての夕駆けでしたが、いいですね!
みなさんが下山するころに登るので山の上は静かなもんです^^
ただ難点は家に帰り着くのが遅くなること。。
駆け足で下山して8時すぎに駐車場。
温泉ははずせないので当然入ります(;^_^A
今日はいつもの「きづな」へ。
立ち寄り湯の時間は過ぎてましたが、
ご好意により入れてもらいました。
福岡へ戻ったのが11時すぎ。。
片づけやらなんやらしてたらあっという間に。
明日が休みでよかった(^^ゞ
今日は野焼きの予定だったんですが、朝連絡があり、
阿蘇近辺は雪が積もったので日曜日に延期と。
雪?積もった???
ほにゃ山行くべ(‐^▽^‐)
というわけで、初の夕駆けへ。
2:00pm 大曲から入山
硫黄山下の舗装道路はほとんど雪が溶けてました。

すがもりからまずは三俣西峰へ。

中岳、天狗ヶ城、久住ともかなり白い。
結構降ったみたいだな。
山頂付近にはまだ霧氷が頑張って残ってます^^

すがもりへ戻り北千里へ。

かなり雪は解けてましたが、場所によっては
まだまだ残ってます。
写真撮ったり、もぐもぐしたりゆっくり歩いて
6時ごろくじゅう分かれ上へ。
前回朝駆けした天狗ヶ城。だいぶ日が傾いてきました。

盟主久住山にも西日が当たってきました。

硫黄山の噴煙も心なしかピンク色に
見えるような見えないような。。。

初めての山の上から見る夕日。3連ちゃんでどうぞ(笑)



今回初めての夕駆けでしたが、いいですね!
みなさんが下山するころに登るので山の上は静かなもんです^^
ただ難点は家に帰り着くのが遅くなること。。
駆け足で下山して8時すぎに駐車場。
温泉ははずせないので当然入ります(;^_^A
今日はいつもの「きづな」へ。
立ち寄り湯の時間は過ぎてましたが、
ご好意により入れてもらいました。
福岡へ戻ったのが11時すぎ。。
片づけやらなんやらしてたらあっという間に。
明日が休みでよかった(^^ゞ
残念。。。
今週末の日曜日、ラリーグラスさん主催のトレラン講習の予定でした。
講師はプロのトレイルランナー鏑木毅さんです。
今月初旬に速攻で申し込んでやる気マンマンでしたが、
鏑木さんの「自粛したい」というご意向のため延期との連絡が
ラリーグラスさんからありました。
秋頃に開催できればとのことです。残念ですがしょうがないですね。
鏑木さんのことはテレビで知ったんですが、年齢いっしょ体つきも
似てるのでかなり衝撃でした。
「この年齢でこの体でプロでトレイルランをやってるの!?」
戦歴を知ってさらに衝撃(*_*)
まだまだがんばらんと!!
講師はプロのトレイルランナー鏑木毅さんです。
今月初旬に速攻で申し込んでやる気マンマンでしたが、
鏑木さんの「自粛したい」というご意向のため延期との連絡が
ラリーグラスさんからありました。
秋頃に開催できればとのことです。残念ですがしょうがないですね。
鏑木さんのことはテレビで知ったんですが、年齢いっしょ体つきも
似てるのでかなり衝撃でした。
「この年齢でこの体でプロでトレイルランをやってるの!?」
戦歴を知ってさらに衝撃(*_*)
まだまだがんばらんと!!
屋久島からタンカンが届いた!

屋久島からタンカンが届きました!
昨年、屋久杉自然館主催で写真コンテストがありまして、
軽い気持ちで応募したらなぜか入選したんです(;^_^A
昨年の9月に授賞式がありまして、その時に副賞として
収穫が終わったらタンカンが届くということだったんです。
届いたのはかなりでかい箱でして、早速いくつか食べて
みましたがネーブルみたいな感じでおいしかったです!
皮はうすくてちょっとむきにくいですが。。(^^ゞ
そのとき応募した写真はコレです。

初めて縦走したとき、花之江河で撮った写真。
題名は「極楽浄土」。
入選といっても一番下ですよ(^^ゞ
入選作品でカレンダーも作っていただきました♪


このカレンダーは屋久杉自然館で販売されたんですが
お正月くらいに売り切れたみたいです。
ワタシひとりで10部買いましたしヽ(゜▽、゜)ノ
そもそもデジイチを始めたキッカケは「相棒」の写真を撮るためです。

それがいつのまにか山や風景や花の写真を撮るのも楽しく
なったんですよね。(今は山が相棒を抜いてるかも。。)
同じ「相棒」を愛してやまないおやぢ集団の中で、
愛するがあまり「美しい写真を撮りたい!」と一人が
デジイチを購入するとそれがあっという間に仲間に広がり、
ワタシも感染したというワケです(^▽^;)
昔、角島へツーリングに行ったときのヒトコマですが、
(コンデジ時代の写真です)
みんなで整列した相棒の写真を撮るのはいいんですが、

こんなカッコで撮ってるんですよ(笑

馬鹿ばかりですが(ワタシも。。)愛すべきおやぢ達です(*^ー^)
阿蘇 野焼きボランティア
今日は朝早くから阿蘇の野焼きボランティアに行ってきました。
担当場所はミルクロードの南側一帯。
先週はミルロードを通行止めにして大々的に野焼きをしましたが、
今日はその残りです。
集合場所から火入れの場所まで移動。
手に持っているのは「火消し棒」。これで延焼を防ぎます。
写真は携帯で撮ってます。さすがにデジイチは万一のとき
逃げるのに邪魔になりますから(^▽^;)
それとボランティアリーダーさんに許可をもらって撮ってます。
観光に来てるのではないので(汗。。

火入れは牧野(マキノ)の方がします。我々は原則火は点けません。
(こっそりライターはポケットに入れてますが^^)
炎はあっという間に燃え広がります。
人間の足ではとうていかなわないですね。
もし火に巻かれたら谷へ落ちるしかありません。
骨は折るかもしれませんが死にませんから^^;

で、今日イチバン燃えたのはコレ。

顔もからだも熱い熱い^^;
あっという間に燃え広がった後は真っ黒になります。

今日の成果はこんな感じ^^
今は真っ黒ですが初夏になるとそれはそれは
綺麗な緑の絨毯に変わります。待ち遠しい(o^-')b

9時から13時までみっちり焼いてきました。
最後に牧野の方が。。「火を点けていいよ!」
待ってました!!
みんな、ポケットからライターを取り出し
あちこちに火を点けて終了~♪
野焼きの後は耳と鼻の中が真っ黒になるので温泉へ(^∇^)
今日は内牧温泉の「入船」に行ってきました。
ここも超お気に入りの温泉です。
独り占めではなかったので外の写真だけ(笑

雄大な阿蘇の草原を守るお手伝いがしたい!と思い、
3年前から参加していますが、高齢化が進んでいて若手が少ないです。
私でもバリバリの若手ですから(笑
もし興味がある方は、阿蘇グリーンストックのHPをどうぞ。
野焼きボランティアに参加するためには研修を受けないといけません。
毎年2月に研修があってます。1度受ければ次年度からは必要ないです。
担当場所はミルクロードの南側一帯。
先週はミルロードを通行止めにして大々的に野焼きをしましたが、
今日はその残りです。
集合場所から火入れの場所まで移動。
手に持っているのは「火消し棒」。これで延焼を防ぎます。
写真は携帯で撮ってます。さすがにデジイチは万一のとき
逃げるのに邪魔になりますから(^▽^;)
それとボランティアリーダーさんに許可をもらって撮ってます。
観光に来てるのではないので(汗。。

火入れは牧野(マキノ)の方がします。我々は原則火は点けません。
(こっそりライターはポケットに入れてますが^^)
炎はあっという間に燃え広がります。
人間の足ではとうていかなわないですね。
もし火に巻かれたら谷へ落ちるしかありません。
骨は折るかもしれませんが死にませんから^^;

で、今日イチバン燃えたのはコレ。

顔もからだも熱い熱い^^;
あっという間に燃え広がった後は真っ黒になります。

今日の成果はこんな感じ^^
今は真っ黒ですが初夏になるとそれはそれは
綺麗な緑の絨毯に変わります。待ち遠しい(o^-')b

9時から13時までみっちり焼いてきました。
最後に牧野の方が。。「火を点けていいよ!」
待ってました!!
みんな、ポケットからライターを取り出し
あちこちに火を点けて終了~♪
野焼きの後は耳と鼻の中が真っ黒になるので温泉へ(^∇^)
今日は内牧温泉の「入船」に行ってきました。
ここも超お気に入りの温泉です。
独り占めではなかったので外の写真だけ(笑

雄大な阿蘇の草原を守るお手伝いがしたい!と思い、
3年前から参加していますが、高齢化が進んでいて若手が少ないです。
私でもバリバリの若手ですから(笑
もし興味がある方は、阿蘇グリーンストックのHPをどうぞ。
野焼きボランティアに参加するためには研修を受けないといけません。
毎年2月に研修があってます。1度受ければ次年度からは必要ないです。