現在、不動産投資部門で66位!
ありがとうございます! (^∇^)
読者登録もドシドシ受け付けております!
ポチッと応援よろしくお願いします!

人気ブログランキングへ
なぜ、不動産投資が好きか?
5つ目の理由です ( ̄ー☆
《死亡保険代わりになるから》です
不動産経営をしている中で、もし万が一契約者(ご主人など)が亡くなっても、
残された不動産が家族の為に安定的な家賃を
もたらしてくれるでしょう
更に団体信用生命保険に加入していれば、
不動産のローン残高も死亡保険金で全て完済され、
無担保の収益物件だけが残こります
銀行返済のない収益物件は家賃のほとんどが利益となるので
年金の代わりになるかもしれません
民間のどんな死亡保険に入るより不動産投資をしていた方が
はるかに残された家族のためになるはずです
ここで団体信用生命保険(通称「団信」)
について少し解説しておきます
不動産ローンの返済途中で死亡または高度障害になった場合に、
本人に代わって生命保険会社が不動産ローン残高を
支払うというものです (-^□^-)
金融機関が、ローンの利用者をまとめて
生命保険会社に申し込むので、掛け金も安く、
また加入時年齢による保険料の違いなどもありません
基本的に不動産ローンの残高と同等額の死亡保険金を
掛けるのが一般的ですので基本は逓減定期保険型になるのです
※逓減定期保険:右肩下がりで死亡保険金が
下がっていくタイプでそれに伴い掛金も下がっていく保険のこと
民間金融機関の多くは、この団信の加入を
ローン借入れの条件としています o(^-^)o
ただ、団信の加入を条件としていない金融機関もあるので
事前に担当者と話をすることが重要です
団信に加入する場合、保険料は基本的に銀行負担となり、
加入者が保険料を支払うことはありません
すでに銀行返済の中に組み込まれています
ので意識しなくても大丈夫なのです (o^-')b
ただし、健康状態が良好で、生命保険に加入できる
状態ではないと借入れできないというデメリット
もあるのです
借入時のみならず、金利の低い金融機関に
借換えする際も同様となるので、健康状態を維持することは、
より良い借入れをするためにも必要なことなのです
とにかく、前回の『相続として土地や建物を残してあげられる』でも
お話したように自分だけではなく、
子供や孫の家族にも大きく財産を残してあげる事ができるのです
ただし、大川のように借入残高が3億を超えてしまうと
団信では対応できません (ノ_-。)
金融機関も保険金でローン残高を払うのは無理だと
認識しているのです
もちろん、金融機関は3億円以上の融資に関しては
物件の担保価値が融資残高と同等レベルで
ないと融資してくれません (*´Д`)=з
万が一の時は物件を売却して
返済に当てるためです
また安定的な家賃収入で返済が
可能かどうかをあらゆる角度から審査するのです
融資金額が増えれば増えるほど
当然、審査は厳しくなっていくのです
とはいえ、もし契約者が死亡してしまったら・・・
どうすればいいのか?
んんん~ん!
Zzz…(*´?`*)。o○
あまり考えたくはないですが、考えてみました
大川の最低限取れるリスクヘッジは
以下のような感じです
『法人で死亡保険を掛ける』
現在5000万くらいの死亡保険は加入していますが
会社でもう少し死亡保険金額を増額しようかと
検討しています
『会社に現金を残していく』
すぐに換金できる資産または現金を会社に
一定額以上内部留保しておく
『超高利回りボロ物件再生ビジネスにシフトしていく』
現金で物件を購入することにより
更にキャッシュ・フローを高めていく
これから大きく伸ばしていきたい
事業モデルです
『優秀な管理会社に全ての業務を任せて
遺族(会社役員)の負担を軽減する仕組みを作っておく』
法人として大川に代わって指揮を取れる
人材を育てておくことは重要なことです
大川がいなくても会社が存続し続けれる
仕組みを作ることが創業者として
の役目だと思っています
自分がもしもの時どうなるのか?
を真剣に考えるとちょっと憂鬱になるよね
当たり前か・・・あはっ
もうすぐ40代に突入するので
長生きするために健康管理はホント大事だよね~
結局こんなとこに落ち着きました
それでは、また~♪
ポチッとよろしくお願いします!

人気ブログランキングへ
ありがとうございます! (^∇^)
読者登録もドシドシ受け付けております!
ポチッと応援よろしくお願いします!
人気ブログランキングへ
なぜ、不動産投資が好きか?
5つ目の理由です ( ̄ー☆
《死亡保険代わりになるから》です
不動産経営をしている中で、もし万が一契約者(ご主人など)が亡くなっても、
残された不動産が家族の為に安定的な家賃を
もたらしてくれるでしょう
更に団体信用生命保険に加入していれば、
不動産のローン残高も死亡保険金で全て完済され、
無担保の収益物件だけが残こります
銀行返済のない収益物件は家賃のほとんどが利益となるので
年金の代わりになるかもしれません
民間のどんな死亡保険に入るより不動産投資をしていた方が
はるかに残された家族のためになるはずです
ここで団体信用生命保険(通称「団信」)
について少し解説しておきます
不動産ローンの返済途中で死亡または高度障害になった場合に、
本人に代わって生命保険会社が不動産ローン残高を
支払うというものです (-^□^-)
金融機関が、ローンの利用者をまとめて
生命保険会社に申し込むので、掛け金も安く、
また加入時年齢による保険料の違いなどもありません
基本的に不動産ローンの残高と同等額の死亡保険金を
掛けるのが一般的ですので基本は逓減定期保険型になるのです
※逓減定期保険:右肩下がりで死亡保険金が
下がっていくタイプでそれに伴い掛金も下がっていく保険のこと
民間金融機関の多くは、この団信の加入を
ローン借入れの条件としています o(^-^)o
ただ、団信の加入を条件としていない金融機関もあるので
事前に担当者と話をすることが重要です
団信に加入する場合、保険料は基本的に銀行負担となり、
加入者が保険料を支払うことはありません
すでに銀行返済の中に組み込まれています
ので意識しなくても大丈夫なのです (o^-')b
ただし、健康状態が良好で、生命保険に加入できる
状態ではないと借入れできないというデメリット
もあるのです
借入時のみならず、金利の低い金融機関に
借換えする際も同様となるので、健康状態を維持することは、
より良い借入れをするためにも必要なことなのです
とにかく、前回の『相続として土地や建物を残してあげられる』でも
お話したように自分だけではなく、
子供や孫の家族にも大きく財産を残してあげる事ができるのです
ただし、大川のように借入残高が3億を超えてしまうと
団信では対応できません (ノ_-。)
金融機関も保険金でローン残高を払うのは無理だと
認識しているのです
もちろん、金融機関は3億円以上の融資に関しては
物件の担保価値が融資残高と同等レベルで
ないと融資してくれません (*´Д`)=з
万が一の時は物件を売却して
返済に当てるためです
また安定的な家賃収入で返済が
可能かどうかをあらゆる角度から審査するのです
融資金額が増えれば増えるほど
当然、審査は厳しくなっていくのです
とはいえ、もし契約者が死亡してしまったら・・・
どうすればいいのか?
んんん~ん!
Zzz…(*´?`*)。o○
あまり考えたくはないですが、考えてみました
大川の最低限取れるリスクヘッジは
以下のような感じです
『法人で死亡保険を掛ける』
現在5000万くらいの死亡保険は加入していますが
会社でもう少し死亡保険金額を増額しようかと
検討しています
『会社に現金を残していく』
すぐに換金できる資産または現金を会社に
一定額以上内部留保しておく
『超高利回りボロ物件再生ビジネスにシフトしていく』
現金で物件を購入することにより
更にキャッシュ・フローを高めていく
これから大きく伸ばしていきたい
事業モデルです
『優秀な管理会社に全ての業務を任せて
遺族(会社役員)の負担を軽減する仕組みを作っておく』
法人として大川に代わって指揮を取れる
人材を育てておくことは重要なことです
大川がいなくても会社が存続し続けれる
仕組みを作ることが創業者として
の役目だと思っています
自分がもしもの時どうなるのか?
を真剣に考えるとちょっと憂鬱になるよね
当たり前か・・・あはっ
もうすぐ40代に突入するので
長生きするために健康管理はホント大事だよね~
結局こんなとこに落ち着きました
それでは、また~♪
ポチッとよろしくお願いします!
人気ブログランキングへ












