護法山出雲寺 (通称毘沙門堂門跡) [京都府] | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

弁天様の御朱印もいただきたかったのだけれど、この日は書き置きのみとのこと

また、

オリジナル御朱印帳の表書き (四文字) を書いてくださることでも有名なのだけれど、、

それはそれとして

二冊目の 毘沙門天 巡りはここより始めようと思っていた、その念願の地とは、、



毘沙門堂門跡






初寅ということでこの日は普段より多くの方が朝早くから限定の御朱印をいただきに来山されておられたようで、すでに列になっていた
そのため表書きの対応は難しいとのことで、、でもまぁこれは、致し方なし だなぁ... と、いづれあるであろうまたの機会に、


Tomorrow is another day.

明日に希望をたくして、、








一時期荒廃した出雲寺も、慶長年間 (1596年~1615年) には 、かの天海によって復興が始まったとあり、だから境内では 三つ葉葵 を見ることが出来るんだね






また、

後西天皇の第六皇子になる公弁法親王 (あの赤穂浪士の一件で徳川綱吉公に智恵を授けた方で第三代輪王寺門跡でも) はここ出雲寺さんで受戒、晩年になっては再び出雲寺さんにて隠棲

以後、門跡寺院となり 「毘沙門堂門跡」 と称されるようになったというのが歴史のよう

ちなみに境内には、東山天皇第三皇子にして第四代輪王寺門跡でもあった天台座主公寛法親王御寄附の銅製の燈籠が境内に、ほ~






御朱印
初寅の日に、新しく御朱印帳もいただいた→ 二冊目の 毘沙門天 巡り用に


寿の金文字は本当は限定の書き置きの方に書いてくださるものだったみたいなのだけれど、書き入れちゃいましたとのことで

(ー人ー)


護法山出雲寺 (毘沙門堂門跡)
天台宗
京洛七福神の毘沙門天
そういえば今の天台座主は以前ここ毘沙門堂門跡門主をされていた方でしたね
京都市山科区安朱稲荷山町18


山門の屋根にはなかなか変わった飾りがあったけれど、鬼門と何か関係があるのかな?









この次にお参りしたときにうかがってみよう◎


そして、




下山のとき、、





下山の道はこれ上山の道



ん?なぜか?あの有名な馬祖道一禅師の、、

平常心是道 (びょうじょうしんこれどう)



どういう経緯なのか?これまた謂れはこの次に◎


にほんブログ村 御朱印


■関連ブログ■
毘沙門天の御朱印 (一冊目) ↓
お気に入りの御朱印帳03【浮岳山深大寺】

 

【京都府】

■京都市

晴明神社
廬山天台講寺 (通称廬山寺)
紫雲山金戒光明寺
京都霊山護国神社
蓮華王院本堂 (通称三十三間堂)
霊亀山天龍寺
大雄名山常照皇寺
吉祥山正傳禅寺1 吉祥山正傳禅寺2 吉祥山正傳禅寺3 吉祥山正傳禅寺4
岩倉実相院
大本山本能寺
大本山壬生寺
総本山仁和寺
福聚山平等寺
教王護国寺 (東寺)
華頂山知恩院
八坂庚申堂 (大黒山金剛寺)
八坂神社1 八坂神社2
城南宮
伏見稲荷大社

北山鹿苑寺 (通称金閣寺)