石ころちゃん
とある展覧会の出展コンペに出した照明ランプ案「ISICORO」。
石で作ることを想定して設計したこの石ころチャン。
みごと落選しちゃいました。わかってね~な~って感じで軽くっへこんでました。
なら自分で作るしかないっしょ!!ってなことで、コソコソとアトリエで製作しようと決めました。
ハンズに行って発砲スチロールとソケットと電気コードとスイッチを買い、コーナンでFRP用のペンキを購入。
んでせっせとこしらえたとさ。
ええ、ペンキは外でね。んだら近所の方やら通りすがりの人たち、子供達に囲まれて質問攻めになりながらも、半日で仕上た。
おそろしい造形ですな~(笑)
ほっこり光る、かわいい石ころちゃん。
製作費約5000円です。
アーキテクティング
見てもわかるように「建築」の進行形であります。(もちろん造語ね)
英和辞典で調べてもびびっと得心する答えはみつかりません。
そして書きあぐねて一日経って思ったのは、「すべての事柄が建築と関連している」と思ってしまうこの変さこそが「アーキテクティング」かなあと。
これは「何でも建築設計しますよ」というとはちがうわけです。
建築するものを「手広く」という意味ではなくて、ちいさいものひとつカタチにするのでも広い世界をそこに凝縮させていることを意味しているんだということかと思います。
「建築のこと日々考えてまっせー」というのが「Architecting」の「直訳」かというのが現時点での感想です。
名刺をそろそろつくらないとまずい。肩書きは、「Architecting」にするか、べたに「建築設計士」にするか、悩みまくってます。
バタバタ
服を着替えて谷町4丁目のNHKホールに直行。
建築家・伊東豊雄さんの講演会に出席。伊東さんの講演会は2回目。
前回と同じ感想。①どんなけお金かかるねん②もはやコンピューターでしかできひん
と、まあいい話を無料で聞かせていただいて、アイカ工業さんに感謝です。
9時前に終了したので、その足で梅田に直行。宅建の願書をジュンク堂にパクリに。
が、閉店してた・・・・・・。しゃーないからブック1STに行く。
暑いのでスタバでアイスコーヒーを買って休憩。スタバにしてはイラつく接客されてなんだかげんなりさせられた。あきらかにだるそうな接客でしたが、その店員の顔みると納得。そんな感じの顔してたからしゃーない。
ブック1stで無事ゲット。とても素晴らしい本をget。
みなさんもぜひこの人の作品を見てください。透明感の塊。倉俣さんみたいな人間になりたい。
とまあ、ばたばたした夜でしたが、新しい靴のお蔭で気分はウキウキでした。
就寝前にうれしい声も聞けてよかった。