阿蘇 野焼きボランティア | 山に登り...たい!

阿蘇 野焼きボランティア

今日は朝早くから阿蘇の野焼きボランティアに行ってきました。
担当場所はミルクロードの南側一帯。

先週はミルロードを通行止めにして大々的に野焼きをしましたが、
今日はその残りです。

集合場所から火入れの場所まで移動。
手に持っているのは「火消し棒」。これで延焼を防ぎます。
写真は携帯で撮ってます。さすがにデジイチは万一のとき
逃げるのに邪魔になりますから(^▽^;)
それとボランティアリーダーさんに許可をもらって撮ってます。
観光に来てるのではないので(汗。。

$山に登り...たい!

火入れは牧野(マキノ)の方がします。我々は原則火は点けません。
(こっそりライターはポケットに入れてますが^^)
炎はあっという間に燃え広がります。
人間の足ではとうていかなわないですね。
もし火に巻かれたら谷へ落ちるしかありません。
骨は折るかもしれませんが死にませんから^^;

$山に登り...たい!

で、今日イチバン燃えたのはコレ。

$山に登り...たい!

顔もからだも熱い熱い^^;
あっという間に燃え広がった後は真っ黒になります。

$山に登り...たい!

今日の成果はこんな感じ^^
今は真っ黒ですが初夏になるとそれはそれは
綺麗な緑の絨毯に変わります。待ち遠しい(o^-')b

$山に登り...たい!

9時から13時までみっちり焼いてきました。
最後に牧野の方が。。「火を点けていいよ!」

待ってました!!
みんな、ポケットからライターを取り出し
あちこちに火を点けて終了~♪

野焼きの後は耳と鼻の中が真っ黒になるので温泉へ(^∇^)
今日は内牧温泉の「入船」に行ってきました。
ここも超お気に入りの温泉です。
独り占めではなかったので外の写真だけ(笑
$山に登り...たい!


雄大な阿蘇の草原を守るお手伝いがしたい!と思い、
3年前から参加していますが、高齢化が進んでいて若手が少ないです。
私でもバリバリの若手ですから(笑
もし興味がある方は、阿蘇グリーンストックのHPをどうぞ。
野焼きボランティアに参加するためには研修を受けないといけません。
毎年2月に研修があってます。1度受ければ次年度からは必要ないです。