EUROPAIN & INTERSUC パリ国際製パン・菓子見本市
2010年 3月6日~ 10日までシャルル・ド・ゴール国際空港に程近いパリノール見本市会場にて、製パン・菓子の
見本市が開催されています。
とっ~っても楽しみに行ってきました。
広い会場にはたくさんの人・人・人!
こちらは可愛い怪獣の飴細工を目の前で実演してくれています。
こちらも飴細工。
なんてアーティスティック!
チョコレート・メーカーとお客さんが商談している素敵なサロンには、チョコレートのお花がいくつも飾られていました。
土に見せかけているのはカカオ・ニブです。
クロカンブッシュ、飴細工、マカロン・タワーの夢のような最強タワー!
こちらも飴細工。
しっかり空気を入れ引き伸ばすとこのようにピカピカの飴細工になります。
こちらはチョコレートのピエスモンテ。
チョコも飴も食べ物なのに、こうやってアートを作っちゃうんだからすごいですよね~。
ありとあらゆるお菓子の材料や、道具、機械、そして製パン・メーカーが自信の最新機械を使ってパンを焼いていたりするのを見れて、何時間いても飽きない感じです。
いろんな所で気前良く試食もさせてくれ、ケーキ、チョコ、パン、リキュール、アイスクリーム等いただきました。
各商談ブースでも、商談?と思う位にシャンパンなどが振舞われ賑やかに話していました。
こちらは製パンのデモンストレーション。
こんなに可愛いケーキもいろんな所にたくさん。
お菓子道具もパリ市内のお店より断然安くて、思わずチョコレート型や、焼き菓子のシリコン型などをお友達と大量買いしてしまいました。
こんなに楽しい見本市、まだまだ見足りないくらいです。
でも大満足の一日でした♪
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp
メトロのミュージシャン
以前にもメトロの中で楽器をひいたり、歌ったり、人形劇?をやったりする人がいるというような事を書きました。
ちゃんと一車両全体に歌が、楽器の音色が響くようにマイクとスピーカーを準備してきています。
混んでいる車両でもいかに素早く乗り降りでき、あまり他の乗客に迷惑にならないようにコンパクトにそれらの道具を持っているか。。。
このムッシューも低音の良い声で3駅分歌って降りていきました。
ちょうど一緒の駅で降りたので後ろから一枚パチリ。
こんな風に、スピーカーはカートにくくりつけ、ギターも邪魔にならないように体の線に沿って縦にさげて移動しています。
年の功、40歳後半~60歳代の男性がこのようなパフォーマンスをしているのが多いように見受けられますが、中には女性のご年配の方もアコーディオンの弾き語りをしたり、アカペラで自慢の声を披露していく方もいます。
いつも歌い終わった後は小銭を入れる為の紙コップなどを手に車両を一周しており、これをどこまで生活の足しにしているのか、それとも趣味の一環として楽しんでいるだけなのかわかりませんが、(知人のフランス人は生活の足しにしていると言っていましたが)、でもいつもすごいなと思うのはパフォーマンスされる方皆さんが本当上手だという事。
以前は小銭を出さないと勝手になんだか悪いような気になってしまって、その車両に乗り合わせてしまうと「あちゃ~」と思う事もあったのですが、今は小銭がある時は出せばいいし、あっても出そうという気にならなかったらそれはそれでいいわけだし、と思えるようになり、けっこう知ってる歌をうたってくれるので最近は彼等の演奏を心から楽しめるようになりました♪
それにしても、堂々と自分の得意とする事を皆の前で披露するその度胸に本当感心してしまいます
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp
お家ボンボン・ショコラ
気分転換にボンボン・ショコラを作ってみました
中にはトロ~リとしたキャラメル・クリームを入れてみました。
そうそう、アクセントにフルール・ド・セルも入れて、甘いのだけれど塩味も若干感じれるように。
なかなか美味しく出来ました♪
ただ、チョコレート自体はテンパリングもうまくいき、ツヤも出たのですが、黄色のカカオバターの所に白い斑点が・・・・・。
思い当たる原因があるので、今度はそうならないようにまたリベンジしてみたいと思います。
久しぶりにボンボン・ショコラを作ってとっても楽しかったです♪
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp