今夜はゴスペルレッスンでした音符
 
しばらくお休みしていたので久しぶりに会うメンバーの顔を見れて嬉しかった爆  笑
 
ソプラノとアルトとテナーに分かれてハーモーニー。
 
自分だけで練習すると、中々うまくいかない。
 
リズムとか英語の発音とかねニコニコ
 
でも仲間とワイワイやってると不思議にスムーズに歌えます。
(たぶん)
 
 
あいかわらず英語はムズカシあせる
 
ノリって大事ネ!
 
 
クリスマスのライブも控えています。
 
 
楽しみだな。練習しなきゃ。
 
 

 
 
 
 
 

春から担当していた専門学校2年生の講義が終わりました。

 

診療情報管理士学科での患者接遇

 

患者さんに様々な場面でどのように対応すればよいかを共に学びました。

 

昨年は基本的なケアコミュニケ―ション。

 

今年はバージョンアップという感じです。

 

学生たち頑張ってくれてありがとうアップ

 

 

最終講義は総合テストで締めくくりました。

 

30分ほど全体の復習として講義し、その後試験に臨んでもらいました。

 

 

真剣に取り組んでくれてありがとう!

 

採点と総合判定は数日後に伝えます。

 

将来は医療の現場で仕事をする彼らです。

 

 

より良い接遇を理解し身に付けて欲しいと心から願っている。

 

来年は心理学を担当するからまたよろしくね!

 

 

 

 

 

 

 


 

夫のお使いで高島屋へウインク
 
お世話になっている方へ菓子折りを渡すらしいので仕事帰りに寄ってきました。
 
デパートはいつ出かけても人が多いね。
 
おいしそうな詰め合わせを購入し、
 
店内パトロール。
 
秋のお洋服も欲しいな。
 
可愛い雑貨も欲しいな。
 
そろそろ長財布も買い替えしなきゃ。
 
デパは誘惑でいっぱいです飛び出すハート
 
 
アフタヌーンティーで遅めのランチ。
 
サラダの下にはパンが隠れていて、美味しかった。
 
 
 

 
私の日常はどうでもいいことでいっぱいだ(笑)
 
仕事はきっちりばっちり終えたけどねニコニコ
 
 
 

道後公園で行われた「野外劇団 楽市楽座」のお芝居を観てきました。

 

毎年楽しみにしているのです。

 

今年のタイトルは「ゆりあげ」

 

渚で出会ったクラゲと亀の恋物語ラブラブ

 

 

 

 

今年も楽しかった~ウインク

 

水に浮かぶ回る円形のステージは不安定なのに軽々と踊り、しなやかに歌う。

 

エネルギッシュでワクワクするんだ。

 

 

 
 
 
 
 
演者の動きがとても楽しい。
 
ストーリーを追うのは野暮。
 
その瞬間瞬間を追いかけていくのがだいご味なのです。(私的にはネ)
 
とにかく愉快!
 
クラゲと亀の・・・
 
なんだったっけ(笑)
 
 
生きてる充実感を思う存分体現している姿は観ている私をガンガン刺激してくる。
 
たぶん命がけの舞台なんだ。
 
命がほとばしっているよう。
 
 
毎回出かけては、帰り道に鼻歌なんか歌ってるワタシ。
 
また来年も来て下さるだろう。
 
楽しみにしています!!
 
 
 
 
 
 
 

長期入院している友に預かっていたお洗濯物を届けてきました。


面会は叶わないので看護師さんにお願いする。


毎日のようにLINEでやり取りしています。


心は元気なので、毎回明るい話題とスタンプもいただいています。


だけど狭い病室は長期になればなるほどしんどいだろうな。


ゆっくり養生して欲しいと同時に早く外の空気が吸えるよう祈ってる。


私に出来ることは洗濯くらいで申し訳ない

💦



こちらの病院は大きい。


最初来たときは受付から入院病棟まで250mもあって驚いた。



最近は近道覚えたけどね(*^^*)

帰り際、敷地内を散策した。

何せ広い。

すこし歩くと、庭というより林があって緑が広がっていました。

おや。ススキ。

秋だわ。


ヒマラヤ杉かな。


敷地内なのに誰もいない。

友は散歩も出来てないんじゃないかなぁ。

一緒に散歩したりカフェでお喋りしたいな。

先の楽しみにいたします。

慌てず急がず療養するのだぞ( ≧∀≦)








先日、松山市内にある翼学園に行ってきました。


HPから抜粋

「翼学園は、今の学校が合わないと感じる人のための「もう一つの学校」のようなところです。学園生は豊かな個性を伸ばしながら楽しく頑張り、明るく優しい心が育っています。」




年に数回外部講師を招いて特別レッスンを企画されています。


私が担当したのは「話し方」

タイトルは『ハッピートークレッスン』


個性が際立って緊張しやすく話すのが苦手な子ども達が多いようです。


2時間の講座ではゲームも取り入れてリラックスムードで進めましたよ。





上手に喋ることが目的ではなく、相手も自分も大切にするコミニュケーション力を高めようとアレコレ伝えてきました。


笑い声に包まれたり真剣にメモしてくれたりと好意的に受け止めてくれたのが嬉しかった。


中には人と交わるのが苦手でクロージングの写真撮影にも参加出来ない子がいたけれど、誰も強要しないし責めません。


先生方をとても信頼している子ども達です。


普通の学校では得られない愛情を感じているのだろうと察しました。


縁あって出会った学園の皆さんです。


私の支援は小さいけれど、


子ども達が生き生きと過ごせるよう応援を続けていきます。










午前中に県立図書館へ出かけ絵本9冊借りる。


近日の絵本講座でこの中から5冊使用予定。



「おとうさんのちず」


これは外せない。




戦火を逃れて遠い乾いた国にたどり着いた親子3人。


住むところも食べることにも事欠く暮らしなのに、おとうさんが市場で買ってきたのは1枚の大きな地図でした。


パンではなく?


しかし、地図を眺めながら想像力を膨らませると、世界中を旅したり美しい景観に心豊かになる。


地図のお陰で過酷な現実でも心を自由にする少年。


パンを買わなかったおとうさんは正しかった。



厳しさの中でも想像の翼を広げたら、

乗り越えることが出来るかもしれない。


想像力を刺激してくれるものは何だろう。


そんなことを話合えたらいいな。



帰り道、石手川公園を散策する。


緑に包まれて気持ち良い。


葉より先に花を咲かせる彼岸花。



そこだけに咲いていてきれいだな。

曼珠沙華とも言う。

場所によったら群生していて息苦しくなるけれど、こんな風にひっそり咲いていると近づきたくなる。

花は花であるだけなのに勝手に好き嫌いしてごめんね。


非常勤でお世話になっている学校は医療系なので、併設されている図書館は専門書が多い。

 

専門以外にももちろん小説や絵本もありますよ。

 

懐かしくてお借りしたのは

 

ダニエル・キイスの

「アルジャーノンに花束を」

 

 

 

もう何十年も前に読んだっけ。

 

かなり衝撃を受けた記憶がある。

 

 

幼児なみの知能しかないチャーリーが

 

大学の研究者たちの手術によって賢くなりやがて天才へと変貌していく。

 

知識が増え教授たちより洞察力が深まるチャーリー。

 

しかし知性と情緒のバランスがうまく取れず苦しむ姿は痛々しい。

 

 

高い知能を得たチャーリィがまた元に戻っていく様子は切なすぎて泣いてしまった。

 

再読もやはり衝撃を受けた。この本は傑作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご無沙汰しております!

 

お陰様で元気に過ごしています(^^)

 

最近snsへの投稿を控え気味にしています。

 

自分のニュースが少ない(笑)

 

いやいや、あれこれ忙しくもしているのですけどネ。

 

 

先日はANAクラウンプラザホテルで開催された講演会の司会をしてきました。

 
 
広い会場に並べた椅子。
 
開始時刻には満席となりました。スゴッ!
 
司会台はステージのすぐ横。
 
つまり私は特等席で拝聴できたわけです。
 
熱い語りにぐいぐい引き込まれました。
 
質疑応答も積極的に手が上がります。
 
実に面白く豊かな講演会でした。
 
 
新しい出会いもありワクワク。
 
どこかで誰かとつながり新しいことが始まる。
 
素敵なことだわ。
 
 
 
 
 
 
 
 

先日のこと。

 

今年もナチュラルファームenのぶどうを手に入れました。

 

 

きらめく一粒がまるで宝石のよう✨

 

甘くてジューシーで爽やかなお味よ。

 

数年前、農園の開拓を始めた矢先に豪雨被害に遭い畑は流されユンボまで流された。

 

ご夫妻の辛さを思うといたたまれなかった。

 

くじけず再建され今では農園は活発に展開されています。

 

すごいことです❗️

 

 

 

一粒一粒の実りには愛とドラマがあります。