昨日は、がまちゃん主催の
ワークショップに参加してきました。
「布に絵を描く」
すごく楽しかったです♡
わたし、絵は描けないんです。
だから、ササ―ッと自分のイメージを
描ける人がホントにうらやましい。
たとえば、なんかのキャラクターとか、
目の前にある風景とか、
クルマとかをそれらしくとか、
そういう意味での「描く」
これは本当に無理。
でも、「色」は好き。
混ぜるのとか、好き。
なので、こんな感じになりました。
ようこそ!
対話空間「旅するコーチング」へ
ライフコーチの
小国里恵@京都(おぐにりえ)です
自分を知る/自分を活かす/自分と生きる
あなたも、これからの人生
自分自身とともに歩んでいきませんか。
◆【公式】プロフィールです
先日できたばかりの名刺に
もろに影響受けてますね(笑)
というか、それを私なりに
描いたらどうなるのかな?って
興味で描き始めたってのもあります。
描いていく途上で
いろいろな感情が湧き起こりました。
テンションがあがったり
めちゃ迷ったり
慎重になったり
あーあってなったり
ドキドキしたり
よっしゃーってなったり
落ち着いたり。
でも、出来上がりをみて思ったのは
やはり「わたしらしいな」ってこと。
いちばんどこにそれを感じるかというと
「何なのかがよくわからない」
ってこと。
終わってからの品評会で
いろいろ感想をいただきました。
野菜みたい。
ハートが見える。
ザクロのよう。
アボガドかな。
優しい感じ。
パワーがある。
オシャレ。
ゴッホみたい。
でもやっぱり「なに」とは言い切れない。
私だって、具体的なイメージは
特に何もアリマセン。
あったとしてもそれは描けない。
ひとつ思い出したことがあるんです。
あの「名刺」を作った時に
デザイン面で麻里奈ちゃんにひとつだけ
「お願い」したことがあるんです。
*名刺のはなしはコチラ↓
何かが始まるような、ずっと見つめたくなる「名刺」できあがりました♡
それは、その絵(デザイン)を見た時に
「明らかにこれは何々だ、
とわかる感じにしないでほしい」
ということ。
つまり、例えば明らかに
これはチューリップだ、とか
これはコップだと、とか
これは飛行機だ、とかってことには
したくない、ということ。
見る人によっては
「お花に見える」とか
「水を連想させる」とか
「飛んでいきそう」とか
イメージを膨らませるのはOK。
でも、「これは○○です」
みたいにしてほしくないと
リクエストしました。
(麻里奈ちゃんありがとう!)
結局、そういう
「よくわからないもの」「抽象的なもの」が
好きなんだと思います。
そういえば、
以前よく手作り市に出していた
「羊毛フェルト」作品もそんな感じ。
まったく「よくわからない」
「得体の知れない」ものでした。
なんかわからんけど、キレイ。
なんかわからんけど、面白そう。
そんな色の羊毛を石けん水で混ぜ合わせて
コサージュとか
イヤリングとか作ってました。
一緒に店を出していた友人は
「犬」とか「ネコ」をきっちり作れる人。
同じパーツを何個でも正確に作れる。
いつも感心してました。
私にはとても無理なことだし、
そちらへの興味は湧きませんでした。
(でも、売れるのはそっちの方💦)
とはいえ、人はそもそも
「わからないもの」に不安を覚える生き物。
私だって、なんでもかんでも
「よーわからんもの好き」ではありません('◇')ゞ
得体の知れない人もモノもコワいし
具体化しないとことは進まない。
ただ、こういう分野においては
ただただ、色を重ねたり
カーブを描いてみたり
グルグル―っとしてみたり
ぐにゃって囲ってみたり。
そういうことが好きみたいです。
ここはたぶん、変わらんと思います。
今度はTシャツになんか描いてみようかな💛
がまちゃん、素敵な機会を
ありがとうございました!
こちらは「よーわからん」話にはしてません(笑)
毎月やってるお話し会。
7月は8日(金)から募集開始!
公式ラインご登録者プレゼント
《ココロに効く見るサプリ》
==========================
ちょっと違う視点から見ると
ココロが軽くなる!
そんな「ものの見方」のヒント満載!
==========================
「落ち込んだときココロに効くサプリ❿選」
ご希望の方「サプリ」と
公式ラインへ一言お送りください♡
➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
自分との対話で《何があっても大丈夫な人生》を!
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい