長期入院している友人のところへ行ってきました。

面会は叶いません。

看護師さんを通じてお洗濯ものを預かる。

私に出来ることはささやかだ。

手作りのりんごケーキを届けた飛び出すハート

LINEで

嬉しいカップケーキ

美味しい爆笑

と喜んでくれた。

良かった❤️


病院は郊外にあり驚くほど広い。

病棟裏は林。

用を済ませて前と同じ道を散策。

空を隠すほど枝を広げる木々。


小鳥の美しいさえずりが聞こえる。

どこかな。

見上げてもいない。

枝葉の中にいるのかな。


足元には野菊の群生。


野の花も可愛いな。


病気はどれもこれも厄介だ。

治療したら治る。
乗り越えたら光。
いつか笑い話。

ドクターの言うこと良く聞いてイイ子にするべし。

ギャハハと返信有り( ≧∀≦)

そ。

乗り越えたら光に満ちるからね。

エイエイオー!



今日の午後は専門学校で心理学の講義でした。

 

 

お天気が良かったので、近くの城山公園に出かけて青空教室よウインク

 

講義内容はラ・ポールについて。

 

ミラーリング、ペーシング、バックトラッキングなど体験しながら進めました。

 

 

 

 

その後はしばらく自由時間飛び出すハート

 

広い公園は秋を楽しむ人が大勢います。

 

銀杏の木も少し色づき始めてるニコニコ

 

 

赤ちゃんを近くに見つけて駆け寄り声をかける学生たち(^^)

 
 
赤ちゃんも可愛いけどあやす君たちも可愛いよ爆  笑ラブラブ
 
 
 
 
秋のさわやかな空気をいっぱい吸って気持ちいいね。
 
学生たちはのんびり空を見上げたり
 
全力で鬼ごっこしたり(笑)
 
 
 
 
 
コロナ禍の様子も少し落ち着いてきたので実施できました。
 
このままお昼寝したい~~ですって笑い泣き
 
いい時間になりました。
 
 
 
 
 
 

19日の絵本講座、とっても面白い意見や感想が飛び交いました。

 

テーマは「誰かの役に」

 

読んだ絵本は予定通り以下の5冊です。

 

 

 

 

 

 

普段は怖くて近寄りがたい人がふと垣間見せる優しさ。

 

感想を共有すると、

 

人は見かけによりませんね。

普段は優しくて感じのいい人なのに実はとっても悪い人がいる。

そうそう。詐欺師なんてその典型ですよね。

 そんな会話も面白かった。

 

誰かのために一生懸命尽くしても良い結果が出ない。でもその過程に意味があるよね。

 

人の役に立つように動くのではなく、結果的にお役に立ったのかなぁと思うことが多い。

 

 

参加の皆さんには自由に発言していただきます。

 

お母様からの揺るぎない一言

 

旦那様からの思いがけない言葉

 

などなど。

 

もう本当に心にずんときました。

 

 

 

絵本を介して心をほどくと、様々な感情が溢れてきます。

 

ありがとう。

ありがとう。

 

皆さんと共有出来た時間は私の宝物です。

 

次回は11月2日に開催します。

 

詳しくはコチラ

 

お申し込みは愛媛新聞社カルチャー 089-935-2361

 

私へ直接の場合はメールで承ります。  ttyy827@yahoo.co.jp

 

みんなでワイワイ楽しみましょう。

 

お待ちしておりますウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の夜、阿部浩二さんと花なりのツーマンライブに出かけてきました。

 

 

 

 

花なりはヴーカル宮崎ユウさん、ギター山本太郎さん。

 

今年結成25年になるそうです✨✨

おめでとうございます。

 

いや~とっても素敵でした。

 

ユウちゃんの歌声が優しく響き、胸が温かくなった。

 

かと思えばハードな曲もウキウキ楽しませていただきました。

 

今回はキーボードとジャンベが加わりさらに盛り上がりましたよ。

 

 
 
宮崎ユウさんは私の友。長い付き合いになりました。
 
参加しているゴスペルチームの講師リーダーでもあります。
 
ラジオやテレビ、司会、ボイトレと幅広く活動している。
 
最初は司会の仕事仲間として出会ったけれど、すっかりプライベートでも付き合っているのよ。
 
ユウちゃんにとって歌うことは生きることそのものなんだろうな。
 
好きだから続けられる。
好きだけでは続けられない。
 
きっと葛藤もあるでしょう。
ユウちゃんらしく頑張ってる。
 
だからこそ聴く人に響くんだ。
 
心地よい時間をありがとう。
 
 
 
阿部浩二さんのステージは初めて!
 
 
 
あの熱量の高さに引き込まれた。
強烈な歌詞もいいね爆  笑
 
圧倒的に伸びる歌声と激しく鳴らすギターの音に誘惑されましたわ。
 
松山市出身で今は東京在住。
全国各地でライブ活動しているそうです。
 
12月3日には、日比谷野外大音楽堂でのワンマンライブを控えているという。
キャパ3000人越え!
 
応援します!
 
〈日比谷野音ワンマンライブ詳細〉
2022年12月3日(土曜)
日比谷野外大音楽堂
阿部浩二ワンマンライブ
開場 17:00
開演 18:00
チケット4000円(高校生以下入場無料)
 
 
 
ということで昨日は昼間は絵本講座、夜はライブと充実の一日でした。
 
 
 
 

facebookから友達リクエストをいただきました。

 

絵本セラピストを目指しているそうです。

 

新しい仲間が増えるって素敵なことだわ飛び出すハート

 

私は2014年の秋に大阪で受講し絵本セラピストの資格を得ました。

 

絵本セラピスト協会HP→★

 

 

 

 

セラピストというのは治療士・療法士のことです。

 

私は医療大学で「人間関係論」を指導しているのですが

 

この授業を学んでいるのは理学療法士学科と作業療法士学科の学生たちです。

 

理学療法士はphysical therapist

 

作業療法士はoccupational therapist

 

共にセラピストなのです。

 

セラピストとは、専門的な知識や技術に基づいて心身を癒したり、治療する人のことを指すもの。

 

 

私が絵本セラピスト協会で学ぼうと思ったのは、

 

セラピストに、つまり絵本で人を癒したい治療したいと思ったわけではありません。

 

むしろ大人が絵本に感動したり涙するのは少女趣味の延長くらいに思っていたわけです。

 

 

では何故か。

 

私自身が何気なく読んだ絵本に魅せられ、その後何冊もめくるうちに、

 

絵本に隠された、いや絵と言葉と行間に隠された作者の意図や思いを感じ取るたびに、

 

私自身の解釈ではありますがその深さに心震え驚いたわけです。

 

 

絵本には秘密がありそうです。

 

 

まるで潜入捜査官のように協会をノックしました爆  笑

 

 

絵本とこんな関わり方があるのだと目からウロコ状態!

 

秘密を解く鍵になりました。

 

だんだんノセられていく私(笑)

 

大人だからこそ感じる絵本の世界観。

 

自分だけでは狭い解釈になりがちだけど、

 

人と関わる中ではさらにその解釈やテーマが広がります。

 

面白い!

 

 

 

資格取得後は積極的に絵本の会を実施しました。

 

多くの方が参加してくださり共に絵本の楽しさ深さを共有していきました。

 

 

コロナ禍の中では集客するのが憚られ自己開催は遠慮しています。

 

 

今は愛媛新聞社カルチャースクールで月に2回、

「あなたと私の物語 大人のための絵本講座」と題して展開しています。

 

人生経験を重ねた大人だからこそ、絵本の世界を深く味わえます。

1冊の絵本をヒントに、仕事や生き方など自由に楽しく語り合いましょう。

最初に講師が絵本を読み、そこから気づきや感じたことを皆で深めていきます。

 

愛媛新聞社カルチャースクール 絵本 →★

 

 

ゆる~い会です。

 

それでも受講生のみなさんは絵本の面白さを受け止めてくださいます。

 

絵本は心を豊かにしてくれます。

 

考え方や見方のクセに気づくこともあります。

 

絵本セラピスト協会で学んだことが生かされていると思う。

 

 

今日も午後から講座があります。

 

第26回目。

 

今日のテーマは「誰かの役に」です。

 

準備OKよ爆  笑

 

ご興味ある方はご連絡くださいね。

 

 

 

絵本セラピストとして活動する中で、絵本のことをもっと知りたい学びたいと思い、

 

その後絵本専門士にチャレンジしました。

 

受講するだけでも20倍以上の難関です。

 

まぐれで受講資格を得たのですが、この講義はまるで大学の講義みたいで

毎回レポート、下調べ、宿題の山に心底悩まされましたわぁ。

 

何とか絵本専門士の資格も取得できました。

 

絵本専門士のお話はまたいつか。

 

今日の講座も明るく進めてまいります。

 

 

 

 

 

パソコン、スマホってさわらない日はない。

 

スマホに至ってはまるで自分の分身みたいに使ってる。

 

そのせいか視力が落ちてきたような。

(年かな)

 

老眼鏡は持ってはいるけどほとんど使いません。

 

しかし右目だけがぼやける。

 

お月さまが揺れて見える。

 

眼科に行って検査してもらってきました。


視力検査の他にもあれこれ。

 

 

視力検査の結果は

 

左目1.5

右目0.7

 

この差はなんなの?!

 

別に異常はないらしいけど。


他の箇所も問題なし。

 

年を重ねるとおかしなことがあるもんだわ。

 

視力回復トレーニングとやらがあるそうです。

 

そんなことをスマホで長々とチェックするから

 

目が疲れるのサ👀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門学校で非常勤講師をしています。

 

10月から後期の新しい講義がいくつか始まり何かと気ぜわしい。

 

 

今日が初日の歯科技工学科。

 

事前に渡されているテキストに加え、自作の資料も用意します。

 

担当するのは1年生へのコミュニケーション論です。

 

 

 

患者様の口腔内に装着するものを作るのが歯科技工士の仕事です。

 

技工士さんは直接患者様と接する機会は少ないけれど、ドクターや歯科衛生士との連携は必至ですよね。

 

患者様の様子に気づき、希望に添うためにもコミュニケーションスキルをアップさせて欲しい。

 

 

 

初回でもあり、まずはゲームでアイスブレーキング!

 

リズムゲームやエアハイタッチなどでスタートよ。

 

笑顔が広がってムードよーし爆  笑

 

 

 

私は故郷の短大を卒業しています。

 

国文科で愉快な友にも恵まれ面白おかしく過していました。

 

しかし、将来のどのような職業に就くかは曖昧だった。

 

結果、卒業と同時に東京の一般企業に就職しました。

 

それはそれで良い経験になりましたよ。

 

 

 

専門学校というのは、ズバリ将来の専門職を見据えての学びなのでビジョンは描きやすい。

 

歯科技工士も国家資格です。

 

医療技術はかなり進化していてデジタル技工も進んでいます。

 

医療の専門知識を学びながら、

コミュニケーションの大切さも理解し実践できるようになっていただきたい。

 

一緒にがんばろうね飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の司会現場は東京第一ホテル松山。

 

11階の会場で窓の向こうに松山城が見えます。

 

 

 

 

 

 

政党の結成大会があり進行役のご依頼でした。

 

無事に進み懇親会へと続きます。

 

皆さん愉快な方ばかりで楽しかった。

 

 

ここでびっくり仰天!

 

お声がけをいただき、その席へ向かうと、

 

おお~高橋さん!

 

 

にこやかな男性が!

 

ずいぶん前にご結婚式で司会を担当したあの日の新郎様でした。

 

お名前に記憶があります。

 

なんと四人のお子様に恵まれ奥様もお元気とのこと。嬉しい再会です。

 

聞くと18年前だそう。

司会高橋と聞き、もしや?と思ったそうです。

覚えてくださり光栄です。

 

立派になられて~爆笑

 

帰り際に奥様に見せるからって何枚も写真を撮ってくださった。

 

嬉しい

ありがたい

 

こんな再会はいつでもウェルカムだわ( ≧∀≦)

 

結成大会という大きな意味を持つ現場で、やや緊張もしていましたがご褒美をもらった気分でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜はゴスペルレッスンでした音符
 
しばらくお休みしていたので久しぶりに会うメンバーの顔を見れて嬉しかった爆  笑
 
ソプラノとアルトとテナーに分かれてハーモーニー。
 
自分だけで練習すると、中々うまくいかない。
 
リズムとか英語の発音とかねニコニコ
 
でも仲間とワイワイやってると不思議にスムーズに歌えます。
(たぶん)
 
 
あいかわらず英語はムズカシあせる
 
ノリって大事ネ!
 
 
クリスマスのライブも控えています。
 
 
楽しみだな。練習しなきゃ。
 
 

 
 
 
 
 

春から担当していた専門学校2年生の講義が終わりました。

 

診療情報管理士学科での患者接遇

 

患者さんに様々な場面でどのように対応すればよいかを共に学びました。

 

昨年は基本的なケアコミュニケ―ション。

 

今年はバージョンアップという感じです。

 

学生たち頑張ってくれてありがとうアップ

 

 

最終講義は総合テストで締めくくりました。

 

30分ほど全体の復習として講義し、その後試験に臨んでもらいました。

 

 

真剣に取り組んでくれてありがとう!

 

採点と総合判定は数日後に伝えます。

 

将来は医療の現場で仕事をする彼らです。

 

 

より良い接遇を理解し身に付けて欲しいと心から願っている。

 

来年は心理学を担当するからまたよろしくね!