再び
大変ご無沙汰してしまいました。
8月のヴァカンスには日本に一時帰国し、家族や友人と楽しい一時を送ることができました。
元気をたっぷりチャージして、再びパリでの生活の始まりです。
保存していた記事を一気にアップしていきたいと思います。
またどうぞよろしくお願いします
こちらはバスク地方はビアリッツにある有名なパティスリーのケーキです♪
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp
ファラフェル
マレ地区、サン・ポール/Saint-Paul 駅からすぐ近くにあるユダヤ人のレストラン♪
ここではユダヤ・スイーツ(チーズ・ケーキが美味しい♪)やベーグルなどが売られているのが見えます。
また、ピタパンに挟まれたファラフェル(ヒヨコ豆のコロッケ)のサンドイッチも窓口で買ってお持ち帰りが出来ます。
ピタパンに挟むヘルシーな野菜がいっぱい。
(左に並んでいるガレットのようなものが何なのかわからないので、近々また試してみたいと思います)
大好きなフムスと呼ばれるヒヨコ豆をペースト状にしたものもあります♪
初めて店内で食べたのですが、私は普通にファラフェルのサンドイッチを♪
辛いものも好きなので、ユダヤ系のお店では必ずあるアリッサと呼ばれる辛いペーストもお願いして。
友達は、ファラフェルのサンドイッチの具材を全部乗せたようなメニューをオーダー♪
(丸くて茶色いのがファラフェルと呼ばれるヒヨコ豆コロッケです)
お肉は入ってないのだけど、揚げ物、そして歯ごたえのある野菜もたっぷりでかなりボリューミー。
そしてとっても美味しかったです♪
これを食べに行った日はものすごぉーーーーーく暑かった日で、まだまだ冷房が完備されていないお店が多いパリ、ここもそれに漏れずで、店内はモワーンと暑くて汗をかきながら食べた記憶が。。。^^;
(あ、もしかしたら入り口の上に冷房らしき箱があったような気もしますが・・・・・・・全然効いていませんでした^^;)
そう思うと、その暑さが懐かしく感じるくらい、最近のパリは秋がきてしまったかのように涼しいです。
いえ、はっきりいって寒いです。。。
街を歩けば毛糸の帽子をかぶっている人、ダッフル・コート(!)を着ている人も見かけました。^^;
かくいう私も夜眠る時に寒くてセーターちっくなものを着て寝たりして・・・・。
昨年と同様、今年も6月、7月前半がすごく暑くて、夏本番の8月になったら寒いのかしら???
日本は相当な猛暑なようですが、そしてその上での節電・・・・・どうか夏バテなどしませんよう気をつけてお過ごしくださいませ。
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp
キャトルズ・ジュイエ/ パリ祭
今日はキャトルズ・ジュイエ(7月14日)、パリ祭(フランス革命記念日)です。
シャンゼリゼ通りではサルコジ大統領を先頭に戦車など軍のパレードが行われます。
昨年は、雨が降る中たくさんの人でよく見えなかったので、今年はテレビで観覧♪
よく見えます。(笑)
でも、航空ショーは見たかったので、その時間帯に外に出たら、何機もの普段は見ることのない小型機が頭上をビュンビュンと飛び去っていきました。
一番、トリコロールの煙を出す(青白赤のフランス国旗色)飛行機の演出を楽しみにしていたのですが、バスチーユ広場に近い方だったので、そこまでは色の煙切れかそれは見れませんでした。
この日はメインの大通りが通行止めになるので、普段はバスなど通らない細い道に大型観光バスなどが走り、これまた大渋滞で、見てるとちょっとしたこぜりあいなどもあったりして大変そうでした。
交通整備をしているポリスも、この日ばかりはいつもの地味な?ユニフォームではなく、正装用?の白いシャツでバッチリ決め、忙しそうに整備にあたっていました。
写真がないのですが、夜はエッフェル塔まで行き、花火を楽しみました。
日本の豪華な花火に比べるとわりとシンプルではありますが、それでも滅多に見れない花火は本当に美しくうっとりと30分間楽しみました。
また、こちらでは音楽もかかるのでその軽快な音とともに見れて楽しさ倍増です♪
一年前のことなのにすっかり忘れて、花火は22時半からだったかな、なんて友達と夜ピクニックでおにぎりなどを食べながらしゃべっていたのですが、実際始まったのは23時。。。
そう、パリ(ヨーロッパ)の夏は暗くなるのがとても遅いので、花火も始まるのが必然的に遅くなるんですね。^^;
とても楽しい一日となりました。
それからこんなニュースが。
通常、在日フランス大使館はこのパリ祭を東京にある大使公邸で祝賀パーティを行っているそうですが、今年は初めて震災のあった福島県で行ったとのことです。
そして県知事や外交関係者以外にも640人の被災者が招待され、フランス人シェフによるフランス料理が振舞われ、シャンソンなどのコンサートも行われ楽しまれたとの事。
こうやって外国の機関が温かい催し物をしてくれ、とても嬉しい気持ちになりました。
被災者の方達も温かい気持ちになれて、また明日からも頑張ろうという気持ちになれたらいいなとしみじみ思いました。