PDUの申請(3)
申請カテゴリー選択画面がでてきた後の操作です。
私が受講した教育はカテゴリー3に相当する教育ですので、
前画面でカテゴリー3を選択し、continueボタンをクリックすると、
該当コースの検索画面が表示されます。 Option1を使用すれば、
Provider-ID、Course-IDで該当コースを検索する事ができますし、
Option2を使えば、Provider名を使用し該当コースを検索する事が
出来ます。私は、Option2を使い検索を行ってみました。
そうしますと、以下の画面のようにProvider名が表示されます。
(赤で消している部分です)
検索されたProviderName又は、ProviderIDをクリックすると
以下のPMI登録済みコース一覧画面が表示されます。
赤で塗りつぶしている部分に、コース名(CourseName)、
コース番号(CourseID)が一覧表示されますので、該当するコースを
見つけクリックします。
最後の詳細情報入力画面です。
入力項目は、e-mail、電話番号、コース開始日、コース終了日、
獲得したPDU、コースの理解度確認です。e-mail、電話番号は
任意入力項目ですのでそれ以外の項目をすべて入力し、
Agreeチェックボックスのチェックをつけ、Previewボタンをクリック
します。
Previewボタンクリック後、確認画面が出ますので、
入力内容を確認したら、「Finalize Submission」をクリックします。
これ以降変更不可というようなメッセージが出ますので、
問題がなければOKをクリックしてします。
以上で、PDUの申請が完了です。
私は初めての申請でしたので、ここまでくるのにかなり苦労しました^^;
そもそも申請するカテゴリが3なのか4なのかがわかるまでにも
かなり時間がかかってしまいました^^;
結局、教育を実施しているプロバイダーにメールで質問して
わかったのですが・・・・・・。
まあでもこれで、次回からは大丈夫だとは思いますが・・・・。
カテゴリーが違うと最後のあたりが違うのでしょうけど。
西武に8対2で勝ちました^^
と言っても、PS2のゲームの話ですが^^;
ホークス、今日も負けてしまいましたね
4連敗です。
これで10連戦は、3勝5敗ですね。辛い戦いが続いております。
あれだけあたっていた打線も、完全に調子を落としてしまっていますし
投手陣も、精彩を欠いています。9連戦後の10連戦ですし、疲労も
ピークなのでしょう。明日からは、日ハムとの最後の2連戦!
連勝して5勝5敗、1.5ゲーム差で福岡に戻ってきてくれる事を
願うばかりです。どうか熱パの灯火を消さないでっ!て感じです。
あんまりホークスが勝てないもので、むかついてPS2の野球ゲームを
買ってきました。とりあえずゲームででも勝つところ見ようと思いましてw
「プロ野球熱スタ」ってゲームです。
- プロ野球 熱スタ2007
- ¥4,480
- Amazon.co.jp
久しぶりに野球ゲームなんて買ってみたのですが、無茶苦茶驚きました!
ホント良くできてます。リアルなタイプのゲームなのですが、選手の顔や
仕草、打撃フォーム、投球フォームなど、まじそっくりです
私が買ったのは2006年版の中古ですので、小久保、多村がいないのですが
チームエディット機能があるので、それぞれ巨人、横浜から連れてきましたw
あとガトームソンもwww 小久保も、多村もホームラン打った後の動作など
まじそっくりです!ただし、小久保の応援は巨人時代のものですがw
すっかり嵌ってしまい、早速ロッテ3連戦、西武2連戦やってみました。
結果は、ロッテに2勝1敗、西武に2連勝ですw むっちゃ気分が
良かったりして^^;
ホント良くできたゲームです。芸が細かいです。ハーフスイングで、累審の
ジャッジとかもありますし、自打球で負傷とかもありますw 福岡ドームでは
7回裏の攻撃前に黄色いジェット風船も上がりますよ。まじ楽しいス
これから、日ハム2連戦やってみます。しかし明日の先発の山本君は
いないな。
「見える化」 新しい取り組み
久しぶりに小集団活動ネタでございます^^;
今週より、新しい「見える化」の取り組みを開始しました。
製造フェーズの開始にあたり、かねてより構想していたものですが、
プロジェクトの皆さんはもう使い方、見方を理解して頂きましたでしょうか?
今回のテーマは、個人別作業スケジュールの見える化、進捗状況の
見える化、生産性の見える化、品質の見える化でございます。
まずは、バーチャート、ネットワークスケジュール図には、各個人の、
製造フェーズ完了までの作業予定が記されています。150本からの
プログラムがあるため、それを1つ1つスケジュール上に表現するのは
いかがなものかと思い、工数40Hを目処に、数本のプログラムを
ブロッキングして担当者を決めています。これをすべての管理単位に
しています。「マスタ管理1ブロック」って感じです。
このバーチャート、ネットワークスケジュール図により、自分のまた、
チームの他のメンバーのスケジュールが把握できるものと思います。
ToDoの予定作成なども、これをもとに行っていけば良いかと思います。
またスケジュール図内にあるコメント欄には、そのブロックの作業を
終えた感想を記入して下さい。チーム内のコミュニケーションの
きっかけになっていくものと考えています。
スケジュール図上にあるカミナリ線は、各作業単位の進捗状況を
表しています。カミナリ線の一番上のポイントは「本日」です。
そのポイントより自分のポイントが右に出っ張っていれば進み気味、
左に凹んでいれば遅れ気味って事ですね。皆さんもお気づきかと
思いますが、高山さんがとても頑張っている事が一瞬で見て取れます^^
スケジュール図の下に貼り出しているのは、各管理ブロックごとの
予定開発規模、工数、バグ数、実績開発規模、工数、生産性、
バグ数、バグ数/KLです。これにより、各ブロック(各人)の
生産性と品質状況が一目瞭然となってきます。見積り生産性、
目標バグ検出数に近いものに黄色のにこちゃんを貼らして貰っています。
バグ数については、少なければ良いってもんではありません。
目標検出数以下はやはり問題です。単体テストの精度を疑う必要が
あります。気にせずバグ出しして下さいです。
ここについては、武次さんの生産性の高さに目がとまりますね。
さすがっ!て印象です。
現状は製造のみについての取り組みですが、結合テストフェーズに
ついても、現在準備をはじめています。2週間うちくらいに立ち上げる
つもりなのですが、穴井さんもいなくなる事だしどうなる事か・・・^^;
今回の取り組みは、過去の「見える化」の中でも最も良いもので
あるように感じています。準備に相当な手間をかけておりますが、
それでもやってみて良かったってのが今の感想です。
皆さんが報告してくれている作業工数、バグ発生状況を、
見積り時の生産性、プロジェクトの目標品質と比較してみると
それなりに近い数字がでてきています。しっかりとした報告を
して貰っている事を感じると同時に、プロジェクト計画の前提が
概ね正しかった事が確認できている気がしています。
見せたくないものほど「見える化」しろ!とは良く言ったものです。
私は見るだけの立場でお気楽なものですが、生産性、品質の状況を
丸裸にされている皆さんは、何かと思うところもあるかと思います。
ですが、その辺を気にしてもらうって事も、ある意味、「見える化」の
目的なのかもしれませんね。まあ、1つのツールと考えてもらって
それなりに取り組んでいきましょう。
PDUの申請(2)
少し間が空きましたが、PDUの申請手順を書きます。
この手順は、PMI会員でカテゴリー3での申請が前提となっております。
上記条件が違えば、多少手順が違うところもあるかと思います。
PDU登録手順
PMIwebの初期画面より、左上の「Secure Sign In」をクリックします。
下記ログイン画面が表示されますので、Username、Passwordを
入力し、Loginボタンをクリックします。
ログイン後の画面です。
この画面の左側に3つの青い四角がありますが、この3つめの
CertificationProgramの中にありますViewPDUsをクリックします。
下記「Online PDU resources」画面が表示されます。
PMI ID Number / PMI Cert Number / Passwordの3つを
入力し、Loginボタンをクリックします。
「PMI ID Number」は、PMI会員№です。「Password」は、苗字の
アルファベット先頭4文字です。「PMI Cert Number」が少しわかりにく
かったのですが、これはPMIから送られてきたPMP認定書の
左下に記載されております合格№となります。
また、ラジオボタンは、PMI PDU Self Report Formを選択です。
上記入力後、ログインを行うと、以下の申請カテゴリ選択画面が
表示されます。
今日はここまでです。次回に続きます。
ホークス何とか延長戦を制しましたね^^良かった良かった!
川崎選手の本日の打席数は6打席。しかも4安打!で打率はなんと
.338となっております。なんとか規定打席にとどかないものですかね。
ちなみにあと14試合で82打席でございます。毎回今日のような試合だと
届くという事か。
ベストゲーム!
10連戦最初のカード、北海道日本ハムファイターズとの3連戦が
終わりました。初戦の見るに耐えない敗戦にはこの連戦どうなる事かと
思いましたが、なんとか2勝1敗の勝越しで良いスタートを切ることが
できましたね。特に本日の第三戦は、本当に素晴らしいゲームと
なりました。私的には、今年のベストゲームだったのではと思います。
新垣投手が素晴らしいピッチングを見せました。威力のあるストレートが
さえ、散発4安打の完封勝利です!リーグ優勝へ向け本当に大きな
材料ですね。連戦が続く中、中継陣を休ます事ができたのも大きかった
のではないでしょうか。ヒーローインタビューでの嬉しそうな顔!最高
でしたね。残りの少ない登板回数ですが、今日のようなピッチングを
続け、リーグ優勝に貢献して欲しいですね。
小久保選手にも久々の一発が飛び出しましたし、その小久保選手の
後継者とも言える松田選手も続けてホームランを打ちました。
そして何と言っても、本多、ムネリンの1・2番!打つも、走るも、守るも
最高のパフォーマンスですね!チームに元気を与え続けるこの2人が
日ハム3連戦勝ち越しの最大の立役者である事は間違いありません。
明日からは敵地での7連戦となりますが、2人がチームを引っ張って
いってくれる事を期待します。
川崎選手ですが、今日のゲーム終了時点で打率.331となっています。
十分、首位打者が狙える打率なのですが、残念ながら前半の出遅れが
ひびいて規定打席に達しておりません。川崎選手が規定打席に
達する可能性があるのかどうか知りたくなり少し調べてみました。
まずはシーズン終了時点での規定打席ですが、これは
チームのゲーム数×3.1となりますので、144試合×3.1で446打席と
なります。現時点での川崎選手の打席数は358打席ですので、
あと88打席足りない計算となります。残りゲーム数は15試合です。
という事は、88打席÷15試合=5.86打席が1試合あたりに必要な
打席数です。川崎選手のここまでの出場ゲーム数は80試合。
1試合あたりの平均打席数は358打席÷80試合=4.48打席ですので
やはり規定打席到達は厳しそうな様子ですね。残念です(ノ_-。)
乱打線で延長12回までいくような試合が3回くらいあれば多少は
可能性ありというところでしょうか。ムネリンの規定打席到達の為にも、
明日からの敵地7連戦、打ちまくって欲しいですね!ホークス打線!