九品仏 さんを辞したあとは一路、この日一番の目的地である芝の 増上寺 さんへ✨
途中の中目駅からの桜の眺め@目黒川
きれいだなぁ、、、雲海ならぬ桜海?
幕末明治期所縁の仏閣巡りシリーズとして (*1) 、久しぶりの参拝となった、いやーでもでも参拝の方々が多い多い、、御朱印をいただくのに、30~40分はかかると伝えられ💦
それではと 増上寺別院 へぶらりとお参りしてみることにした、九品仏 は 増上寺 さんの "元"別院 だったから、それではと "現"別院 へ
*1:その理由含め別途しかるべき後にまとめよう◎増上寺さんの前の 仁和寺 さんについてもまだまとめきれてないからなぁ...
で、
宝珠院 さんの境内に着くなり、へ~閻魔様の御朱印帳が出来てたんだー✨と、お江戸東京は閻魔様の御朱印をいただけるお寺さんが多いからこれは重宝?しそうだなぁ
また、
見開き御朱印専用の御朱印帳は初めて見たよ (((゜Д゜;≡;゜Д゜)))
などとしばしキョロキョロ
三縁山宝珠院
三竦み
高木彬光さんの 「刺青殺人事件」 でも語られる 三竦み は、自来也、大蛇丸、綱手姫とセットになり、江戸後期に流行った読み物の中で活劇する、そんな三竦みを拝めるということで、ここ 宝珠院 さんはお気に入りのお寺さんだ
綱手姫
思い返せば、、
綱手姫がどこにおられるか初めてのお参りの際はわからなかったんだよなぁ💦だから、うろうろきょろきょろ、ナツカシイ、、自来也と大蛇丸はすぐわかるんだけどね
大蛇丸
御朱印
最近はずいぶんとカラフルになったんだねぇ、僕がお参りしていたころとはずいぶんと様変わり、、
と思ってその種類を眺めていたら何と✨ お薬師様 の御朱印がー✨✨そっかーこちらにお祀りされていたのか〜 ((((゜д゜;)))) ?と
東照宮 と お薬師様 はセットだから、芝東照宮 があれば、その 本地仏 である お薬師様 もどこかにお祀りされていたとしても何ら不思議はない、いや、祀られていないほうがむしろ奇異だし
ただ、、
前々からお祀りされていたんだっけ? 東照宮 巡りをしていながら知らなかったよ💦 ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ 💦
ならば、
いつかいつか御縁日になる八日にお参りしたい◎
境内より増上寺さんの方角を、
三縁山宝珠院
浄土宗
増上寺別院
自来也
そして、
そろそろタイムアップかぁと、時間がひたひたと夕闇を連れてくる、、
そんな雰囲気の東京タワー
そして、、下北沢へ、いつものお気に入りへ、、
へ~、ずいぶんと開けたんだぁ、、知らないうちに、、、
と、しばし懐かしさにひたったあとは、、
桜坂経由で
長男の待つ横浜へ
p.s.
早く下北沢のようなカフェを京都や大阪、奈良でも早く見つけたいぁ◎
■関連ブログ■
【東京都】
・【更新】新撰江戸三十三観音霊場【御朱印覚書】
・東京十社と所縁の天皇陵墓【御朱印御陵印覚書】
・東京の御朱印まとめ
■世田谷区
・九品山淨眞寺 (九品佛淨眞寺)1
・九品山淨眞寺 (九品佛淨眞寺)2
・九品山淨眞寺 (九品佛淨眞寺)3
・九品山淨眞寺 (九品佛淨眞寺)4
・【なぜ列ぶのか?】 (九品山淨眞寺 (九品佛淨眞寺))
■港区
・三縁山増上寺1 三縁山増上寺2
・妙定院 (増上寺別院)
・