信太森神社 (通称葛葉稲荷神社) [大阪府] | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

そういえば、

平成のうちにと巡っていた 尾張三十三観音霊場 は、元号をまたぐことになってしまったなぁ... 
十八日に限ってお参りしていることもあって、なかなか週末と重ならない、また、重なっても都合が合わない、、
 
まぁゆるりゆるりと、、
 
 
さてさて
 
 
前々からお参りしたかった葛の葉稲荷さんへ、急ぎ調べてみると橿原神宮駅からは、近鉄南大阪線で向かうのがよさそうだ、ということがわかり💦

 

途中、いかにもパワー✨?をいただけそうな古墳群を突っ切って、、(*1)
 
 
この 午の日 に、
 
安倍保名と葛の葉姫所縁の地へ
 
 
信太森神社 (通称葛葉稲荷神社)
 
image
 
由緒
image


恋しくば 尋ねきてみよ 和泉なる
信太の森の うらみ葛の葉
 
 
image
 
 
御朱印
image
 
 
?アレっ??そうだったっけ、、???
書き置きなんだー?
 
と、、???
 
 
書き置きは御朱印帳には基本貼っていないこともあり、ここにきてこの日何度目かの計画再変更発動、そう ここにきてようやく進むべき道が さだまさし 💦
 
つまりは、、
 
書き置き」 とは、任意で貼りたい見開きを選べるものでもあるわけだねぇ、とあらためて 実感 したよ◎
 
 
信太森神社 (通称葛葉稲荷神社)
安倍晴明の母、葛の葉 (白狐の化身) が住んでいたと伝わる
お次の京都は、安倍文殊院さん経由で、晴明所縁の地をいくつか巡りながら、そして、最後に晴明神社にお参りしよう◎
大阪府和泉市葛の葉町
 
image
 
 
書き置き」 とは、後出しじゃんけん的なところもあるけれど、どういう列びで御朱印をいただくかを考えながらお参りしている者にとってはある意味、トランプで例えるなら ジョーカー とでも云えばよいか、時にとても重宝 (?) するんだよなあ
 
で、
あらためて、道筋を考うようかなと


*1:いかにもパワー✨?をいただけそうな古墳群を突っ切って、、
image




■関連ブログ■

【神奈川県】
■藤沢市
鵠沼伏見稲荷神社

【愛知県】

■名古屋市
生玉稲荷神社

【三重県】
■四日市市
海山道神社

【奈良県】
■橿原市
長山稲荷社

【京都府】
■京都市
晴明神社
伏見稲荷大社1 伏見稲荷大社2

【大阪府】

■大阪市
荒陵山四天王寺1 荒陵山四天王寺2 荒陵山四天王寺3 荒陵山四天王寺4 荒陵山四天王寺5 荒陵山四天王寺6
 四天王寺庚申堂
坂松山一心寺1
志宜山法案寺南坊 (別称日本橋聖天)


御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その玖】
■41■ お稲荷様はなぜ神社のイメージなのか?

■42■ 分社数がもっとも多いお社は?
■43■ では、何故そのお稲荷さんがここまでその分社数を増やしたのか?
■44■ 御朱印に抱稲紋?

■45■ 一方、お寺でいうところの檀信徒数で一番多いのは?