和白干潟まつり2022年11月20日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

恒例の「和白干潟まつり」が行われました。

 

和白干潟のラムサール条約登録を目指しています!

 

バードウォッチングの様子

 

 

 

ハママツナ(浜松菜)の紅葉

 

ハマボウ(浜朴、黄槿)の紅葉

 

ナンキンハゼ

 

ウラギク(浦菊)、別名ハマシオンの綿毛

 

 

ハマサジ(浜匙)の葉

 

ハマサジの黄色い花

 

 

シオクグ(潮莎草)

 

 

ホソバノハマアカザ(細葉浜藜)の紅葉

 

ホソバノハマアカザの紅葉していないもの


 

ホソバノハマアカザは縦に伸びる

 

 

一方、横に広がるイソホウキギ(磯箒木)

 

 

アシ(ヨシ)、イネ科ヨシ

 

ヒトモトススキ(一本薄)、カヤツリグサ科

一株の根元からたくさんの茎を伸ばし、無数の実をつける穂先がイネ科のススキに似ているのが名の由来。

 

ハマニンニク、茎の形がニンニクに似ている

 

アキノミチヤナギ

 

 

ホウキギクの花と穂

 

 

ウラギクの花

 

ウラギクの穂

 

 

ハマユウ(浜木綿)、別名ハマオモト(浜万年青)

 

 

ハマナデシコの花と種(奥)

 

ツルウメモドキの実

 

 

シロバナサクラタデ

 

センニンソウの種

 

ハマウド(浜独活)

 

アオサ、乾くと白っぽくなる

 

クコ(枸杞)の実

 

「枸杞(クコ)」の名前の由来は、棘は「カラタチ(枸)」に、

枝が「カワヤナギ(杞)」に似ていることから。

 

ツルナ(蔓菜)の黄色い花、葉は塩味で食べられる

 

コメツキガニ(米搗蟹)

名の由来は、繁殖期の雄が行うハサミを上下に振り下ろすウェービングと言われる求愛行動が

「臼」と「杵」で米をつく動作に似ていることから

image

 

 

 

葉も茎も 実も赤くなり 浜の秋

龍朗