訪問ありがとうございます。
今回は2013年自家移植採取のため4人部屋入院中~
私43歳、夫43歳、長男17歳、次男13歳。結婚10周年を迎える頃の話。え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)
そんな方は・・・ひとまず夕菜のプロフィールはこちら
隣のベッドからインフルエンザが出た~パート1の続きです。
ちなみにその隣4の人のお話はこちら
簡単に振り返ると、わざと大量抗がん剤を打って白血球をど~んと下げたあと、白血球をあげる注射を1週間連続で打つとあがるのでタイミングを見計らって幹細胞を採るという作業中、白血球が下がってきている時期のお話です。
あとで上がるから大丈夫と言われていても、素人なので
白血球が少ない=感染するやん?
だから予防!!!と過剰に??頑張っていた私の隣でインフルエンザ発生(笑)
予防薬ももらい、信じてはいたものの
隣のインフルエンザ発覚→引っ越し→やれやれと思った夜の検温でとうとう37度7分の熱が!!
となると、夜勤のナースさんも気が気でなかったことでしょうなぁ~。
あんまり記憶にないのだけど(笑)
当時の日記によると、普段は朝まで熱は測らないんだけどね~朝までに結構測ってる。
せっかくなのでそのまま一部を転記しておきます。
■■■
■■
■ 強運
2013年02月06日(水)
夕べの発熱は、そのあと37.3→37.2→36.9と、安心できる数値になっていき一安心。
白血球が少なくても予防が万全なら大丈夫ってことを証明してやるわよ!
言われたとおりというか、教科書どおりやってるだけだけどね、
アズノールうがい薬でのうがいは
朝起きてすぐ、毎食前、寝る前の5回。
歯みがきは、毎食後の3回。
手洗いはトイレあとと、毎食前にシャボネットで、
手のひら、裏、4本の指の間、親指まわり、爪の間、手首をばっちり。
洗う時、バーコードのリストバンドが邪魔やんっと
上の方にやっておく(笑)
ベッドから出る時は必ずマスク。
ナースさんが3枚重ねしてるのを見て、フロアにインフルエンザさんが居ると知ってからは、私もちょっと真似して2枚重ねで♪
ばっちりの手洗いを暗記してすぐ実行できるのは介護の仕事してたお陰だよね♪事務職だったり主婦だったら、知らなかったりするんだろうな。
ホント今までの人生に感謝。
別の環境で生きて来たとして、手洗いてきとーにしていて今の状況におかれてたとしたら、もしかしたら何かに感染して苦しんでいるかもしれないもんね。
今は同室の人たちの目の前のごたごたに振り回されそうだけど
いろんな人の親切に出会えたり
普段、疎遠な他県に居るいとこと交流が持てて、嬉しかったり
会いたいなぁ♪って思えたり
求職→退職になって初めて
フルタイムで雇ってくれて働くことが出来てたってことへの感謝とか
もちろん家族の存在のありがたさをいっぱい感じることが出来て
病気もいいもんだよねっ♪と思う。
いや、ここは無理しすぎた(笑)
いいもんでは無いけど、悪いことばかりじゃないというくらいかな。
-------------------------------------------------
そんなこんなで
結局その後もインフルはセーフ!!
でした♪