新刊予告『なぜあのキャラは死ななければならなかったのか?名作の「死」の描写で辿るマンガ・アニメ史
新刊予告
浦澄彬(うらずみ あきら)著
『なぜあのキャラは死ななければならなかったのか? 名作の「死」の描写で辿るマンガ・アニメ史』
(フォレスト出版2524新書)
12月発売予定
内容紹介
《本書は、フィクションの「死」を通じて「社会」を探求する1冊。さまざまなフィクション作品(アニメやマンガ)に登場するキャラクターの死亡シーンを年代、時系列ごとに取り上げ、これまでにない視点から小野語りやキャラクター、時代の変革を捉え、考察している。》
登場する作品やキャラの一例
・『あしたのジョー』 力石徹
・『海のトリトン』
・『科学忍者隊ガッチャマン』 コンドルのジョー
・『宇宙戦艦ヤマト』 沖田艦長
・『機動戦士ガンダム』
・『北斗の拳』 ラオウ
・『タッチ』 上杉和也
・『美少女戦士セーラームーン』
・『新世紀エヴァンゲリオン』 綾波レイ
・『涼宮ハルヒの憂鬱』など京アニ作品
・『ソードアートオンライン』
・『進撃の巨人』
・『チェンソーマン』
など
著者紹介
浦澄彬(うらずみ あきら)
1967年大阪生まれ。
アニメブームのリアル世代。小学生の時『宇宙戦艦ヤマト』初回放映を見てアニメファンになり、中高生の頃にはオタクのはしりだった。
1989年、大阪芸術大学文芸学科卒業。
在学中から作家を志し、セカイ系を先取りした小説を多数執筆。
卒業後は、高校の国語教員として数校に勤務。
1998年、小説『パブロのいる店で』(澪標)刊行。20世紀末当時、流行していた世紀末の気分を作品に描いた。
2000年、村上春樹論の連載で「関西文学選奨」の奨励賞受賞。
同年、評論『村上春樹を歩く』(彩流社)刊行。
以後、高校教員のかたわら、文芸評論を多数発表。
アニメ『涼宮ハルヒ』シリーズなどを比較研究した論文を、別名義でオンライン学会誌「オープンアクセスジャーナル・こころの科学とエピステモロジー」に連載。
2023年、評論『村上春樹の猿〜獣と嫉妬と謎の死の系譜』(電子版)刊行。
連載完結! 2000年代物書き盛衰記〜ゼロ年代真っ最中に小説家商業デビューした私だが
「2000年代物書き盛衰記〜 ゼロ年代真っ最中に小説家商業デビューした私だがなぜか干されてしまって怪しい評論家もどきライター兼講師に?」
すでに20年近く前になるゼロ年代物書きの波乱(というほどでもないが)の成り行きを書いておこうと思う。
それというのも、自分の小説デビュー時にお世話になった関係各位が、ほぼお亡くなりになってしまって、そろそろ書いておかなくては当時のことなど、誰も知らないまま忘れられてしまいそうな気がしたからだ。
来年が、ちょうど小説商業デビュー20周年、ということになる。振り返ると、時代は大きく変わった。あの頃の空気感は、誰かが語り伝えておかないと、バブル崩壊後の日本の出版界・文芸界隈がまるで存在しなかったかのように誤って伝わりかねない。
物書き志望の方々に。
また、還暦前後の物書きの方々に。
物書きとして生きていくための心構えを語る。
まとめ読みできます!
↓
マガジン【ゼロ年代物書き盛衰記〜ゼロ年代に小説家商業デビューした私だが】
https://note.com/doiyutaka/m/m17e6144e8b2f
「2000年代物書き盛衰記〜 ゼロ年代真っ最中に小説家商業デビューした私だがなぜか干されてしまって怪しい評論家もどきライター兼講師に?」
エッセイ『2000年代物書き盛衰記〜 ゼロ年代真っ最中に小説家商業デビューした私だがなぜか干されてしまって怪しい評論家もどきライター兼講師に?』
⒈ 「ライター稼業」編
その1「12年前のライター業」
https://note.com/doiyutaka/n/nc8ee82580f74
その2「ライター業の仕事先とのあれこれ」
https://note.com/doiyutaka/n/n3e96493fcf70
その3「ライター業から作家への脱皮」
https://note.com/doiyutaka/n/na6dbc2e2c344
⒉ 「小説家商業デビューした私だがなぜか干されてしまって」編
その1 1990年代に20代だった自分の物書き業チャレンジについて
https://note.com/doiyutaka/n/n741904575f4d
その2 2000年代に30代で初めて小説を商業出版したこと
https://note.com/doiyutaka/n/n11d109c178d7
その3 小説家として商業デビューしたとたんに転落が始まったこと
https://note.com/doiyutaka/n/n81686d775d2f
⒊ 「大学取材」編
その1
https://note.com/doiyutaka/n/n7408a146347c
その2
https://note.com/doiyutaka/n/naeec6bfa076c
その3
https://note.com/doiyutaka/n/n9999623b9a92
その4
https://note.com/doiyutaka/n/n0397ea0b192b
挿話「芸大&クラシック音楽の現場取材」
https://note.com/doiyutaka/n/n3a5a9248e681
「音大&音楽現場取材」編1
https://note.com/doiyutaka/n/na749653e5991
「音大&音楽現場取材」編2
https://note.com/doiyutaka/n/nefdbe115f863
「音大&音楽現場取材」編3
https://note.com/doiyutaka/n/n9f3dd88ad817
「音大&音楽現場取材」編4
https://note.com/doiyutaka/n/n99bfaf4a3360
「音大&音楽現場取材」編 終章
https://note.com/doiyutaka/n/nb49fdbd6e544
【番外編】
(参考資料編)【長期自主研修報告書】
長期自主研修申出書について以下のように平成17年1月26日付提出済み
↓
アメブロ記事(限定記事)へ
https://ameblo.jp/takashihara/amemberentry-12871265617.html
【番外編その2】
以下は、マル秘扱いだった資料です。限定公開します。
某大学での、筆者の取材に対する、大学側の事情聴取記録
↓
リンク
https://ameblo.jp/takashihara/amemberentry-12871265901.html
(再投稿)”共通テスト騒動で受験生50万人のために動いてくれた野党議員を再選させたい”
2024年衆院選では、野党議員を国会へ、一人でも多く。
今の若い有権者の人の中には、大学入試で野党議員たちに世話になった人が少なからずいるはずだ。特に、大学入学共通テストの初年度以降、受験生はこの議員さんたちに足向けて寝られないはずなのだ。
もしあのまま「英語民間試験利用」と「記述式」が強行されていたら、今の、今年の高3生も、共通テスト利用の大学入試で、とんでもなく無茶な試験を受けさせられていたはずだ。
今の共通テストもひどいが、もっと最悪な入試になっていたところなのだ。
衆院選の前に2018年西日本豪雨の経過を読んでほしい→”西日本・関西の大雨災害について”
衆院選の前に2018年西日本豪雨の経過を読んでほしい
”西日本・関西の大雨災害についての経過”
2018年の7月5日6日前後の記憶が改めてよみがえる。広域災害に直面しながら、安倍政権下で我々がどれほど不安な状態に置かれたか。事実、どんなに悲惨な犠牲が出てしまったか。
また、大阪府下の災害多発状態が、維新の会の首長の元で、どれだけ見捨てられていったか。大阪地震から西日本豪雨、さらにこの先、台風21号の直撃まで、いかに大阪府の行政が機能停止していたか。
よく考えてほしい。今年も、来年も再来年も、日本は災害に襲われるのだ。この選挙で、現政権(それに維新の大阪支配)を倒せなければ、次は自分の生命が危ない、そういう現状なのだ。