最初に出会ったのは、立派なナチシダ、全体が五角形
葉柄が3つに分かれ、両端の2つがさらに2つに分かれる
バリバリノキ、和名の由来は「硬質の葉がふれあう時の音に基づく」とのこと
葉柄に皮が被さるのが特徴
ホソバタブ、赤い軸、黒い実、ふにゃふにゃの葉が特徴です
葉柄にトゲがあるイラクサ
ウラジロガシ、葉の上方3分の2に鋸歯があり、波打つ
チシャの木肌、がれ場では板根が発達することが多い
チャルメルソウの葉、毛深い
オオツヅラフジ(大葛藤)の葉
シキミ、葉が革質で柔らかい感じ、側脈が裏も表もほとんど見えない
ガガンポ
ヒロハヤブソテツ、耳垂(じすい)があり、羽片の付け根が丸い
チドリノキの黄葉
オモト(万年青)
水場の水舟
まもなく、本日のメインです!
オオヒメツゲ(大姫柘植)
ツゲ科、絶滅危惧Ⅱ類
古処山はツゲの原生林として国の特別天然記念物に指定されている
コショウノキ(胡椒の木)、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
和名は、果実がコショウのように非常に辛いことから
山頂です!
山頂からの景色
本日の参加者①
本日の参加者②
マユミの実と紅葉
紅葉の模様が面白い!
マユミの大木
サルオガセ(猿尾枷)、猿の尾の枷(かせ)となるので、木から木に飛び移る、
猿の尾っぽの足枷ならぬ尾っぽ枷といったところでしょうか、
サガリオコケ(下緒苔)からの転訛ともいわれている、地衣類
青空を 埋め尽くす赤 檀の実
龍朗
恒例の「和白干潟まつり」が行われました。
和白干潟のラムサール条約登録を目指しています!
バードウォッチングの様子
ハママツナ(浜松菜)の紅葉
ハマボウ(浜朴、黄槿)の紅葉
ナンキンハゼ
ウラギク(浦菊)、別名ハマシオンの綿毛
ハマサジ(浜匙)の葉
ハマサジの黄色い花
ホソバノハマアカザ(細葉浜藜)の紅葉
ホソバノハマアカザの紅葉していないもの
ホソバノハマアカザは縦に伸びる
一方、横に広がるイソホウキギ(磯箒木)
アシ(ヨシ)、イネ科ヨシ属
ヒトモトススキ(一本薄)、カヤツリグサ科
一株の根元からたくさんの茎を伸ばし、無数の実をつける穂先がイネ科のススキに似ているのが名の由来。
ハマニンニク、茎の形がニンニクに似ている
アキノミチヤナギ
ホウキギクの花と穂
ウラギクの花
ウラギクの穂
ハマナデシコの花と種(奥)
ツルウメモドキの実
シロバナサクラタデ
センニンソウの種
ハマウド(浜独活)
アオサ、乾くと白っぽくなる
クコ(枸杞)の実
「枸杞(クコ)」の名前の由来は、棘は「カラタチ(枸)」に、
枝が「カワヤナギ(杞)」に似ていることから。
ツルナ(蔓菜)の黄色い花、葉は塩味で食べられる
コメツキガニ(米搗蟹)
名の由来は、繁殖期の雄が行うハサミを上下に振り下ろすウェービングと言われる求愛行動が
「臼」と「杵」で米をつく動作に似ていることから
葉も茎も 実も赤くなり 浜の秋
龍朗
オキナワサザンカ
カツラ(桂)、カツラ科カツラ属
落葉した葉が甘い香りを放つことからの「カヅ(香出)ラ」が語源
葉柄が、細長く赤いのが特徴です
カツラの果実は袋果で、湾曲した円柱形
コバノセンナ(小葉の旃那)、マメ科センナ属
花の中心を包み込むように、
2本の湾曲した茶色い雄しべがある。
その間に緑色の雌しべがある。
その下にある黄色い棒状のものは、
3本目の雄しべ。
さらに、花の中心部には、
仮雄しべが7本あります。
葉は厚く、偶数羽状複葉、そして、よく見ると葉の縁まで黄色なのが分かります。お洒落!
夕方になると、ネムノキと同じように葉を閉じる(就眠運動)
ナツヅタの紅葉
オオモミジ
オオモミジに似ているイロハモミジやヤマモミジ
オオモミジは単鋸歯
イロハモミジ、不揃いの重鋸歯
シコンノボタン
皇帝ダリア、別名は木立ダリア、葉柄が紫色
短日植物で日照時間が短くなるのを感じて
花芽をつける、霜に弱い
テイカカズラの実
ヤマコウバシの紅葉
ヤマコウバシの黒い実
ツクバネガキ(衝羽根柿)、
別名はロウヤガキ(老鴉柿)
イロハカエデ、不揃いの重鋸歯
ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)
【藪柑子】
最後のドングリを付ける植物(ブナ科)に付いて
左と右の植物名はわかりますか?
葉で見分けますが、ドングリも見えてますね。
左がマテバシイ、右がシリブカガシ
シリブカガシは葉の先が突き出ています。
小葉の旃那 僅かに葉の端 お洒落な黄
龍朗