生徒にとってのAI利用のメリットとデメリット | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

「京医6名、阪医4名合格講師」による受験対策講座(809)

 学校革命=スクールレボリューション(500)

生徒にとってのAI利用のメリットとデメリットをいくつか挙げてみます。

 

メリット:

  1. 24時間利用可能: AIは休むことなく、いつでも質問に答えることができます。これは、深夜や早朝など、学校や塾が開いていない時間帯に学習したい生徒にとって大きな利点です。
  2. パーソナライズされた学習: AIは個々の生徒の学習進度や理解度に合わせて、最適な学習内容を提供することができます。
  3. 無限の忍耐力: AIは怒ることなく、何度でも同じ質問に答えることができます。これにより、生徒は自分の理解が深まるまで何度でも質問することができます。

デメリット:

  1. 人間の感情の理解: AIは人間の感情を理解することができません。したがって、生徒が困難に直面しているときや、モチベーションが低下しているときに、適切な励ましや支援を提供することは難しいです。
  2. 複雑な問題の解釈: AIは基本的な質問や問題に対処することができますが、複雑な問題や抽象的な概念についての理解はまだ限定的です。
  3. 社会的スキルの欠如: 学校や塾はただ学問を教えるだけでなく、生徒に対人スキルやチームワークなどの社会的スキルを教える場でもあります。これらのスキルはAIからは学ぶことができません。

したがって、AIは教育の補完として非常に有用ですが、現時点では学校や塾を完全に置き換えるものではありません。それぞれの方法が持つ利点を最大限に活用することが、最も効果的な学習方法と言えるでしょう。

フォームの始まり

 

フォームの終わり

当塾の医学部合格実績

京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)

阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)

名大医学部医学科2名(2018, 2013)

 

高木繁美。「高木教育センター」塾長。

 名古屋大学卒業後、アメリカユタ州で中学校教師をした後、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、

国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。京大二次試験を7回受けて出題傾向を調査。英語81%、

数学70%の正解率。少林寺拳法二段。ジャッキー・チェンの前でヌンチャクを披露したことが自慢。

「私の京大合格作戦」(エール出版)2020年度版から2022年度版に漫画化されて掲載。チャットワー

クを用いた質問無制限の通信添削を全国の難関校受験生対象に募集中。「高木教育センター」検索。

桑名市で指導中。God bless you. 指導を希望される方は、HPをご覧ください。