PDUの申請(3) | 超小集団活動?おれのあたまの中見える化!!日記

PDUの申請(3)

PDU申請手順の続きです。

申請カテゴリー選択画面がでてきた後の操作です。

私が受講した教育はカテゴリー3に相当する教育ですので、
前画面でカテゴリー3を選択し、continueボタンをクリックすると、
該当コースの検索画面が表示されます。 Option1を使用すれば、
Provider-ID、Course-IDで該当コースを検索する事ができますし、
Option2を使えば、Provider名を使用し該当コースを検索する事が
出来ます。私は、Option2を使い検索を行ってみました。


pdu6


そうしますと、以下の画面のようにProvider名が表示されます。
(赤で消している部分です)

pdu7


検索されたProviderName又は、ProviderIDをクリックすると
以下のPMI登録済みコース一覧画面が表示されます。


pdu8


赤で塗りつぶしている部分に、コース名(CourseName)、
コース番号(CourseID)が一覧表示されますので、該当するコースを
見つけクリックします。


最後の詳細情報入力画面です。

pdu9


入力項目は、e-mail、電話番号、コース開始日、コース終了日、
獲得したPDU、コースの理解度確認です。e-mail、電話番号は
任意入力項目ですのでそれ以外の項目をすべて入力し、
Agreeチェックボックスのチェックをつけ、Previewボタンをクリック
します。

Previewボタンクリック後、確認画面が出ますので、
入力内容を確認したら、「Finalize Submission」をクリックします。

これ以降変更不可というようなメッセージが出ますので、
問題がなければOKをクリックしてします。

以上で、PDUの申請が完了です。
私は初めての申請でしたので、ここまでくるのにかなり苦労しました^^;
そもそも申請するカテゴリが3なのか4なのかがわかるまでにも
かなり時間がかかってしまいました^^;
結局、教育を実施しているプロバイダーにメールで質問して
わかったのですが・・・・・・。

まあでもこれで、次回からは大丈夫だとは思いますが・・・・。
カテゴリーが違うと最後のあたりが違うのでしょうけど。